H27 愛知県(東海・北陸地区共通) 第3章 主な医薬品とその作用(問41-50)

問43(婦人用薬)問44(漢方薬)は迷うかも。

問 41 痔及び痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の、直腸粘膜にできた痔核を内痔核と呼び、排便と関係なく、出血や患部の痛みを生じる。

b 内用痔疾用薬は、外用痔疾用薬と併せて用いることはない。

c 外用痔疾用薬は局所に適用されるものであるため、循環血流中には入らず、全身的な影響を生じることはない。

d 痔の悪化等により細菌感染が起きると、異なる種類の細菌の混合感染が起こり、膿瘍や痔瘻を生じて周囲の組織に重大なダメージをもたらすことがある。

    a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤

痔疾患に関する問題。内痔核、外痔核の違いを理解していれば正答できる。

a 誤り。後半部分の内容が誤り。内痔核では痛みを感じにくい。
内痔核・・直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の直腸粘膜にできた痔核。知覚神経がなく痛みを感じにくい
外痔核・・歯状線より下部の、肛門の出口側にできた痔核。痛みを感じやすい。
b 誤り。併せて用いることがある。内服の代表例は乙字湯
c 誤り。成分の一部は直腸粘膜から吸収されて循環血中に入りやすい。
d 正しい。

正答・・・4

問 42 外用痔疾用薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a リドカインが配合された坐剤及び注入軟膏では、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

b 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるメントールが配合されている場合がある。

c 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、アラントインが用いられる。

d 粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、テトラヒドロゾリン塩酸塩が配合されている場合がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

外用痔疾用薬に配合される成分に関する問題。この分野でクロタミトンの知識は難しい。

a 正しい。リドカインは痔の薬に限らず代表的な局所麻酔成分。ボラギノールやプリザエース等に配合されている。アナフィラキシーに関しては良く問われている。
b 誤り。熱感刺激を生じさせるのに用いられるのはクロタミトン。痒み止めで知られる成分だが、実際に配合された痔疾患用薬の存在は不明。なお、メントールは冷感刺激を生じさせる目的で使用され、プリザSなど多くの製品に配合されている。
c 正しい。アラントインは組織修復成分。ボラギノールやプリザエース等にも配合されている。
d 誤り。テトラヒドロゾリン塩酸塩はアドレナリン作動性成分であり、血管収縮作用による止血効果を期待して用いられる。

正答・・・2

問 43 婦人薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。

b 医師の治療を受けている人では、婦人薬を使用する前に、その適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。

c エチニルエストラジオール、エストラジオールを含有する婦人薬は、内服薬のみが認められている。

d 内服で用いられる婦人薬は、比較的作用が穏やかで、ある程度長期間使用することによって効果が得られるとされる。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正

婦人薬に関する問題。dの判断が迷うかもしれない。
エチニルエストラジオール、エストラジオールを含有する婦人薬として有名な市販薬は「ヒメロス」。関連記事はぜひ確認してください。

a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。エチニルエストラジオール、エストラジオールを含有する「ヒメロス」は軟膏製剤だが、直接膣粘膜・外陰部に塗布することで、女性ホルモン(卵胞ホルモン)を補充し、諸症状の改善を期待する。
d 正しい。出題の手引きの記載どおり。なお、婦人用薬は漢方製剤(温経湯当帰芍薬散など)も多く存在する。

正答・・・5

問 44 第1欄の記述は、婦人薬として用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄 体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、 更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。構成生薬としてマオウを含む。

第2欄
1 五積散 
2 酸棗仁湯 
3 白虎加人参湯
4 桃核承気湯 
5 加味逍遙散

婦人薬として用いられる漢方処方製剤に関する問題だが、知識不足だと難しい。

解説作成者としては「特徴的なキーワードがないことから、消去法で五積散を選んでほしい」と言いたいが、ある程度幅広い知識が備わっていないと迷うはず。

1 正しい。五積散に関する記述。実際のところ、婦人科向け漢方としての知名度は低い。腰痛、神経痛、感冒が揃っているのが判断材料になる。
2 誤り。酸棗仁湯は不眠症、神経症に対する漢方薬。
3 誤り。白虎加人参湯では 「熱感と口渇が強いものの喉の渇き」「ほてり」がキーワード。
4 誤り。桃核承気湯では「便秘」がないことから容易に除外したい。
5 誤り。加味逍遥散では「精神不安やいらだち」「不眠症」がキーワード。

正答・・・1

問 45 次のうち、ステロイド性抗炎症成分として正しいものの組み合わせはどれか。

a デキサメタゾン
b ケトプロフェン
c ヒドロコルチゾン酢酸エステル
d ピロキシカム

1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)

外用薬に用いられるステロイド性抗炎症成分に関する問題。
どれも、ある程度出題されている成分なので、これ位は容易に判断できるようにしておきたい。

a 正しい。デキサメタゾンはステロイド性抗炎症成分。mediumクラスで様々な軟膏類に配合されている。
b 誤り。ケトプロフェンは非ステロイド性抗炎症成分。光線過敏に関する知識も重要。医療用の湿布(モーラス)で頻用されている成分だが、OTCではあまり用いられていない。
c 正しい。ヒドロコルチゾン酢酸エステルはステロイド性抗炎症成分。weakクラス。
ピロキシカムは非ステロイド性抗炎症成分。現在配合されたOTC薬の存在は不明。

正答・・・1

問 46 アレルギー用薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。

2 皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、生薬成分であるコウカが用いられることがある。

3 プソイドエフェドリン塩酸塩は、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人、前立腺肥大による排尿困難の症状がある人では、症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要がある。

4 ベラドンナはナス科の草本で、その葉や根に、副交感神経系の働きを抑える作用を示すアルカロイドを含む。

アレルギー用薬に関する問題。コウカを知らなくても、消去法的に選べれば十分。プソイドエフェドリン塩酸塩は第5章でも良く出題され頻出。

1 正しい。メキタジンは第2世代抗ヒスタミン薬。但し、含有する製品は少ない。
2 誤り。コウカ(紅花)は末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。冷え症や血行不良に。
3 正しい。プソイドエフェドリン塩酸塩はアドレナリン作動性成分。鼻炎薬成分として、鼻詰まりの症状緩和に用いられる。第5章でも頻出の成分。
4 正しい。ベラドンナは抗コリン成分。ベラドンナ総アルカロイドも確認を。

正答・・・2

問 47 アレルギー及びアレルギー用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 内服のアレルギー用薬と外用のアレルギー用薬は、配合成分に同じ成分が重複することがあるが、投与経路が違うので、併用しても特に問題はない。

b 一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものはないことから、アトピー性皮膚炎が疑われる場合やその診断が確定している場合は、医師の受診を勧めることが重要である。

c 医薬品が原因となってアレルギー症状を生じることもあり、使用中に症状が悪化・拡大したような場合には、医薬品の副作用である可能性を考慮し、その医薬品の服用を中止して、医療機関を受診するなどの対応が必要である。

d 鼻炎症状はかぜの随伴症状として現れることも多いが、高熱を伴っている場合には、医療機関を受診するなどの対応が必要である。

    a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

アレルギー及びアレルギー用薬に関する問題。これはサービス問題。

a 誤り。これさえわかれば正答できてしまう。
b 正しい。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・4

問 48 鼻に用いる薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

2 クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては効果がない。

3 ベンザルコニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示すほか、結核菌やウイルスにも効果を示す。

4 リドカインは、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合されている場合がある。

点鼻薬に関する問題。すべて良く出題されている成分。

1 正しい。二次充血に関してはナファゾリン塩酸塩の記事を参照。
2 正しい。クロモグリク酸ナトリウムはアレルギー性の症状でない場合は無効である。他に「通常、抗ヒスタミ
ン成分と組み合わせて配合される。」に関する内容が頻繁に出題されている。
3 誤り。ベンザルコニウム塩化物は代表的な殺菌消毒成分。点鼻薬の他に点眼薬にも用いられる。黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌などの細菌類やカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスには効果がないとされている。
4 正しい。リドカインは代表的な局所麻酔成分。

正答・・・3

問 49 次の表は、ある点眼薬に配合されている成分の一部である。この医薬品に含まれる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

100mL 中
ピリドキシン塩酸塩 0.04g
テトラヒドロゾリン塩酸塩 0.01g
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005g
イプシロン-アミノカプロン酸 2.0g

a ピリドキシン塩酸塩は、末梢の微小循環を促進させることにより、結膜充血、疲れ目等の症状を改善する効果を期待して配合されている。

b テトラヒドロゾリン塩酸塩は、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合されている。

c ネオスチグミンメチル硫酸塩は、目の痒みを和らげることを目的として配合されている。

d イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して配合されている。

1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)

点眼薬に関する問題。このレベルなら解けるようにしておきたい。特にネオスチグミンメチル硫酸塩テトラヒドロゾリン塩酸塩は重要。

a 誤り。これはビタミンE(トコフェロール酢酸エステル等)に関する内容。ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)の手引きの記述は「アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して用いられる。」
b 正しい。テトラヒドロゾリン塩酸塩はアドレナリン作動成分であり、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を軽減する。
c 誤り。ネオスチグミンメチル硫酸塩はピント調節機能成分。コリンエステラーゼの働きを抑え、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を期待して用いられる。市販の点眼薬には様々な製品に配合されている。
d 正しい。イプシロン-アミノカプロン酸は点眼薬に用いられる抗炎症成分。「サンテ」ブランドに良く配合されている。

↓代表的な市販点眼薬の成分表・添加物(ここではアミノカプロンは添加物に記載されている)


正答・・・3

問 50 点眼薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。

b 点眼後は、数秒間、眼瞼 (まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目尻を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
c 点眼薬は通常、無菌的に製造されており、別の人と共用しても問題ない。
d ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすく、防腐剤などの配合成分がレンズに吸着されて、 角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがある。

    a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正

点眼薬に関する問題。これはサービス問題。常識的に読みとれば良い。

a 正しい。なお、1滴の薬液の量は約50μL であるのに対して、結膜嚢の容積は30μL 程度とされる。
b 誤り。読み落とさないように!「目尻」ではなく「目頭」なら正しい。
c 誤り。点眼薬を他人と共有すべきではない。
d 正しい。

正答・・・2
(Visited 807 times, 1 visits today)

Follow me!