イソプロピルアンチピリン(IPA)
現在唯一OTC医薬品で使われているピリン系解熱鎮痛成分。
かつては、アミノピリン等の他のピリン系成分も市販されていましたが、アンプル入りかぜ薬によるショック等の重篤な副作用の発生や、「ピリン疹」と呼ばれる薬疹も多く報告され、殆どのピリン系成分が使われなくなりました。
その中で、イソプロピルアンチピリンは、ピリン系の中では副作用頻度が低く販売が続けられており、現在OTC医薬品で唯一使われているピリン系成分となっています。
(こう書くと医療用では数種類使われてそうですが、医療用でもイソプロピルアンチピリンがほぼ唯一と考えて差支えありません。)
解熱鎮痛作用は比較的強く、特に中枢性により作用しやすいと言われ、市販薬では頭痛用で指名買いする購入者が多いようです。また、抗炎症作用は弱いと言われています。
そして単独使用より、ほかの解熱・鎮痛成分と配合するとより効果を発揮しやすいと言われています。
なお、医療用では「SG配合顆粒」が代表品であり、1回量1gあたり
〇イソプロピルアンチピリン 150mg
〇アセトアミノフェン 250mg
〇アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg
〇無水カフェイン 50mg
これら4種類が配合され、相乗効果が期待されています。
OTC医薬品での代表品は「セデス・ハイ」です。
その構成成分は
〇イソプロピルアンチピリン(IPA)
〇アセトアミノフェン
〇アリルイソプロピルアセチル尿素
〇無水カフェイン
SG配合顆粒と構成成分も同じで、1回量(2錠)あたりの成分量も同じになります。
最近は、若い女性層をターゲットにしたマーケティングが行われいるのか、以前の「セデス」ブランドとは大分異なった、CMでのイメージ戦略が行われているようです。