H27 福岡県(九州・沖縄地区共通) 第3章 主な医薬品とその作用(問61-70)

問62(かぜ薬)問66(胃薬)問67(止瀉薬)は難しい

問61
かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。

イ かぜ薬は、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図るだけでなく、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。

ウ インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、かぜと区別して扱われることはない。

エ ウイルスによるかぜは、生体に備わっている免疫機構によってウイルスが消滅すれば自然に治癒する。

    ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

かぜに関する基本的知識に関する問題
これはサービス問題でしょう。

ア 正しい。
イ 誤り。かぜ薬はウイルスの増殖を抑える訳ではない。あくまで症状の緩和の目的で使用される。
ウ 誤り。
エ 正しい。

正答・・・3

問62
かぜ薬に含まれる成分とその作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

成分 作用
ア セミアルカリプロティナーゼ - 抗炎症作用
イ クロルフェニラミンマレイン酸塩 - 去痰作用
ウ クレゾールスルホン酸カリウム - 殺菌消毒作用
エ ジメモルファンリン酸塩 - 鎮咳作用

1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)

かぜ薬に含まれる成分に関する問題。

これは難しい。イ クロルフェニラミンマレイン酸塩の誤りは直ぐに判断したいが、他の成分はマイナーで判断しづらい。

ア 正しい。セミアルカリプロティナーゼは抗炎症作用。しかしながら、現在OTC薬に使用されているかは不明のマイナーな成分
イ 誤り。クロルフェニラミンマレイン酸塩は超頻出であり第一世代の抗ヒスタミン成分。鼻水や痒みを抑える働きがる。
ウ 誤り。クレゾールスルホン酸カリウム も超マイナー。去痰成分だが、含有するOTC医薬品の存在は不明。
エ 正しい。ジメモルファンリン酸塩は鎮咳成分。医療用の「アストミン」で知られる。OTCの含有製品はそれ程多くない。

正答・・・2

問63
痔及び痔疾用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 痔疾用薬のうち注入軟膏は、その成分が直腸粘膜で吸収されて循環血液中に入ることはない。

イ 直腸粘膜には知覚神経が通っていないため、直腸粘膜にできた内痔核は自覚症状が少ない。

ウ 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。

エ 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、クロタミトンのような組織修復成分が用いられることがある。

1(ア、ウ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(イ、エ)

痔疾患用薬に関する問題。

ア 誤り。直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすい。
イ 正しい。
ウ 正しい。
エ 誤り。出題の手引きにおいて、クロタミトンは熱感刺激を生じさせる局所刺激成分として登場する(しかし、含有する痔疾患用薬の存在は不明) 痔の外用薬に用いられる組織修復成分としては、アラントインは押さえておきたい。

正答・・・3

問64 解熱鎮痛薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない分、他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は少なく、空腹時に服用できる製品もある。

イ ボウイは、フトミミズ科の Pheretima aspergillum Perrier 又はその近縁動物の内部を除いたものを基原とする生薬で、古くから「熱さまし」として用いられてきた。

ウ イブプロフェンは、アスピリンに比べて胃腸への悪影響が少ないことから、一般用医薬品として、 小児向けの製品もある。

エ イソプロピルアンチピリンは、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分である。

1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)

これは絶対に落とせない。頻出の解熱鎮痛薬に関する問題。

ア 正しい。記述のとおり
イ 誤り。これはジリュウ(地竜)に関する記述。高齢者では「熱さまし」として知っている方もいます。
ウ 誤り。OTC医薬品においてイブプロフェンを含む小児向けの製品はない。良く問われている内容。
エ 正しい。イソプロピルアンチピリンは、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分。これも頻出。

正答・・・2

問65 以下の鎮咳去痰薬として用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものを一つ選びなさい。

1 柴朴湯 
2 麦門冬湯
3 五虎湯 
4 半夏厚朴湯
5 神秘湯 

初めて「カンゾウ」「ダイオウ」「マオウ」を含まない漢方薬を問う問題に直面すると、「すべての漢方薬の構成生薬を憶える必要があるの?」と、心配になるかもしれません。しかし出題される漢方薬は限られており、今まで過去問で問われているものだけ押さえておけば十分でしょう。

カンゾウ(甘草)は漢方薬の7~8割に含まれているので、含まない漢方薬が問われます。
カンゾウ(甘草)を含まない漢方薬としては、半夏厚朴湯呉茱萸湯が良く出題されている。

正答・・・4

問66
胃の薬に配合される成分やその副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が遅くなる(徐脈)おそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。

イ ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)は、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として、配合されている場合がある。

ウ 銅クロロフィリンカリウムは、中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的として、配合されている場合がある。

エ コウボク(モクレン科のホオノキ、カラホオ等の樹皮を基原とする生薬)は、香りによる健胃作用を期待して、配合されている場合がある。

    ア イ ウ エ
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 誤 誤

胃薬に関する問題。
マイナーな銅クロロフィリンカリウムの判断が求められるので、そこそこ難しい。
頻出のロートエキスと、ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)の知識で3,4までは絞りたい。

ア 誤り。ロートエキスに関するひっかけ問題。×除脈→○頻脈 度々出題されている内容です。
イ 正しい。ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)は消泡成分。含有する製品としては「ガスピタン」が有名。
ウ 誤り。銅クロロフィリンカリウムは胃粘膜保護・修復成分。
エ 正しい。コウボク(厚朴)は香りによる健胃作用を期待して用いられる生薬(芳香性健胃生薬)。他に出題の手引きにはショウキョウ(生姜)や、チンピ(陳皮)、ビャクジュツ(白朮)なども記載されている。

正答・・・4

↓アマゾンサイト

問67
止瀉薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 急性の激しい下痢又は腹痛・腹部膨満・吐きけ等の症状を伴う人では、細菌性の下痢や食中毒が疑われるため、収斂成分を主体とする止瀉薬の安易な使用は避けることが望ましい。

2 ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用があり、副作用としてめまいや眠気が現れることがある。

3 オウバクのエキス製剤は、苦味による健胃作用よりも、ベルベリンによる止瀉作用を期待して、消化不良による下痢、食あたり、吐き下し、水あたり、下り腹、軟便等の症状に用いられる。

4 腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として、木クレオソートが配合されている場合がある。

止瀉薬に関する問題。
これも難しい。3,4で迷う。1,2は必ず理解しておきましょう。

1 正しい。
2 正しい。ロペラミド塩酸塩は頻出の止瀉薬成分。
3 正しい。
4 誤り。出題の手引きによると、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的とした成分として、炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、天然ケイ酸アルミニウム、ヒドロキシナフトエ酸アルミニウム等がある。

正答・・・4

問68
貧血用薬に配合される成分とその目的の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

成分 目的
ア 葉酸 - 赤血球の形成に働く
イ 硫酸マンガン - エネルギー合成を促進する
ウ ビタミンB12 - 消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つ
エ 硫酸コバルト - 鉄の代謝や輸送を促進する

1(ア、イ) 2(ア、ウ) 3(イ、エ) 4(ウ、エ)

貧血薬に関する幅広い正確な知識が求められる。知識不足だと迷う。

ア 正しい。葉酸やビタミンB12は正常な赤血球の形成に働く。
イ 正しい。
ウ 誤り。消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つ目的に配合されるのはビタミンC
エ 誤り。硫酸コバルト は骨髄での造血機能を高める目的で配合される。

正答・・・1

問69
漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。

体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがある。

1 響声破笛丸
2 白虎加人参湯
3 桔梗湯
4 駆風解毒湯
5 麻子仁丸

これは容易に判断できるようにしたい。正解は白虎加人参湯。熱証に用いられる漢方薬として知られる。
 他に出題頻度の高い桔梗湯(喉の痛み)、麻子仁丸(便秘)も、キーワードは押さえておきたい。
響声破笛丸もカラオケやスポーツ後しわがれ声に用いられるユニークな漢方薬。

正答・・・2

問70
循環器用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。

イ ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

ウ へプロニカートは、代謝されてタンニン酸が遊離し、そのタンニン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。

エ ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。

    ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正


循環器用薬に関する問題。これも一般薬で対応するような分野ではなく学習しづらい。
ユビデカレノン(別名コエンザイムQ10)と、ルチンは押さえておきたい。

ア 正しい。コウカ(紅花)に関する内容。
イ 正しい。ルチンはポリフェノールの1種。損傷した血管の修復作用や、毛細血管の強化作用があると言われている。蕎麦に多く含まれていることで知られる。
ウ 誤り。へプロニカートはマイナー。×タンニン酸→〇ニコチン酸
エ 正しい。ユビデカレノンは別名コエンザイムQ10。心筋のミトコンドリアにおいて働き、心筋での酸素利用効率を高めて、エネルギー産生効率を助ける作用があるとされています。元々は医療用医薬品として、心不全における症状改善薬として用いられていました。

正答・・・2

 

(Visited 1,520 times, 1 visits today)

Follow me!