薬疹(やくしん drug rash)とは、医薬品の使用が原因で引き起こされる、皮膚に湿疹やかゆみなどの症状が現れることを言い、多くの場合は、薬物に対するアレルギー反応が原因で起こります。
一般には、抗生物質、解熱鎮痛薬、抗てんかん薬などが原因となることが多いと言われていますが、市販薬や漢方薬、サプリメントでも起こることがあります。
なお、初めて使用する薬では、アレルギー反応を獲得するまでの期間(感作期間)が必要なため、薬を飲み始めてから数日〜数週間後に発症することが多いと言われています。
また、薬疹を起こしたことがある薬を再び使用すると、既に体の免疫システムが、その医薬品を「危険なもの」と認識ことからことから、薬疹の症状はより早く現れ、重症化しやすいとされています。
登録販売者試験では、第2章「人体の働きと医薬品」において、皮膚に現れる副作用症状として出題されます。
問題作成の手引きにおける記載内容は、比較的ボリュームも多いですが、特に出題されやすいところを赤字にしています。
「(薬疹とは)医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、発疹・発赤等の皮膚症状を呈する場合をいう。」
→「アレルギー反応」であることがポイントです。
「あらゆる医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品でも生じる発疹の型は人によって様々である。赤い大小の斑点(紅斑)、小さく盛り上がった湿疹(丘疹)のほか、水疱を生じることもある。」
「蕁麻疹は強い痒みを伴うが、それ以外の場合は痒みがないか、たとえあったとしてもわずかなことが多い。皮膚以外に、眼の充血や口唇・口腔粘膜に異常が見られることもある。特に、発熱を伴って眼や口腔粘膜に異常が現れた場合は、急速に皮膚粘膜眼症候群や、中毒性表皮壊死融解症等の重篤な病態へ進行することがあるので、厳重な注意が必要である。」
「薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。」
→「1~2週間」を、「短時間(1時間以内)」としたひっかけ問題が時折出題されます。
「アレルギー体質の人や以前に薬疹を起こしたことがある人で生じやすいが、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。」
「医薬品を使用した後に発疹・発赤等が現れた場合は、薬疹の可能性を考慮すべきである。
重篤な病態への進行を防止するため、原因と考えられる医薬品の使用を直ちに中止する。痒み等の症状に対して、一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。」
「多くの場合、原因となる医薬品の使用を中止すれば、症状は次第に寛解する。ただし、以前、薬疹を経験したことがある人が再度同種の医薬品を使用すると、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症等のより重篤なアレルギー反応を生じるおそれがあるので、同種の医薬品の使用を避けなければならない。」
→薬疹を経験したことがある人が、同種の医薬品を使用すると、即時型アレルギーのショック(アナフィラキシー)や、全身性の重篤な副作用につながる恐れがあります。