H29 新潟県(北関東・甲信越) 第3章 主な医薬品とその作用 (問61-70)

サービス的な問題はなく、幅広い知識が求められる。

【問61】 かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a かぜとは、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称で、通常は数日~1週間程度で自然寛解し、予後は良好である。

b かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス、コロナウイルスなど)の感染が原因で、細菌の感染は原因とはならない。

c かぜとよく似た症状が現れる疾患に、喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等がある。

d かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。

  a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 正 正 誤
3 誤 正 誤 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 正 正

かぜ及びかぜ薬に関する問題。
a 正しい。
b 誤り。前半部分の「かぜの8割はウイルス性」である点は正しい記述だが、後半部分が誤り。細菌の感染が原因になる場合も当然ある。
c 正しい。
d 正しい。いわゆる市販のかぜ薬は、あくまでかぜの諸症状を緩和するためのものであり、ウイルスや細菌自体の増殖を抑える働きはない。

正答・・・5

【問62】 次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。 
 
6錠中
アセトアミノフェン 900 mg
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 3.5 mg
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 48 mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 60 mg
無水カフェイン 75 mg
ヘスペリジン 60 mg
トラネキサム酸 420 mg

このかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a d-クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン作用によってくしゃみや鼻汁を抑える成分である。

b デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、咳を抑える成分である。

c トラネキサム酸には、凝固した血液を溶解されにくくする作用もある。

  a b c
1 正 正 正
2 誤 正 誤
3 正 誤 誤
4 誤 誤 正

かぜ薬に含まれる成分に関する問題。具体的には「ベンザエースA」が考えられる。

a 正しい。クロルフェニラミンマレイン酸塩は、市販かぜ薬に用いられる代表的な抗ヒスタミン成分。
b 正しい。デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は鎮咳成分であり、医療用としては「メジコン」で知られる。
c 正しい。トラネキサム酸は抗炎症成分。市販薬では「喉の痛み・はれ」向けの製品に良く配合されている。凝固した血液を溶解されにくくする働きもあるため、血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞等)に使用する場合の注意が書かれている。

正答・・・1

【問63】 解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 腹痛を含む痙攣性の内臓痛に対し、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果は期待できない。

b 解熱鎮痛薬は、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものである。

c 一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、複数の有効成分が配合されている製品が多く、他の解熱鎮痛薬やかぜ薬等が併用されると、同じ成分又は同種の作用を持つ成分が重複して、効き目が強く現れすぎたり、副作用が起こりやすくなったりするおそれがある。

d 解熱鎮痛薬は、頭痛に対し、症状が軽いうちに服用すると効果的であるので、予防として発症する前から積極的に使用するべきである。 
 
  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 誤 誤

解熱鎮痛薬に関する問題。

a 正しい。
b 誤り。解熱鎮痛薬は発熱や痛みを一時的に抑える対症療法であり、疾病の原因を根本的に解消するものではない。
c 正しい。
d 誤り。この試験で「一般用医薬品の予防使用」に関する記述は基本的に間違いだと思って良い。

正答・・・2

【問64】 解熱鎮痛薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a アセトアミノフェンの作用には、解熱及び鎮痛をもたらす末梢作用と、抗炎症をもたらす中枢作用がある。

b イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。

c イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、潰瘍性大腸炎やクローン氏病の既往歴がある人では、それらの疾患の再発を招くおそれがある。
 
  a b c
1 正 誤 正
2 正 正 誤
3 誤 誤 誤
4 誤 正 正
5 正 正 正

解熱鎮痛薬に含まれる成分に関する問題。

a 誤り。アセトアミノフェンの「末梢における抗炎症作用は期待できない」は頻出。手引きの記載では「中枢における抗炎症作用」も不適切である。「中枢における解熱・鎮痛作用」なら正しい。
他に「15歳未満の小児でも使用できる」「空腹時でも服用できる」点なども押させておく。
b 正しい。イソプロピルアンチピリンOTC唯一のピリン系! (非ピリン系ではない)であることも押さえておくように。セデスに配合されている。
c 正しい。イブプロフェンは、頭痛薬や総合感冒薬に用いられている代表的な非ステロイド抗炎症成分。CMで聞いたことがある方も多いでしょう。他に「一般用医薬品では小児向けの製品はない」ことも超頻出ポイント

正答・・・4

【問65】 眠気を促す薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に続く睡眠障害の緩和に適している。

b ブロモバレリル尿素を含有する催眠鎮静薬は、胎児に障害を引き起こす可能性がないため、 妊婦の睡眠障害の緩和に適している。

c 抑肝散は体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。

d 神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される生薬成分のサンソウニンは、クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を基原とする。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 誤 誤 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正

眠気を促す薬及びその成分に関する問題。

a 誤り。市販の睡眠改善薬は、一時的な睡眠障害の緩和に使用され、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象とするものではない。
b 誤り。ブロモバレリル尿素は、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避ける。
c 正しい。抑肝散に関する内容である。
d 正しい。サンソウニン(酸棗仁)は、酸棗仁湯に含まれる生薬。
 
正答・・・5

【問66】 カフェインに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。

2 作用は弱いながら、反復摂取により依存を形成する。

3 腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。
 
4 胃液分泌亢進作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。

眠気防止薬としても使用されるカフェインに関する問題。
手引では、カフェインの働きとして「脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある」と書かれている。
 
1 正しい。
2 正しい。
3 誤り。腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収抑制があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。コーヒーを飲むとトイレが近くなることから経験的にわかるでしょう。
4 正しい。

正答・・・3

【問67】 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 眠気を促す作用があるため、乗物の運転操作をするときは、抗コリン成分を含む乗物酔い防止薬の使用を控える必要がある。

b ジフェニドール塩酸塩は、抗ヒスタミン成分と共通する類似の薬理作用を示し、海外では制吐薬やめまいの治療薬として使われてきた。

c 抗コリン成分の主な副作用として、縮瞳がある。

d スコポラミン臭化水素酸塩は、抗ヒスタミン成分と比べて作用時間が長い。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれる成分に関する問題。

a 正しい。
b 正しい。ジフェニドール塩酸塩に関する内容である。
c 誤り。×縮瞳→〇散瞳 散瞳が起こると眩しさを感じる。
d 誤り。抗コリン成分であるスコポラミン臭化水素酸塩は、肝臓で速やかに代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い
 
正答・・・1

【問68】 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 小児の疳は、乾という意味もあるとも言われ、痩せて血が少ないことから生じると考えられており、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。

b 柴胡加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、いったん服用を中止して、専門家に相談する等の対応が必要である。

c ゴオウは、ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする生薬で、鎮静、健胃、強壮などの作用 を期待して用いられる。

d 小建中湯は、体力虚弱で疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸 、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿及び多尿などを伴うものの小児虚弱体質、疲労倦怠、 慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜なきに適すとされる。 
 
  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 誤 誤 正 正
4 誤 正 正 誤
5 正 誤 誤 正

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する問題。

a 正しい。
b 正しい。柴胡加竜骨牡蠣湯に関する内容。
c 誤り。これはジンコウ(沈香)に関する内容で、小児鎮静薬の分野で登場する生薬である。ゴオウ(牛黄)も小児鎮静薬の成分として登場する。
d 正しい。小建中湯の特徴的なキーワードは「小児夜尿症」。
  
正答・・・2

【問69】 鎮咳去痰薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a コデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行することが知られている。

b ジヒドロコデインリン酸塩には、胃腸の運動を低下させる作用があり、副作用として便秘が現れることがある。

c メチルエフェドリン塩酸塩は、副交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。

d マオウの中枢神経系に対する作用は、同じ気管支拡張成分であるメトキシフェナミン塩酸塩に比べ弱く、依存性の心配はない。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

鎮咳去痰薬に含まれる成分に関する問題。

a 正しい。麻薬性鎮咳成分のコデインリン酸塩ジヒドロコデインリン酸塩は超頻出であり、妊娠中は服用をさける。
b 正しい。便秘の副作用は良く知られている。
c 誤り。×副交感神経→〇交感神経。メチルエフェドリン塩酸塩はアドレナリン作動性成分で、市販薬にも良く配合されている。
d 誤り。メチルエフェドリン塩酸塩マオウ(麻黄)は、中枢神経系に対する作用が他の成分に比べ強いとされ、依存性がある。
  
正答・・・1

【問70】 循環器用薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

b ユビデカレノンは、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。

c ルチンは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。

  a b c
1 正 正 正
2 正 誤 誤
3 誤 正 誤
4 誤 誤 正

循環器用薬及びその成分に関する問題。
一般用医薬品ではピンとこない分野だが、ユビデカレノン(コエンザイムQ10)は良く出題されている。
 
a 誤り。コウカ(紅花)を煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。
b 正しい。ユビテカレノンに関する内容。別名がコエンザイムQ10であることも合わせて押さえておこう。
c 誤り。ルチンはビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
 
正答・・・3
(Visited 2,579 times, 1 visits today)

Follow me!