抗ヒスタミン薬の出題ポイント、抗ヒスタミン薬の抗コリン作用(登録販売者試験)

抗ヒスタミン成分に関しては、鼻炎用内服薬や総合感冒薬のほか、点眼薬や痔疾患用薬など様々な分野で登場します。
問題作成 の手引きには、その種類や注意点について、内服アレルギー用薬(花粉症向けの鼻炎用内服薬を含む)の分野で詳しく書かれています。

アレルギー反応の詳しい説明は省きますが、アレルギー反応の身近な例として、花粉やほこり、特定の食べ物等による過敏反応によって生じる鼻水・くしゃみ、蕁麻疹などがあります。

メカニズムとしては、過敏反応によって肥満細胞からヒスタミンが細胞外に放出され、それが体の各部位の受容体に反応し、血管拡張、線分泌亢進作用、血管透過性亢進作用等が現れます。具体例として、鼻が詰まったり、鼻水がダラダラでたり、血漿成分が血管外の漏れ出して皮膚が膨れ上がったします。

そこで用いられる抗ヒスタミン成分は、アレルギー反応により遊離されたヒスタミンと体の各部位にあるヒスタミン受容体との反応をブロックすることで、鼻水を抑えたり、蕁麻疹の症状を和らげたりします。
(鼻詰まりについては、抗ヒスタミン成分よりも、血管収縮作用のあるアドレナリン作動性成分の方が効果的とも言われてる。)
(感冒時の鼻水も抗ヒスタミン成分で和らげることができますが、アレルギーなの?と思う方もいるでしょう。この場合は病原体を排出・侵入防止の為の防御反応と捉える方が理解しやすいです。もちろん花粉症で鼻水が出るのも、異物を排出するための防御反応と捉えても差し支えありません。)

次に、出題の手引きのポイントを確認していきます。抗ヒスタミン成分としては以下の成分が記載されています。

クロルフェニラミンマレイン酸塩カルビノキサミンマレイン酸塩クレマスチンフマル酸塩ジフェンヒドラミン塩酸塩、ジフェニルピラリン塩酸塩、ジフェニルピラリンテオクル酸塩、トリプロリジン塩酸塩、メキタジンアゼラスチン、エメダスチン、ケトチフェン、エピナスチン塩酸塩、フェキソフェナジン塩酸塩、ロラタジン等が用いられる。」

→一般用医薬品として頻用されているのは、ダントツでクロルフェニラミンマレイン酸塩です。古くから使用され、多くの総合感冒薬で鼻水を抑える成分として配合されています。他にも点眼薬などの外用薬にも使用されています。

ジフェンヒドラミン塩酸塩も、古くから内服・外用薬に用いられています。他にも眠気の副作用を応用し睡眠改善薬(ドリエル等)に使用されている点も重要です。

その他は、学習優先度からいくと、クレマスチンフマル酸塩メキタジンケトチフェンアゼラスチンカルビノキサミンマレイン酸塩、そして花粉症向けの薬としてTVCMでもお馴染みで、令和3年度に手引きに追加された、フェキソフェナジンエピナスチンロラタジンあたりは憶えておきたいところです。
それ以外はほとんど出題されておらず、試験直前期であれば深追いしなくてよいでしょう。「アレグラFX」のフェキソフェナジンや、「アレジオン」のエピナスチンは、令和3年度現在、まだ記載はありません。)

メキタジンについては、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。」

メキタジンについては重篤な副作用について問われることがあります。例:平成27年福岡問83

「ヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に大きく関与する部位において覚醒の維持・調節を行う働きを担っているが、抗ヒスタミン成分によりヒスタミンの働きが抑えられると眠気が促される。重大な事故につながるおそれがあるため・・・乗物又は機械類の運転操作を避けることとされている。」

→抗ヒスタミン薬による眠気の副作用は、中枢移行性が関連しています。脳内においてヒスタミンは覚醒系に働くとされ、脳内の抗ヒスタミン受容体をブロックすると眠気が生じます。特に古いタイプの抗ヒスタミン成分(クロルフェニラミンマレイン酸ジフェンヒドラミン)は、脳内への移行率も高く眠気が強くでやすいとされています。(もちろん個人差はありますが)

一方で、アレグラFX(フェキソフェナジン)はCMでも謳われているように「眠くなりにくい」点が訴求ポイントですが、フェキソフェナジンでは眠くなりにくい主な理由は脳への移行率が少ない為です。


「ジフェンヒドラミンを含む成分については、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。」


→これは結構出題されています。

抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあり・・・」

→特に第一世代といわれ古くから使用されている抗ヒスタミン成分(クロルフェニラミンマレイン酸ジフェンヒドラミンクレマスチンフマル酸塩など)について、抗コリン作用も併せ持つ知識は必須です。例:平成27年東京・南関東問84

実際、総合感冒薬を飲んで口渇を感じた経験がある方も多いでしょう。また、男性高齢者が市販かぜ薬でおしっこが出にくくなったという話は、意外とあります。
(ここからの内容は、試験対策上、理解を定着させる為に簡便化した解釈です。薬理学的には、未だ解明されていない点もあることもご理解下さい。)
その理由については、ヒスタミン受容体と、副交感神経の神経伝達物質・アセチルコリンの受容体の構造が似ている為と言われています。そして、古くからある抗ヒスタミン成分は選択性が低く、ヒスタミン受容体だけでなくコリン受容体にも作用して、抗コリン作用も生じる為と言われています。

しかし、後継の第二世代に分類される成分では、選択性が高まり抗コリン作用が抑えられていきます。
例えば、新しいタイプの一つであるフェキソフェナジン(アレグラFXの主成分)では、口渇や便秘を訴えるケースは殆どありません。また、緑内障に関する注意記載も省かれています。

このように、抗ヒスタミン成分は数が多いだけでなく、副作用に関する特徴もポイントが沢山あります。しかし、販売現場で花粉症の薬や風邪薬を販売する上で大変重要な知識ですので、しっかり学習して下さい。

(参考)
出典:日経ドラックインフォメーション2015.02 花粉症治療アップデートP58
抗ヒスタミン薬の脳内ヒスタミンH1受容体占拠率

(Visited 32,763 times, 2 visits today)

Follow me!