H27 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県 第3章 主な医薬品とその作用(問81-90)

問82(泌尿器用薬)問89(みずむし)問90(毛髪用薬)は広い知識が必要。

問81 痔に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。 なお、2箇所の( a )、( b )、( c )内にはどちらも同じ字句が入る。

痔の主な病態としては、( a )、( b )、( c )がある。

・( a )は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓(かす)が溜まって炎症・化膿を生じた状態である。
・( b )は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態である。
・( c )は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じた状態である。

      a       b      c
1 裂肛  痔瘻  痔核
2 裂肛  痔核  痔瘻 
3 痔瘻  裂肛  痔核
4 痔瘻    痔核    裂肛
5 痔核    裂肛    痔瘻

痔に関する問題。
正確な知識がなくても、説明文と漢字のイメージで正答しておきたい。

正答・・・3

問82 泌尿器用薬として使用される漢方処方製剤の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、使用される製剤は「正」、使用されない製剤は「誤」と表記する。

a 六味丸
b 猪苓湯 
c 牛車腎気丸 
d 八味地黄丸 

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

泌尿器用薬として使用される漢方薬に関する問題。
販売現場経験のある受験生は、六味丸の判断が迷ったかもしれない。

まず、b猪苓湯については、膀胱炎で用いられる漢方薬として知られている。
手引では膀胱炎とは書かれておらず、「体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。」との記載になっている。

そして、六味丸、八味地黄丸、牛車腎気丸も、手引きでは泌尿器用薬として登場する。
構成生薬は六味丸を構成する6種類の生薬が基本になっている。(地黄・山茱萸・山薬・沢瀉・茯苓・牡丹皮)

腎陰虚・腎陽虚

八味地黄丸では、六味丸の構成生薬にさらに温性の桂枝・附子を追加したもので、排尿トラブル改善を期待される漢方薬として知られる(ハルンケア)。他に腰痛や体の冷えへの効果も期待される。

牛車腎気丸は、八味地黄丸+牛膝・車前子で、八味地黄丸を同様な症状に用いられる。

ここでは詳細は省きますが、六味丸は腎陰虚に対する漢方薬で、腎陽虚向けの八味地黄丸、牛車腎気丸とは用途・目的が大分異なるので迷った方もいるでしょう。
また六味丸は古来から「小児の先天不足」の漢方と知られ、小児の夜尿症にも応用されるが、一般用医薬品の適応範囲を超えています。

正答・・・5

問83 婦人薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 女性ホルモン成分の摂取によって吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが考えられるため、母乳を与える女性では女性ホルモン成分の使用を避けるべきである。

b センキュウ、トウキ、ジオウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。

c 疲労時に消耗しがちなビタミンの補給を目的として、ビタミンB1、ビタミンB2、ビ タミンB6、ビタミンB12が配合されている場合がある。

d 滋養強壮作用を目的として、アミノエチルスルホン酸(タウリン)、ニンジンが配合されている場合がある。

    a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

婦人用薬に関する問題。
サービス問題とまでいかないが、これは正答しておきたい。

a 正しい。時間があれば、エチニルエストラジオール、エストラジオールの記事も確認してください。
b 正しい。
c 正しい。ビタミンB1ビタミンB2ビ タミンB6ビタミンB12の違いは、時間があれば押さえておきたい。
d 正しい。アミノエチルスルホン酸(タウリン)は栄養ドリンクには定番の成分。

正答・・・5

問84 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)及びその配合成分に関する次の記述のうち、 正しいものはどれか。

1 鼻炎用内服薬と鼻炎用点鼻薬において、同種の作用を有する成分が重複することがあるが、投与経路が違うので、併用しても特に問題はない。

2 プソイドエフェドリン塩酸塩は、抗コリン成分であり、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合される。

3 ベラドンナ総アルカロイドは、ヒスタミンの働きを抑えることを目的として用いられる。

4 クロルフェニラミンマレイン酸塩は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。

5 シンイは、ウマノスズクサ科のウスバサイシン又はケイリンサイシンの根及び根茎を基原とする生薬で、鎮痛、鎮咳 、利尿等の作用を有するとされ、鼻閉への効果を期待して用いられる。

これは易しい問題。プソイドエフェドリンとクロルフェニラミンは頻出である。

1 誤り。これは直ぐに判断できるでしょう。
2 誤り。プソイドエフェドリン塩酸塩アドレナリン作動成分であり、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
3 誤り。ベラドンナ総アルカロイドは抗コリン作用。
4 正しい。クロルフェニラミンマレイン酸は、抗ヒスタミン薬であるが、抗コリン作用も示す。
5 誤り。これはサイシン(細辛)に関する記述。シンイ(辛夷)の手引きの記載は「モクレン科のタムシバ、コブシ、ボウシュンカ、マグノリア・スプレンゲリ又はハクモクレン等の蕾を基原とする生薬で、鎮静、鎮痛の作用を期待して用いられる。」

正答・・・4

問85 鼻に用いる薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を拡張させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、ナファゾリン塩酸塩が配合されている場合がある。

b ヒスタミンの遊離を抑える成分(抗アレルギー成分)は、アレルギー性でない鼻炎や 副鼻腔炎に対しては無効である。

c 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の適応症には、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎に加え、蓄膿症などの慢性のものも含まれる。

d スプレー式鼻炎用点鼻薬は、汚染を防ぐために容器はなるべく鼻に触れないようにするほか、他人と点鼻薬を共有しないようにする必要がある。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

主に点鼻薬に関する問題。これも易しい。

a 誤り。ナファゾリン塩酸塩は頻出。交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮(×拡張)させる。
b 正しい。
c 誤り。一般用医薬品では、慢性疾患への適応はない。
d 正しい。

正答・・・4

問86 眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 通常、ソフトコンタクトレンズは水分を含みにくいので、装着したまま防腐剤を含む点眼薬を点眼しても問題はない。

b 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を開けて、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込み、効果的とされる。

c 点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)や 睫毛(まつげ)に触れると、雑菌が薬液に混入して汚染を生じる原因となるため、触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。

d 1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より小さいため、一度に数滴点眼すると効果的である。

    a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 誤 誤 正
4 誤 誤 正 誤
5 正 誤 正 正

点眼薬の使い方に関して。サービス問題。基本的な内容です。

a 誤り。
b 誤り。眼瞼(まぶた)を閉じることで、数秒目頭(目尻ではない)を押さえることで、薬液が鼻腔内へ流れ込むこと防ぐことでき効果的である。
c 正しい。
d 誤り。1滴の薬液の量は約50μL だが、結膜嚢の容積は30μL 程度とされており、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではない。

正答・・・4

問87 点眼薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を目的として、プラノプロフェンが配合されている場合がある。

b ヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげることを目的として、ケトチフェンフマル酸塩が配合されている場合がある。

c 結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として、ネオスチグミンメチル硫酸塩が配合されている場合がある。

d 新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を目的として、アスパラギン酸カリウムが配合されている場合がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

点眼薬の配合成分に関する問題。
すべて代表的な点眼薬成分なので、しっかり押さえておきたい。
プラノプロフェンの判断が難しい。

a 誤り。プラノプロフェンは非ステロイド性抗炎症成分。炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。眼粘膜の組織修復を促す成分としてはアズレンスルホン酸ナトリウムなどがある。
b 正しい。ケトチフェンフマル酸塩は、「ザジテン」に代表される抗ヒスタミン薬。
c 誤り。ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
d 正しい。アスパラギン酸カリウムは新陳代謝の促進を期待され用いられる。

正答・・・4

問88 外皮用薬に用いられるステロイド性抗炎症成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持つ主な成分としては、デキサメタゾンやプレドニゾロン酢酸エステル等がある。

b 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎に適している。

c ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中に0.025mgを超えて含有する外皮用薬では、特に長期連用を避ける必要がある。

d 末梢組織の免疫機能を向上させる作用も示すため、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染を防止する効果も期待されて用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)

基本的な内容なので正答したい。ステロイド抗炎症成分の出題ポイントを確認を。

a 正しい。
b 誤り。「慢性の・・・」でおかしいと気付きたい。
c 正しい。手引きの記載の丸憶えでも良いが、出題ポイントの記事も余裕があれば確認を。
d 誤り。これは販売実務においても重要な知識です。細菌、真菌、ウイルス感染の恐れがある場合は使用しません。

正答・・・2

問89 みずむし・たむし用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a みずむし・たむしは、皮膚糸状菌(白癬菌)という細菌類の一種が皮膚に寄生することによって起こる疾患であるため、サルファ剤等の抗菌成分が用いられる。

b 湿疹とみずむし等の初期症状は類似していることが多く、湿疹に抗真菌作用を有する成分を使用すると、かえって湿疹の悪化を招くことがある。

c クロトリマゾールは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

    a b c
1 正 正 正
2 正 誤 誤
3 誤 正 正
4 誤 正 誤
5 誤 誤 正

a,bは販売実務でも必要な知識なので、すぐに判断できるようにしたい。イミダゾール系(クロトリマゾールなど)の作用機序は2つ押さえておきましょう。

a 誤り。白癬菌は、細菌ではなく真菌の一種である。間違わないように。ウイルス・細菌・真菌の違いで確認を。
 当然治療薬も、抗菌剤・サルファ剤ではなく、抗真菌剤が用いられる。
b 正しい。
c 誤り。クロトリマゾールはイミダゾール系の抗真菌薬で、①皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、②細胞膜の透過性を変化させることにより、増殖を抑える。OTCでは「ピロエースW」に使用されている。

正答・・・4

問90 毛髪用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ヒノキチオールは、抗菌、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

b カルプロニウム塩化物は、末梢組織において抗コリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

c カシュウは、タデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代 謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

d エストラジオール安息香酸エステルは、男性ホルモンの一種であり、脱毛抑制効果を期待して用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

毛髪用薬に関する成分の問題。それ程出題頻度も高くないので、知識が追い付かなかった受験生も多かったでしょう。

a 正しい。ヒノキチオールはヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分。抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。カロヤンシリーズにも使用されている。
b 誤り。カルプロニウム塩化物は末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。カロヤンブランドの主成分的役割である。医療用では「フロジン液」として知られていた。
c 正しい。カシュウ(何首烏)も様々な毛髪用薬に使用されている。
d 誤り。×男性ホルモン→〇女性ホルモン。エストラジオール安息香酸エステルは発毛促進剤「ハツモール ヘアーグロアーS」の主成分として使用されている。

正答・・・2

 

(Visited 2,205 times, 1 visits today)

Follow me!