閉じる
当サイト管理人も執筆した過去問解説集(2025年対策)が発売されました!

「漢方薬」の記事一覧

桂枝加芍薬湯(しぶり腹、腹痛)
しぶり腹や腹痛の漢方として知られる。 桂枝加芍薬湯は、主にしぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い…
補中益気湯・・・胃腸の働きが弱く、疲労倦怠・食欲不振
代表的な補気剤。「中」は胃腸をイメージすると良い。 補中益気湯は、「気」を補う漢方薬であり、特に胃腸…
十全大補湯・・・術後の体力低下・疲労感・貧血
医療用では、手術後や抗がん剤治療中等にも用いられる 十全大補湯は、気血双補剤とも呼ばれ、不足している…
疎経活血湯(鎮痛)・・・しびれ等の神経痛・関節痛・腰痛など
しびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛 疎経活血湯は、主に鎮痛の目的で用いられる漢方薬です。 名称の…
白虎加人参湯(熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹)
熱証向けの代表的な漢方薬の一つ 中医学における「熱証」(体の中に余分な熱がこもった状態)に対する漢方…
響声破笛丸(しわがれ声、咽喉不快に )
(カラオケやスポーツ後の)しわがれ声、咽喉不快に 響声破笛丸(きょうせいはてきがん)は、しわがれ声や…
桔梗湯(のどの痛み・はれ、扁桃炎)
のどの痛み・はれ、扁桃炎に 桔梗湯は、喉の痛みを和らげる漢方薬です。 かぜ症状の緩和に用いられる代表…
柴朴湯(小児喘息・喘息・気管支炎)
小柴胡湯と半夏厚朴湯の合剤。喘息・気管支炎の漢方薬として知られる 柴朴湯は、咳や痰の症状を和らげる漢…
PAGE TOP