H26 富山県(北陸・東海)第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識(問1-10)

十分満点が取れるレベルの内容です。

問1
医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品は、本来、人体にとって異物(外来物)である。

b 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るが、そのすべてについて解明されている。

c 医薬品は、製造販売業者による製品回収等の措置がなされることもあるので、医薬品の販売等を行う者においては、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。

d 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものであるため、一般用医薬品の販売に従事する専門家の情報提供は必要としない。

1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)

常識だけで答えられるサービス問題

a 初めて読んだ場合、多少違和感感じる文章かもしれないが、異物(外来物)でOK

正答・・・1

問2
医薬品の副作用の定義に関する記述のうち、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わ
せはどれか。

世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の( a )、診断、治療のため、又は( b )の機能を正常化するために、人に( c )用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」である。

  a    b     c
1 検査  中枢神経   通常
2 検査  中枢神経   通常より多く
3 検査  身体     通常より多く
4 予防  身体     通常
5 予防  身体     通常より多く

これも予備知識がなくても、常識的に判断すれば解ける。

a 予防
b 身体
c 通常

正答・・・4

問3
医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。

2 一般用医薬品においては、通常、重大な副作用を回避するよりも、その使用を継続することによる利益の方が優先される。

3 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

4 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、副作用の相談を受けた場合、その状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。

これもサービス問題。常識的に考えて、2が正しい訳がない。

正答・・・2

問4
アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 免疫は、本来、細菌などが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応であるが、免疫機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることがある。

b アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものである。

c 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがない人であれば、病気等に対する抵抗力が低下している状態であっても、医薬品によるアレルギーを生じることはない。

d アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬でも引き起こされることがある。
    a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

c 断定的な日本語がおかしいとわかるはず。これだけで正答を一本釣りできる簡単な問題
d アレルギー反応は、内服薬、外用薬はもちろん、、医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。

正答・・・2

問5
医薬品の薬理作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。

b 通常、医薬品は、複数の薬理作用を併せ持つ。

c 一般用医薬品を使用した場合、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることはない。

d 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させることがある。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正

cの断定的な文章が、おかしいとすぐにわかるはず。他は正しい。

正答・・・5

問6
一般用医薬品の使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 疾病の種類や症状等に応じて適切な医薬品が選択され、適正な使用がなされなければ、症状の悪化、副作用や事故等の好ましくない結果(有害事象)を招く危険性が高くなる。

2 大人用の一般用医薬品を小児に服用させる場合は、すべて半分の量を服用させればよい。

3 人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることがある。

4 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等が医薬品を使用する前に添付文書や製品表示を読むことなどにより、適正な使用が図られるように説明すべきである。

2 常識的に考えれば、明らかにおかしい。

正答・・・2

問7
医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。

b 一般用医薬品は作用が緩和であるため、薬物依存が形成されても容易に依存から離脱できる。

c 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。

d 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる不審な購入者等には慎重に対処し、状況によっては販売を差し控えるなどの対応をとることが望ましい。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正

bが容易に不適切な日本語とわかるはず。
d 正しい。なお、依存性があるOTC医薬品成分としては、例えば咳止めに使われるコデインリン酸塩ジヒドロコデインリン酸塩がある。コデイン、ジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。特に内服液剤では、本来の目的以外の意図で服用する不適正な使用がなされることがある。(依存により、咳止めシロップ製剤をイッキ飲みする等)

正答・・・5

問8
アルコールと医薬品の代謝に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

アルコールは、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも( b )なり、体内から医薬品が( c )消失し、十分な薬効が得られなくなることがある。

a       b        c
1 肝臓  代謝されやすく  ゆっくり
2 肝臓  代謝されにくく   ゆっくり
3 肝臓  代謝されやすく  速く
4 腎臓  代謝されにくく   ゆっくり
5 腎臓  代謝されやすく  速く

アルコール
初めて解く場合は、やや難しいかもしれないが、頻出問題なので、理解しておく。

正答・・・3

問9
医薬品の使用上の注意等における年齢区分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

おおよその目安としては、乳児とは( a )、幼児とは( b )、小児とは( c )をいう。

a b c
1 1歳未満  5歳未満  13歳未満
2 1歳未満  7歳未満  13歳未満
3 1歳未満  7歳未満  15歳未満
4 3歳未満  5歳未満  13歳未満
5 3歳未満  7歳未満  15歳未満

知識がなければ解けないが、毎回出題されると思ってよい頻出問題

正答・・・3

問 10
高齢者の医薬品の使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。

2 持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合はない。

3 手先の衰えのため医薬品を容器や包装から取り出すことが難しい場合や、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向がある。

4 喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使
用する際に喉に詰まらせやすい。

常識的に2がおかしいとわかるはず。

正答・・・2

 

 

(Visited 1,815 times, 1 visits today)

Follow me!