H26 新潟県(北関東・甲信越) 第3章主な医薬品とその作用(問61-70)

 問70(鎮咳去痰薬)は幅広い知識が求められる。

【問61】 かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 「かぜ」は、単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。

b かぜの原因となるウイルスは10種類程度であり、それぞれ活動に適した環境があるため、季節や時期などによって原因となるウイルスや細菌の種類は異なる。

c かぜ薬(総合感冒薬)には、諸症状の緩和作用の他、ウイルスの増殖を抑え、ウイルスを体内から除去する作用もある。

d 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、症状を効果的に緩和させるため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎を緩和させる薬などを選択することが望ましい。

    a b c d
1 正 誤 誤 正
2 正 正 正 誤
3 誤 正 誤 正
4 誤 誤 誤 正
5 誤 正 正 誤

かぜの基本的知識に関する問題。これはサービス問題

a 正しい。
b 誤り。そんな少ない訳がない。かぜの原因となるウイルスは200種類を超えるといわれている。
c 誤り。度々出題されている誤り文。総合感冒薬にウイルスの増殖を抑えたり、除去する働きはない。
d 正しい。

正答・・・1

【問62】 かぜ薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 リゾチーム塩酸塩は、牛乳から抽出したタンパク質であるため、牛乳アレルギーがある人に対しては使用を避ける。
2 セミアルカリプロティナーゼは、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげるが、凝固した血液を溶解しにくくする働きもある。

3 小柴胡湯は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。

4 トラネキサム酸は、胃腸の運動を低下させる作用もあり、副作用として便秘が現れることがある。

5 メキタジンは、タンパク質分解酵素で痰粘液の粘り気を弱めて痰を切れやすくする働きがある。

かぜ薬及びその配合成分に関する問題。

1 誤り。リゾチーム塩酸塩-鶏卵アレルギーは頻出。鶏卵の卵白から抽出したタンパク質であるため、鶏卵アレルギーがある人に対しては、使用を避ける。
2 誤り。セミアルカリプロティナーゼは抗炎症成分であり前半部分は正しい。後半は誤りで、フィブリノゲンやフィブリンを分解する作用もあり、出血傾向を悪化させるおそれがある。
なお、現在市販品で含有する商品は不明。医療用でも現在販売されていないようです。
3 正しい。小柴胡湯-インターフェロン-間質性肺炎のキーワードは頻出
4 誤り。トラネキサム酸は総合感冒薬の抗炎症成分として頻出。主に喉の炎症の症状緩和に用いられる。他に、「血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)や血栓を起こすおそれのある人への注意」も一緒に憶えておきたい。


5 誤り。メキタジン頻出の抗ヒスタミン薬。鼻水等の症状緩和にもちられる。

正答・・・3

【問63】 解熱鎮痛薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 腹痛を含む痙攣性の内臓痛には、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果は期待できない。

b イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱い。

c エテンザミドは、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの発生を抑える働きが強い。

d アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすが、他の解熱鎮痛成分以上に胃腸障害が起こりやすい。

    a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 正 誤

解熱鎮痛成分に関する問題である。

a 正しい。迷う選択肢である。手引きには「月経痛(生理痛)は、月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンが関わっていることから、解熱鎮痛薬の効能・効果に含まれているが、腹痛を含む痙攣性の内臓痛は発生の仕組みが異なるため、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果は期待できない」と書かれている。
b 正しい。イソプロピルアンチピリンはOTC唯一のピリン系解熱鎮痛成分。比較的抗炎症作用は弱いとされる。代表的商品は「セデス・ハイ」
c 誤り。エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強いため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。
d 後半部分が誤り。アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらし、末梢における抗炎症作用は期待できない。他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は少なく、タイレノールなど空腹時に服用できる製品もある。

 
正答・・・4

【問64】 次の表は、一般用医薬品の内服薬である解熱鎮痛薬A、B及びCに含まれている成分の一覧である。
A(1錠中)
アスピリン 330 mg
合成ヒドロタルサイト 100 mg

B(9錠中)
アセトアミノフェン 900 mg

C(2錠中)
イブプロフェン 150 mg
トラネキサム酸 140 mg
無水カフェイン 80 mg

これらの解熱鎮痛薬に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 小児に対し、Cは使用してはならないが、A及びBは使用することができる。
2 Cに含まれているイブプロフェンは、消化管粘膜の防御機能を高める働きがあるため、胃・十二指腸潰瘍の既往歴がある人でも再発のおそれなく使用できる。
3 Bは内服薬であるため、アセトアミノフェンが配合された坐薬と併用しても影響し合うことはない。
4 Aに含まれているアスピリンには血液を凝固しにくくさせる作用があるため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日 12 週間以内の使用は避ける。

解熱鎮痛成分に関する問題。Aは「バファリンA」と思われる

1 誤り。小児にも使用できる解熱鎮痛成分とくればアセトアミノフェン。Bは使用できるが、A(アスピリン)、C(イブプロフェン)は15未満の小児には使用しないことになっている。

解熱鎮痛薬の年齢制限については
アセトアミノフェンは年齢制限の記載は特になし。
・「アスピリンサザピリンイブプロフェンについては、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。」
・「エテンザミドサリチルアミドは15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある。」
2 誤り。イブプロフェンは胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン氏病の既往歴のある人は注意する必要がある。
3 誤り。アセトアミノフェンの座薬も販売されており、併用・重複しないように注意する必要がある。
↓アマゾンサイト

4 正しい。具体的リスクとしては「妊娠期間の延長、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加」が手引に記載あり。
なお、(出題とは関係ないが)妊娠週数の数え方は
・正常妊娠持続日数は280日とする。
・28日を妊娠歴の1か月と定め、妊娠持続を10か月とする。
・7日を1週と定め、妊娠持続を40週とする。
その為、「出産予定日 12 週間以内」とは、妊娠8,9,10か月であることまで理解しておきたい。
また、「妊娠後期」もという言葉も、一般に妊娠8,9,10か月(妊娠28週~)をさします。

正答・・・4

【問65】 眠気を促す薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 ブロムワレリル尿素は、かぜ薬や解熱鎮痛薬などに補助成分として配合されることが多く、少量では眠気を催しにくい。

2 生薬成分のみからなる鎮静薬や漢方処方製剤の場合は、飲酒を避けることとはなっていないが、アルコールが睡眠の質を低下させ、医薬品の効果を妨げることがある。

3 眠気を促す漢方処方製剤は、そのほとんどが構成生薬としてシャクヤクを含み、症状の原因となる体質の改善を主眼としている。

4 抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬を服用後は、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事させてはならないが、目が覚めたあとであれば、注意する必要はない。

5 アリルイソプロピルアセチル尿素は脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用があり、反復して摂取しても依存を生じることはない。

眠気を促す薬に関する問題。
今回は出題されていないが、睡眠改善薬のジフェンヒドラミン塩酸塩も合わせて押さえておこう。

1 誤り。鎮痛補助で配合されるブロムワレリル尿素は、眠気を催しやすい。
2 正しい。
3 誤り。×シャクヤク→○カンゾウ(甘草)。シャクヤク(芍薬)は、主に鎮痛・鎮痙が期待される生薬である。
4 誤り。明らかにおかしい。
5 誤り。極端な日本語から誤りと判断できたでしょう。鎮痛薬にブロムワレリル尿素アリルイソプロピルアセチル尿素のような鎮静成分が配合されているものがあるが、特にブロムワレリル尿素依存性のある成分であることに留意する必要がある。

正答・・・2

【問66】 眠気を防ぐ薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 摂取されたカフェインは乳汁中に移行しないため、授乳中の女性であってもカフェインの摂取量に注意する必要はない。

2 眠気による倦怠感を和らげる補助成分として、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB12、タウリン等が配合されている場合がある。

3 カフェインは腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収を促進し、尿量の減少をもたらす。

4 カフェインには心筋の興奮を抑制する作用もあり、副作用として不整脈が現れることがあるので、心臓病のある人は服用を避ける。

カフェインに関しては、毎年出題されると思って学習を。

1 誤り。乳汁に一部移行することが知られている。また、乳児は肝臓が未発達なため、カフェインの代謝にはより多くの時間を要する。
2 正しい。手引きにビタミンB1B2B6B12等についての記載がある。
3 誤り。コーヒーをよく飲む人ならすぐわかるが、尿量が増える。
4 誤り。心筋を興奮させる作用で、副作用として動悸が現れることがある。

正答・・・2

【問67】 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 抗めまい成分及び抗ヒスタミン成分には、いずれも眠気を促す作用があるが、抗コリン成分には眠気を促す作用はない。

b メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間が長いため、専ら乗物酔い防止薬に配合されている。

c 抗ヒスタミン成分は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。

d カフェインが配合されている鎮暈薬は、カフェインが配合されているからといって、鎮静成分の作用による眠気が解消されるわけではない。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する問題。

a 誤り。例えば、代表的な乗り物酔い防止薬は抗コリン成分のスコポラミン臭化物だが、脳内に移行しやすく眠くなりやすい。
b 誤り。メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長い。作用時間の短いスコポラミン臭化物との違いを押さえておこう。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・5

【問68】 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 小児の疳は、痩せて血が少ないことから生じると考えられており、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。

b ジャコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。

c 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

d 鎮静と中枢刺激のように相反する作用を期待する生薬成分が配合されている場合もあるが、身体の状態によってそれらに対する反応が異なり、総じて効果がもたらされると考えられている。

    a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 正 誤
4 正 誤 正 正
5 誤 正 誤 誤

ほぼ毎年出題される「小児疳、小児鎮静薬」に関する出題。

a 正しい。手引どおり
b 誤り。ジャコウ(麝香)はシカ科のジャコウジカの(雌じゃない!)の麝香腺分泌物を基原とする生薬。ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬はゴオウ(牛黄)である。どちらも強心薬、小児疳薬としてもちいられる。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・4

【問69】 鎮咳去痰薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a コデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行することが知られているが、母乳へは移行しないため、授乳中の人はその摂取に注意する必要はない。

b 口腔咽喉薬の効果を兼ねたトローチ剤やドロップ剤に配合される殺菌消毒成分は、口腔内及び咽頭部において局所的に作用する。

c 甘草湯は、構成生薬がカンゾウのみからなる漢方処方製剤で、激しい咳などに用いられ、長期間の服用も可能であるが、体の虚弱な人は使用できない。

d 高齢者では、心臓病や高血圧、糖尿病の基礎疾患がある場合が多いため、アドレナリン作動成分やマオウを含む製剤を使用する前にその適否を十分考慮する必要がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

鎮咳去痰薬に関する問題。

a 明らかに誤り。麻薬性鎮咳成分のコデインリン酸塩ジヒドロコデインリン酸塩は母乳移行を避ける為、授乳中の人は服用しないか、授乳を避ける必要がある。
b 正しい。なお、口腔咽喉薬の効果を兼ねたトローチ剤やドロップ剤の成分として、セチルピリジニウム塩化物も憶えておこう。
c 後半部分が誤り。甘草湯は、構成生薬がカンゾウ(甘草)のみからなる漢方処方製剤であることは正しい。手引では「体力に関わらず広く応用でき、激しい咳、口内炎、しわがれ声に、外用では痔・脱肛の痛みに用いられる」と書かれている。
芍薬甘草湯(こむら返り)と並びカンゾウを多く含む漢方薬として知られ、偽アルドステロン症の恐れがある為、短期間の服用にとどめ連用しない。なお、甘草湯は、医療用・一般用ともにメジャーな漢方薬ではない。
d 正しい。マオウ(麻黄)はエフェドリンを含み、基礎疾患のある方や排尿困難に注意する必要がある。
 
正答・・・3

【問70】 次の表はある鎮咳去痰薬に含まれている成分の一覧である。

12 錠中
メトキシフェナミン塩酸塩 50 mg
ジプロフィリン 200 mg
ノスカピン 60 mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 12 mg

店舗販売業に勤務する登録販売者が、この鎮咳去痰薬を販売する際、使用者について確認すべき事項として正しいものはどれか。
1 アドレナリン作動成分であるメトキシフェナミン塩酸塩が含まれているが、この成分は、全身性エリテマトーデスまたは混合性結合組織病のある人において無菌性髄膜炎を生じやすいため、使用者がそれらの病気の治療中でないか確認する。

2 中枢神経系を興奮させる作用を示すジプロフィリンが含まれており、甲状腺機能障害またはてんかんの診断を受けた人では症状の悪化を招くおそれがあるため、使用者がそれらの診断を受けていないか確認する。

3 麻薬性鎮咳成分であるノスカピンが含まれており、反復摂取によって依存を生じる可能性があるため、長期連用や大量摂取をしていないか確認する。

4 痰の切れを良くする作用を示すクロルフェニラミンマレイン酸塩が含まれているが、フィブリノゲンやフィブリンを分解する作用もあるため、使用者が血液凝固異常のある人でないか確認する。

深い知識が求められており難問である。

1 誤り。メトキシフェナミン塩酸塩はアドレナリン作動成分で、交感神経系を刺激して気管支拡張作用を示し、呼吸を楽にして咳等の症状を和らげる。後半の無菌性髄膜炎等の記述はイブブロフェンに関するものと思われる。
2 正しい。ジプロフィリンはキサンチン系の気管支拡張成分だが、中枢興奮作用もある。後半の記述も正しい。
3 誤り。ノスカピン非麻薬性鎮咳成分であることは頻出。
4 誤り。クロルフェニラミンマレイン酸は代表的な抗ヒスタミン成分。また、後半の内容は抗炎症成分・タンパク分解酵素のセミアルカリプロティナーゼ、ブロメラインに関する内容。

正答・・・2

 

(Visited 981 times, 1 visits today)

Follow me!

2 thoughts on “H26 新潟県(北関東・甲信越) 第3章主な医薬品とその作用(問61-70)

  1. みんみん より:

    いつもこちらで学習しています。ありがとうございます。
    解説から把握できますが、問68の正答が抜けてしまっていました。
    よろしくお願いいたします。

    1. kamadaakihiro より:

      ご連絡ありがとうございました。

      正答・・・4 追加しました。

      今後も気になる点ありましたらご連絡お願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。