2017-01-18 / 最終更新日 : 2017-01-18 kamadaakihiro 過去問 H28 山形県(北海道・東北)第2章 人体の働きと医薬品(PM 問11-20) 問11(耳)は難しい。問15(汗腺の神経伝達物質の違い)も必ず押さえておく。 問 11 次の記述は、耳に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。 a 外耳道を伝わってきた音は、鼓膜を振動させ、耳管が鼓膜の振動を […]
2017-01-17 / 最終更新日 : 2017-01-17 kamadaakihiro 過去問 H28 山形県(北海道・東北)第2章 人体の働きと医薬品(PM 問1-10) 特別難しい問題はない。 問1 消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a ペプシノーゲンは、胃酸によって炭水化物を消化するペプシンとなり、 胃酸とともに胃液として働く。 b 小腸の運動によっ […]
2017-01-12 / 最終更新日 : 2017-01-12 kamadaakihiro 過去問 H28 山形県(北海道・東北)第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 (AM 問1-10) 十分全問正答できるが、問題文はしっかり読んで。 問1 医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。 b 医薬品 […]
2017-01-11 / 最終更新日 : 2018-08-15 kamadaakihiro 過去問 H28 山形県(北海道・東北)第3章 主な医薬品とその作用(AM 問51-60) 極端な日本語表現が多く、選択が容易な問題が多い。 問 51 口内炎と口内炎用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 口内炎は、1~2週間で自然寛解し、1ヶ月以上にわたって症状が長引 […]
2017-01-10 / 最終更新日 : 2017-01-12 kamadaakihiro 過去問 H28 山形県(北海道・東北)第3章 主な医薬品とその作用(AM 問41-50) 問49(抗真菌薬)は難しい。 問 41 次の記述は、痔と痔の薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。 a 痔の悪化につながるため、食物繊維の摂取は、控えた方がよい。 b 直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より […]
2017-01-08 / 最終更新日 : 2017-01-08 kamadaakihiro 過去問 H28 山形県(北海道・東北)第3章 主な医薬品とその作用(AM 問31-40) 頻出の内容が多く出題されている。 問 31 次の記述は、嘔吐と胃の薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。 a 嘔吐は、脊髄にある嘔吐中枢の働きによって起こる。 b 消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や […]
2017-01-03 / 最終更新日 : 2017-01-03 kamadaakihiro 過去問 H28 山形県(北海道・東北)第3章 主な医薬品とその作用(AM問21-30) サービス問題ばかり。かなり易しい。 問 21 かぜ(感冒)の諸症状とかぜ薬の働きに関する以下の記述について、誤っているものはどれか。 1 かぜの症状は、通常は数日~1週間程度で自然寛解する。 2 かぜの約8割はウイルスの […]
2016-11-16 / 最終更新日 : 2016-11-16 kamadaakihiro 過去問 H28 千葉県(東京・神奈川・埼玉共通) 第2章 人体の働きと医薬品 問31-40 特別難しい問題はない。 問31 医薬品の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。 b 鼻腔粘膜への局所作用を目的とした点 […]