サリドマイド訴訟

「睡眠鎮静剤、西ドイツで販売、妊婦使用で出生児に先天異常、R体を分離しても避けられない、販売停止の遅れ、副作用情報収集体制整備の契機、一般用医薬品としても販売」

第1章で出題される4つ薬害の歴史の中の一つです。

以下は、出題の手引き(R4.3)より抜粋・一部改変しています。
出題されやすい部分を赤字で表示しています。
なお、サリドマイドは一般用医薬品としても販売されていたことも、良く出題されます。

(a) サリドマイド訴訟

催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。

1963年6月に製薬企業を被告として、さらに翌年12月には国及び製薬企業を被告として提訴され、1974年10月に和解が成立した。

サリドマイドは催眠鎮静成分として承認された(その鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合された)が、副作用として血管新生を妨げる作用もあった。
妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。胎児はその成長の過程で、諸器官の形成のため細胞分裂が活発に行われるが、血管新生が妨げられると細胞分裂が正常に行われず、器官が十分に成長しないことから、四肢欠損、視聴覚等の感覚器や心肺機能の障害等の先天異常が発生する。

なお、血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体(S体)のみが有する作用であり、もう一方の異性体(R体)にはなく、また、鎮静作用はR体のみが有するとされている。

サリドマイドが摂取されると、R体とS体は体内で相互に転換するためR体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は避けられない

サリドマイド製剤は、1957年に西ドイツ(当時)で販売が開始され、日本我が国では1958年1月から販売されていた。1961年11月、西ドイツのレンツ博士がサリドマイド製剤の催奇形性について警告を発し、西ドイツでは製品が回収されるに至った。

一方、日本我が国では、同年12月に西ドイツ企業から勧告が届いており、かつ翌年になってからもその企業から警告が発せられていたにもかかわらず、出荷停止は1962年5月まで行われず、販売停止及び回収措置は同年9月であるなど、対応の遅さが問題視されていた。

サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。


(Visited 9,502 times, 1 visits today)

Follow me!