H27 福岡県(九州・沖縄地区共通) 第2章 人体の働きと医薬品(問21-30)
問27(白血球)は注意。10問正答も可能なレベル。
問21 消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 機械的消化では、消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解する。
イ 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
ウ 唾液腺から分泌される唾液には、デンプンをデキストリンに分解するペプシンが含まれている。
エ 食道の上端と下端にある括約筋は、胃の内容物が食道や咽頭に逆流するのを防いでいる。
1(ア、ウ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(イ、エ)
消化器系に関する問題。
ア 誤り。「機械的消化」と「化学的消化」の違いは頻出。違いはイメージしやすいので間違わないように。
化学的消化:消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解する。
機械的消化:口腔における咀嚼や、消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和し、化学的消化を容易にする。
イ 正しい。
ウ 誤り。デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解するのはプチアリン(別名:唾液アミラーゼ)
エ 正しい。
正答・・・4
問22 小腸に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。
2 空腸で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素が加わり、消化液として働く。
3 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は 絨毛(柔突起ともいう) に覆われてビロード状になっている。
4 回腸は、胃から連なる約25cmのC字型に彎曲した部分で、彎曲部には膵臓からの膵管の開口部があり、膵液を腸管内へ送り込んでいる。
小腸に関する問題。
1 正しい。小腸は全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。
2 正しい。
3 正しい。
4 誤り。これは容易に気付けるでしょう。これは「十二指腸」に関する内容
正答・・・4
問23 胆嚢及び肝臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 肝臓は、胆嚢で産生された胆汁を濃縮して蓄える臓器である。
イ 胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロールを排出する役割がある。
ウ 肝臓は、体内で最も大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する。
エ アルコールは、胃や小腸で吸収されるが、肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸となる。
ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正
胆嚢及び肝臓に関する問題
中学・高校レベルの知識も目立つ。
ア 誤り。これは「胆嚢」に関する記述。胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
イ 正しい。
ウ 正しい。
エ 正しい。
正答・・・3
問24 大腸に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 大腸の粘膜から分泌される粘液(大腸液)は、便塊を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする。
イ 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンDを産生する。
ウ 大腸の腸内細菌による発酵で、糞便の臭気の元となる物質やメタン、二酸化炭素が生成される。
エ S状結腸に溜まった糞便が下行結腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。
1(ア、イ) 2(ア、ウ) 3(イ、エ) 4(ウ、エ)
大腸に関する問題。幅広く知識が求めらている。
ア 正しい。
イ 誤り。手引きの記載は「大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質も産生している。」
ウ 正しい。
エ 誤り。手引きの記載は「通常、糞便は下行結腸、S状結腸に滞留し、直腸は空になっている。S状結腸に溜まった糞便が直腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。」
正答・・・2
問25 呼吸器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 鼻腔の内壁から分泌される鼻汁には、リゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
イ 咽頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。
ウ 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
エ 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 誤
呼吸器系に関する問題。
ア 正しい。「鼻汁にはリゾチームが含まれる」に関しては頻出。
イ 誤り。これも良くでる。「気管支」ではなく「気管」
ウ 誤り。小学生レベルの知識。「酸素」と「二酸化炭素」が逆
エ 正しい。
正答・・・2
問26 心臓及び血管系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 血管系は、心臓を中心とする閉鎖循環系である。
2 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。
3 動脈は弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっている。
4 四肢を通る静脈では、血流が重力の影響を受けやすい。
心臓及び血管系に関する問題。
1 正しい。
2 誤り。「心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている」。図で書けるように。
3 正しい。
4 正しい。
正答・・・2
問27 血液及びリンパ系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 好中球は、白血球全体の約5%と少ないが、白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。
イ 白血球は、感染や炎症が起きると全体の数が増加するが、種類ごとの割合は一定である。
ウ リンパ液の流れは主に心筋の収縮によるものである。
エ リンパ管には逆流防止のための弁があり、リンパ液は一定の方向に流れる。
ア イ ウ エ
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正
血液及びリンパ系に関する問題。
白血球(好中球・リンパ球・単球)の違いは押さえておきたい。
ア 誤り。好中球は、白血球の中で最も数が多く、白血球の約60%を占めている。記述は「単球」に関する内容。
イ 誤り。感染や炎症などが起きると全体の数が増加するとともに、種類ごとの割合も変化する。
ウ 誤り。これは誤りと判断できたでしょう。手引きの記述は「リンパ系には心臓のようにポンプの働きをする器官がなく、リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。」
エ 正しい。
正答・・・5
問28 泌尿器系に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
2 腎臓には内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
3 男性では、加齢とともに前立腺が縮小し、尿道を拡張させて頻尿を生じることがある。
4 膀胱の出口にある排尿筋が緩むと、同時に膀胱括約筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。
泌尿器系に関する問題
1 誤り。×副腎皮質→〇副腎髄質
2 正しい。
3 誤り。これは直ぐに判断できたでしょう。前立腺肥大で頻尿を生じることがある。
4 誤り。「排尿筋」と「膀胱括約筋」が逆になっている。文章だけでは理解が定着しづらいので、図を書けるようにしておきたい。
正答・・・2
問29 目、鼻、耳などの感覚器官に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 結膜には、光を受容する細胞(視細胞)が密集している。
イ 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。
ウ 鼻中隔の前部は、毛細血管の分布が乏しく粘膜が厚いため、出血を起こしにくい。
エ 聴覚器官である蝸 か 牛及び平衡器官である前庭は、内部がリンパ液で満たされている。
ア イ ウ エ
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤
目、鼻、耳などの感覚器官に関する問題。
ア 誤り。これは直ぐに誤りと気付きたい。視細胞が密集しているのは網膜。
イ 正しい。
ウ 誤り。鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布し粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
エ 正しい。
正答・・・4
問30 外皮系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなる。
イ 表皮の最も外側にある角質層は、皮膚のバリア機能を担っている。
ウ メラニン色素は、皮下組織にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
エ 汗腺には、腋窩 (わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。
ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤
外皮系に関する問題。
ア 正しい。
イ 正しい。
ウ 誤り。×皮下組織→〇表皮
エ 誤り。汗腺であるエクリン腺・アポクリン腺に関する問題は頻出。説明が逆になっている。
汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するアポクリン腺(体臭腺)と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するエクリン腺の二種類がある。
正答・・・2
(Visited 1,378 times, 1 visits today)