H28 福岡県(九州・沖縄) 第2章 人体の働きと医薬品(問31-40)

 

問31 副交感神経系が活発になったときの効果器とその反応の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

効果器 反応
ア 心臓 - 心拍数増加
イ 気管、気管支 - 収縮
ウ 胃 - 胃液分泌亢進
エ 膀胱 - 排尿抑制

1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)

自律神経系(交感神経系、副交感神経系)に関する問題。
手引に書かれている通り、交感神経系は「体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢」副交感神経は「体が食事や休憩等の安息状態」となるように働くイメージを持っていれば良い。 このイメージが掴めていれば、闇雲に暗記しなくても解けるはず。

ア 誤り。安息状態なので、心拍数は減少する方に働く。
イ 正しい。
ウ 正しい。
エ 誤り。安息状態なので、排尿排便につながる。
 
正答・・・3

問32 医薬品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 錠剤、カプセル剤等の固形剤の場合、腸溶性製剤のような特殊なものを除き、胃で有効成分が溶出するものが大部分を占める。

2 鼻腔粘膜の下には毛細血管が豊富なため、点鼻薬の成分は循環血液中に移行しやすく、全身性の副作用を生じることがある。

3 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)は、適用部位に対する局所的な効果を目的とするものであっても、アレルギー性の副作用は、適用部位以外にも現れることがある。

4 膨潤性下剤は、有効成分が消化管内で作用するものであり、その場合に現れる作用は全身作用である。

医薬品に関する問題。

1 正しい。
2 正しい。なお、点鼻薬成分としてはナファゾリン等がよく出題される。
3 正しい。
4 誤り。消化管内ではたらき、その作用は局所的である。なお、 膨潤性下剤とは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透して糞便のかさを増やし、便を柔らかくする薬剤。具体的には、カルメロースナトリウムプランタゴ・オバタなどがある。
 
正答・・・4

問33 薬の剤形の特徴に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 錠剤のように固形状に固めず、小さな粒状にしたものを顆粒剤といい、錠剤を飲み込むことが困難な人にとっては錠剤よりも服用しやすい。

2 口腔内崩壊錠は、水分摂取が制限されている場合でも、口の中で溶かした後に、唾液と一緒に容易に飲み込むことができる。

3 チュアブル錠は、水なしでも服用できる。

4 軟膏剤は、一般的には、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合に用いることが多い。

薬の剤形の特徴に関する問題。

1 正しい。
2 正しい。
3 正しい。チュアブル錠 
4 誤り。これはクリーム剤に関する内容。軟膏剤・クリーム剤の違いの記事を参照ください。

正答・・・4

問34 ショック(アナフィラキシー)及びアナフィラキシー様症状に関する以下の記述の正誤について、 正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。

イ ショック(アナフィラキシー)は、医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人では起きる可能性が低い。

ウ ショック(アナフィラキシー)は、一旦発症すると病態は急速に悪化することが多く、適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、致命的な転帰をたどることがある。

エ アナフィラキシー様症状という呼称は、初めて使用した医薬品で起きる場合を含み、その原因が アレルギーかどうかはっきりしない場合に用いられる。

    ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正

ショック(アナフィラキシー)に関する問題。

ア 誤り。×遅延型アレルギー反応→〇即時型のアレルギー反応
イ 誤り。起きる可能性が高い。
ウ 正しい。
エ 正しい。
 
正答・・・5

問35 中毒性表皮壊死融解症に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 38℃以上の高熱を伴って広範囲の皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱 、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、口唇の発赤・びらん、眼の充血等の症状を伴う病態である。

イ 症例の多くが、皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)の進展型とみられる。

ウ 発症しても死に至るほどの重篤な皮膚症状ではないため、致命的な転帰をたどることはない。

エ 原因医薬品の使用開始後1 ヶ月以上経ってから発症することがほとんどである。

1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)

重篤な副作用である「中毒性表皮壊死融解症」に関する問題。

ア 正しい。
イ 正しい。
ウ 誤り。致命的な転機をたどる恐れがあり、重篤な障害が残る場合もある。
エ 誤り。手引きの記載は「皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死融解症は、いずれも原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。」と記載されている。
 
正答・・・1

問36 医薬品の副作用として生じる肝機能障害に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。

2 軽度の肝障害の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明することが多い。

3 原因と考えられる医薬品を漫然と使用し続けると、不可逆的な病変(肝不全)を生じ、死に至ることもある。

4 黄疸とは、ヘモグロビンが胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白目が黄色くなる病態である。

肝機能障害に関する問題。

1 正しい。
2 正しい。
3 正しい。
4 誤り。×ヘモグロビン→〇ビリルビン(黄色色素)
 
正答・・・4

問37 医薬品の使用により呼吸器系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 間質性肺炎は、肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織が炎症を起こしたものである。

イ 間質性肺炎は、必ず高熱を伴う。

ウ 喘息は、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳 、喘鳴及び呼吸困難を生じる。

エ 喘息は、内服薬のほか坐薬や外用薬でも誘発されることがある。

    ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 誤 誤

医薬品の使用により呼吸器系に現れる副作用に関する問題。
極端な日本語で判断は容易なはず。

ア 正しい。
イ 誤り。「必ず」がおかしい。必ずしも発熱は伴わない。
ウ 正しい。
エ 正しい。

正答・・・3

問38 医薬品の副作用として生じる接触皮膚炎及び光線過敏症に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。 
 
ア 接触皮膚炎は、化学物質や金属等に皮膚が反応して起こる、強い痒みを伴う発疹 ・発赤、腫れ、 刺激感、水疱 ・ただれ等の激しい炎症症状である。

イ 接触皮膚炎の発症部位は、医薬品の接触部位に限定されない。

ウ 光線過敏症の症状は、貼付剤の場合、原因となる貼付剤を剥がせば発症することはない。

エ 接触皮膚炎は、通常は1週間程度で症状は治り、再びその医薬品に触れても再発しない。

    ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

接触皮膚炎及び光線過敏症に関する問題。第2章では良く出題されている分野。
光線過敏症については湿布に用いられる成分であるケトプロフェンに関しても学習を。

ア 正しい。
イ 誤り。接触皮膚炎は医薬品が触れた皮膚の部分のみ。光線過敏症は触れた部分だけではなく、全身へ広がって重症化する場合がある。
ウ 誤り。貼付剤の場合は剥がした後でも発症することがある。
エ 誤り。前半部分は正しいが、再びその医薬品に触れると再発する。

正答・・・3

問39 薬疹に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 皮膚以外に、眼の充血や口唇・口腔粘膜に異常が見られることがある。

2 医薬品の使用後1~2日で起きることが多い。

3 あらゆる医薬品で起きる可能性がある。

4 医薬品を使用した後に現れた発疹・発赤等の痒み等の症状に対して、一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。

薬疹に関する問題。
薬疹が起こるメカニズムは、理解しようとするとかなり複雑。

1 正しい。
2 誤り。手引きに「薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多い」と書かれている。試験対策上はこのまま丸覚えで良い。(なお、一度薬疹を起こしたことがある薬剤を再び使用した場合は、すぐに症状がでる。この点と混同しないように。)
3 正しい。そのとおり。予測することはできない。
4 正しい。

正答・・・2

問40 医薬品の使用により循環器系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 鬱血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。

2 医薬品を適正に使用すれば、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてりを生じることはない。

3 不整脈の種類によっては失神(意識消失)を起こすこともある。

4 不整脈は、代謝機能の低下によってその発症リスクが高まることがあるので、腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用等に留意するべきである。

医薬品の使用により循環器系に現れる副作用に関する問題。
知識というより、極端な日本語表現で判断できるでしょう。

1 正しい。
2 誤り。断定的な表現でおかしいと判断できるでしょう。医薬品を適正に使用した場合でも起こり得る。医薬品に「絶対」はない。
3 正しい。
4 正しい。

正答・・・2
(Visited 1,226 times, 1 visits today)

Follow me!