H27 愛知県(東海・北陸地区共通) 第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識(問11-20)

薬害関連の頻出ポイントを押さえていれば10問正答も十分可能。

問 11 妊婦・授乳婦等への医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1 ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性を低くすることができる。

2 便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

3 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦の使用の可否について明示されている。

4 授乳婦が医薬品を使用しても、乳汁中に移行することはなく、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することはない。

 妊婦・授乳婦等への医薬品の使用に関する問題。

1 誤り。ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まる
2 正しい。例えば大腸刺激成分の便秘薬であるセンナ・センノシドは妊婦への使用は避ける。
3 誤り。未解明なことも多く、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
4 誤り。医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行する。

正答・・・2

問 12 プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。

2 プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。

3 医薬品は、プラセボ効果を目的として使用されるべきではない。

4 プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が 関与して生じると考えられている。

プラセボ効果(偽薬効果)に関する問題。この分野は毎年出題されると思ってよい。

1 正しい。
2 誤り。
3 正しい。
4 正しい。

正答・・・2

問 13 セルフメディケーション及び一般用医薬品を用いた対処に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 情報提供は必ずしも医薬品の販売に結びつけるのではなく、医薬品の使用によらない対処等を勧めることが適切な場合もある。

b セルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売等に従事する専門家である。

c 高熱や激しい腹痛がある場合など症状が重いときには、一般用医薬品を使用して症状の軽減を図るよう勧めることが適切な対処である。

d 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであることに留意する必要がある。

1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)

セルフメディケーション関連の問題。これはサービス問題。

a 正しい。
b 誤り。「セルフメディケーションの主役はは一般の生活者」。この内容は度々出題されている。
c 誤り。
d 正しい。

正答・・・4

問 14 医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。

b その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。

c その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。

d 何のためにその医薬品を購入しようとしているか。

    a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

医薬品の販売に関する問題。常識的に読み取れば判断できる。

a 正しい。
b 正しい。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・5

問 15 医薬品の販売等に従事する専門家が一般用医薬品を販売する時の情報提供に関する記述のうち、 正しいものの組み合わせはどれか。

a 専門家からの情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行う必要がある。

b 購入者が医薬品を使用する状況は、随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、コミュニケーションの機会が継続的に確保できるよう配慮する。

c 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、コミュニケーションを図る必要はない。

d 家庭における常備薬として購入される場合は、すぐ使用されないため、情報提供を行う必要はない。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

一般用医薬品を販売する時の情報提供に関する問題。常識的に読み取れば正答できるでしょう。

a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。
d 誤り。

正答・・・1

問 16 医療機関で治療を受けている人等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 購入しようとする医薬品を使用することが想定される人が医療機関で治療を受けている場合には、疾患の程度やその医薬品の種類等に応じて、問題を生じるおそれがあれば使用を避けることができるよう情報提供がなされることが重要である。

b 過去に医療機関で治療を受けていた(今は治療を受けていない)という人に対して、購入しようとする一般用医薬品についての情報提供を行う場合には、どのような疾患にいつ頃かかっていたのかは、特に注意する必要はない。

c 医療機関での治療は特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある。

d 心臓病の診断を受けた人がカンゾウ又はそのエキスを大量に使用した場合、むくみ(浮腫) 等の症状が現れ、心臓病を悪化させるおそれがある。

    a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正

冷静に読み取れば判断できる。

a 正しい。
b 誤り。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・5

問 17 薬害訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a サリドマイド訴訟は、催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。

b スモン訴訟とは、鎮痛剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹 り患したことに対する損害賠償訴訟である。

c CJD訴訟とは、脳外科手術等に用いられていたウシ乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ ヤコブ病(CJD)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

d HIV訴訟とは、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

    a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正

薬害訴訟に関する総合問題。出題される4種全ての薬害を盛り込んだ内容。試験直前までには必ず解けるように。
初めて過去問に取り組んだ受験生は難しく感じるだろうが、薬害歴史分野の問われるポイントは、ほぼ決まっているので心配ない。

a 正しい。サリドマイド訴訟を確認を。
b 誤り。スモン訴訟に関する問題。×鎮痛剤→〇整腸剤
c 誤り。 CJD訴訟に関する問題。ひっかからないように注意。×ウシ乾燥硬膜→〇ヒト乾燥硬膜
d 正しい。HIV訴訟を確認を。

正答・・・2

問 18 スモンに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a スモンの原因となったキノホルム製剤は、米国では1960年になって、アメーバ赤痢に使用が限定された。

b サリドマイド製剤と異なり、キノホルム製剤は、一般用医薬品として販売されていた製品ではない。

c スモンはその症状として、激しい腹痛を伴う下痢、下半身の痺れ、歩行困難等が現れるが、 麻痺が上半身に拡がることはない。

d スモン訴訟等を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)

スモンに関する問題。

a 正しい。
b 誤り。キノホルム製剤は一般用医薬品としても販売されていた。
c 誤り。スモンはその症状として、麻痺は上半身にも拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある。
d 正しい。サリドマイド訴訟スモン訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

正答・・・4

問 19 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれ か。

a CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

b CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが脳の組織に感染することによって発症する。

c CJD訴訟の和解を踏まえて、CJD患者の入院対策・在宅対策の充実が講じられるようになった。

d CJD訴訟を契機に医薬品等安全性情報報告制度が創設された。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する問題。

a 正しい。
b 誤り。CJDは、細菌でもウイルスでもないタンパク質の一種であるプリオンが原因で発症する。
c 正しい。
d 誤り。生物由来製品による感染等被害救済制度が創設された。

正答・・・2

問 20 副作用や薬害に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品による副作用には、眠気、口渇等の比較的よく見られるものは含まない。

b 医薬品の副作用は、医薬品が十分注意して使用されれば起こらないものである。

c 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、 直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

d 一般用医薬品の販売等に従事する者は、薬害事件の歴史を十分に理解し、医薬品の副作用等による健康被害の拡大防止に関して、医薬品の情報提供、副作用報告等を通じて、その責務の一端を担っていることを肝に銘じておく必要がある。 

    a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正

副作用や薬害に関する問題。常識的に読み取れば判断できる。

a 誤り。
b 誤り。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・1

 

(Visited 786 times, 1 visits today)

Follow me!