R4 千葉県(東京・神奈川・埼玉共通) 第3章 主な医薬品とその作用 (問81-90)

問82(カンゾウの有無)は対応できるように

問81
痔及び痔疾用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 裂肛は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿を生じた状態である。

b 外用痔疾用薬は、局所に適用されるものであるため、全身的な影響を生じることはない。

c 酸化亜鉛は、知覚神経に作用して刺激の神経伝導を可逆的に遮断する作用を示す。

d 肛門周囲の末梢血管の血行を改善する作用を期待してビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)が配合されている場合がある。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 誤 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 正 正


痔及び痔疾用薬及びその配合成分に関する問題。
痔の主な病態としては、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔) 、痔瘻がある。時折出題されているので、その違いは押さえておこう。

a 誤り。これは「痔瘻」に関する記述。裂肛(切れ痔)は肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態である。
b 誤り。坐剤・注入軟膏では、成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがあり、配合成分によっては注意を要する場合がある。
c 誤り。酸化亜鉛は収斂保護止血成分で、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として配合される。
d 正しい。ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)は、末梢血管での血行促進を期待して用いられる。

正解・・・2


問82
婦人薬として使用される次の漢方処方製剤のうち、カンゾウを含まないものはどれか。

1 当帰芍薬散
2 加味逍遙散
3 桃核承気湯
4 柴胡桂枝乾姜湯
5 五積散


カンゾウ(甘草)の有無を問う問題自体は珍しくないが、婦人科用薬の分野で問われると難易度は高くなる。

まず、過去問(特に平成時代)でカンゾウを含まない漢方薬の定番は、以下の3つ(特に上記2つ)

半夏厚朴湯(咽喉・食道部に異物感、のどにつかえ感)
呉茱萸湯(ごしゅゆとう・頭痛)
茵蔯蒿湯(いんちんこうとう・便秘するものの蕁麻疹・口内炎・皮膚の痒み)

また、手引きの婦人薬分野で登場する以下の3つもカンゾウを含みません。
(上記3つとは異なり、手引きに間接的に書かれているのが厄介)

当帰芍薬散(更年期障害、月経不順、冷え症、産前産後 代表的な婦人向け漢方)
四物湯(更年期障害、月経不順、冷え症 血虚の基本処方)
温清飲(皮膚炎・湿疹、月経不順 四物湯と黄連解毒湯の合剤)

なお、平成28年 東京・南関東地区 問82-dでも、同様に婦人用薬の有無が問われていました。
 「女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤として、四物湯 、温清飲 、当帰芍薬散があり、これらは構成生薬としてカンゾウを含まない。」⇒〇

余裕があれば、関連記事も参照を。加味逍遙散桃核承気湯 、五積散

正解・・・1


問83
鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a フェニレフリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている。

b クロルフェニラミンマレイン酸塩は、ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和することを目的として配合されている。

c セチルピリジニウム塩化物は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合されている。

d リドカインは、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。

  a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 正


鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する問題。

a 正しい。フェニレフリン塩酸塩はアドレナリン作動成分。
b 正しい。クロルフェニラミンマレイン酸塩は代表的抗ヒスタミン成分。
c 誤り。セチルピリジニウム塩化物は殺菌消毒成分。
d 誤り。リドカインは局所麻酔成分で、殺菌消毒作用はない。

正解・・・4


問84
点眼薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、人工涙液、一般点眼薬、アレルギー用点眼薬、コンタクトレンズ装着液に大別される。

b コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。

c 点眼後は、しばらく眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目尻を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされている。

d 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものもあり、目のかすみが緑内障による症状であった場合には改善効果が期待できる。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 正


点眼薬に関する問題。

a 誤り。一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、人工涙液一般点眼薬抗菌性点眼薬アレルギー用点眼薬に大別される。(コンタクトレンズ装着液は点眼薬ではない)
b 正しい。
c 誤り。×目尻⇒〇目頭
d 誤り。一般用医薬品の点眼薬に、緑内障の症状を改善できるものはない。

正解・・・4


問85
眼科用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a コンドロイチン硫酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。

b スルファメトキサゾールは、ウイルスや真菌の感染による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。

c ナファゾリン塩酸塩は、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合されている。

d アスパラギン酸カリウムは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して配合されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)


眼科用薬の配合成分に関する問題。

a 誤り。コンドロイチン硫酸ナトリウムは、角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
b 誤り。スルファメトキサゾール細菌感染(×ウイルスや真菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的に用いられる。
c 正しい。関連記事:ナファゾリン塩酸塩
d 正しい。

正解・・・5


問86
外皮用薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a スプレー剤やエアゾール剤は、至近距離から同じ部位に5秒以上連続して噴霧することが望ましい。

b 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。

c 外皮用薬は、局所性の副作用として、適用部位に発疹・発赤、痒み等が現れることがある。

d 軟膏剤やクリーム剤は、薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取って、繰り返し塗布することが望ましい。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)


外皮用薬に関する問題。

a 誤り。至近距離から噴霧したり、同じ部位に連続噴霧すると、凍傷を起こすことがある。また、連続噴霧する時間は3秒以内とすることが望ましい。
b 正しい。
c 正しい。
d 誤り。このような使い方は容器内に雑菌が混入するおそれがあり、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。

正解・・・4


問87
きず口等の殺菌消毒薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a アクリノールは、真菌、結核菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示すが、連鎖球菌、黄色ブドウ球菌に対しては効果がない。

b ポビドンヨードは、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示す。

c オキシドールの作用は持続的で、組織への浸透性は高い。

d ベンザルコニウム塩化物は、石けんとの混合によって殺菌消毒効果が低下するので、石けんで洗浄した後に使用する場合には、石けんを十分に洗い流す必要がある。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤


きず口等の殺菌消毒薬の配合成分に関する問題。

a 誤り。アクリノールは、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない
b 正しい。ポビドンヨードに関する記述である。
c 誤り。オキシドールの作用の持続性は乏しく、また、組織への浸透性も低い。
d 正しい。ベンザルコニウム塩化物に関する記述である。

正解・・・4


問88
外皮用薬に用いられるステロイド性抗炎症成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 ヒドロコルチゾンは、水痘(水疱瘡)、みずむし、たむしに使用することができる。

2 ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中0.025mgを超えて含有する製品では、特に長期連用を避ける必要がある。

3 主なステロイド性抗炎症成分として、デキサメタゾン、プレドニゾロン酢酸エステル、ケトプロフェン等がある。

4 ステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものである。

5 ステロイド性抗炎症成分は、ステロイド骨格を持ち、NSAIDsと呼ばれる。


外皮用薬に用いられるステロイド性抗炎症成分に関する問題。

1 誤り。ヒドロコルチゾンはステロイド抗炎症成分だが、ステロイド成分の好ましくない作用として末梢組織の免疫機能を低下させる作用があり、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染(みずむし・たむしは真菌、水疱瘡はウイルス)への使用は不適。
2 正しい。
3 誤り。ケトプロフェンステロイド性抗炎症成分。
4 誤り。外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的とするものであり、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない
5 誤り。NSAIDsと呼ばれるのはステロイド性抗炎症成分。

正解・・・2


問89
外皮用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a フェルビナクは、プロスタグランジンの産生を抑える作用を示す。

b ユーカリ油は、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合されている。

c クロタミトンは、皮膚に軽い灼熱感を与えることで痒みを感じにくくさせる効果を期待して配合されている場合がある。

d ヘパリン類似物質は、血液凝固を抑える働きがあるため、出血性血液疾患(血友病、血小板減少症、紫斑症など)の診断を受けた人では、使用を避ける必要がある。

  a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 誤 誤 誤
3 正 正 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正


外皮用薬の配合成分に関する問題。

a 正しい。フェルビナクは非ステロイド性抗炎症成分。外用消炎鎮痛剤に良く使用されている成分です。
b 誤り。ユーカリ油は冷感刺激成分。
c 正しい。クロタミトンに関する記述である。
d 正しい。。ヘパリン類似物質は血行促進や保湿を目的に用いられる(医療用ではヒルドイドが超有名)。血液凝固を抑える働きがあるため、出血しやすい人、出血が止まりにくい人、出血性血液疾患(血友病、血小板減少症、紫斑症など)の診断を受けた人では、使用を避ける。


正解・・・1


問90
みずむし・たむし用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ミコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

b ブテナフィン塩酸塩は、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。

c シクロピロクスオラミンは、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。

d モクキンピ(アオイ科のムクゲの幹皮を基原とする生薬)のエキスは、皮膚糸状菌の増殖を抑える作用を期待して用いられる。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 誤 誤
5 誤 正 正 誤


みずむし・たむし用薬の配合成分に関する問題。

a 正しい。関連記事:ミコナゾール硝酸塩
b 誤り。これはウンデシレン酸に関する記述。ブテナフィン塩酸塩は皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
c 正しい。関連記事:シクロピロクスオラミン
d 正しい。関連記事:モクキンピ

正解・・・2

(Visited 1,567 times, 1 visits today)

Follow me!