桂枝加芍薬湯(しぶり腹、腹痛)
しぶり腹や腹痛の漢方として知られる。
桂枝加芍薬湯は、主にしぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意を催すもの)や腹痛に用いられる漢方薬として知られています。また、下痢と便秘を繰り返すタイプに使用されることもあります。
構成生薬は以下の5種類です。
桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)
気付いた方もいるでしょうが、感冒薬でも有名な桂枝湯と全く同じです。
違いとしては、疼痛効果があると言われている芍薬が桂枝湯より多く含まれています。
なお、この桂枝加芍薬湯ですが、一般用医薬品としてはそれ程製品数は多くありません。
出題の手引き(令和6年)の記載内容は以下のとおり
「体力中等度以下で腹部膨満感のあるもののしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適すとされる。」
「短期間の使用に限られるものでないが、1週間位服用して症状の改善がみられない場合には、いったん使用を中止して専門家に相談がなされるなどの対応が必要である。」
⇒出題の手引きの中で「しぶり腹」は、桂枝加芍薬湯にしか登場しませんので、試験対策上重要なキーワードになります。
(Visited 1,582 times, 1 visits today)