H30 福岡県(九州・沖縄地区共通) 第2章 人体の働きと医薬品 (問21-30)
問21
消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 胃酸は、胃内を強アルカリ性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目を果たしている。
イ 小腸は栄養分の吸収に重要な器官であるため、内壁の表面積を大きくする構造を持つ。
ウ 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。
エ 通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、水分は約5%に過ぎない。
1(ア、ウ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(イ、エ)
消化器系に関する問題。
ア 誤り。×強アルカリ性⇒〇強酸性
イ 正しい。小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛に覆われてビロード状になっており、吸収効率を高めている。
ウ 正しい。
エ 誤り。糞便の成分の大半は水分で、他は、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~ 20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)で、食物の残滓は約5%に過ぎない。
正答・・・3
問22
胆嚢及び肝臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 胆汁に含まれるビリルビン(胆汁色素)は、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物で、腸管内に生息する常在細菌(腸内細菌)によって代謝されて、糞便を茶褐色にする色素となる。
イ 肝臓は、胆汁を産生するほかに、必須アミノ酸を生合成することができる。
ウ 肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、ブドウ糖が重合してできた高分子多糖で、血糖値が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。
エ アンモニアは体内に滞留すると有害な物質であり、肝臓において尿素へと代謝される。
ア イ ウ エ
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正
胆嚢及び肝臓に関する問題。
ア 正しい。
イ 誤り。まず、必須アミノ酸とは体内で作られないため、食品などから摂取する必要があるアミノ酸のことである。肝臓ではつくられない。
ウ 正しい。
エ 正しい。
正答・・・2
問23
呼吸器系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 鼻汁に含まれるリゾチームが気道の防御機構の一つとなっており、かぜやアレルギーのときには防御反応として、鼻汁が大量に分泌されるようになる。
2 咽頭は円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。
3 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。
4 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
呼吸器系に関する問題。
1 正しい。
2 誤り。×咽頭⇒〇喉頭。「喉頭」は咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分が、通称「のどぼとけ」
3 正しい。
4 正しい。
正答・・・2
問24
循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、心臓の拍動と協調して交互に開閉する。
イ 心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。
ウ 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。
エ リンパ液は、血漿の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出て組織液(組織中の細胞と細胞の間に存在する体液)となったものである。
ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正
循環器系に関する問題。
ア 正しい。
イ 正しい。
ウ 正しい。
エ 正しい。
正答・・・1
問25
血液に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占める。
イ ヘモグロビンは、酸素量の少ないところで酸素分子と結合し、酸素と二酸化炭素が多いところで酸素分子を放出する性質がある。
ウ 白血球は、感染や炎症が起きると全体の数が増加するが、好中球、リンパ球、単球等の種類ごとの割合は一定である。
エ 損傷部位を覆った血小板から放出される酵素によって、血液を凝固させる一連の反応が起こる。
1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)
血液に関する問題。
ア 正しい。
イ 誤り。ヘモグロビンは、酸素量の多いところ(肺胞の毛細血管)で酸素分子と結合し、酸素が少なく二酸化炭素が多いところ(末梢組織の毛細血管)で酸素分子を放出する。
ウ 誤り。感染や炎症などが起きると全体の数が増加するとともに、種類ごとの割合も変化する。
エ 正しい。
正答・・・2
問26
泌尿器系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 生命活動によって生じた老廃物の排出のほとんどは、泌尿器系によって行われている。
2 腎臓は、横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器である。
3 高齢者は、排尿を制御する機能が低下し、また、膀胱の容量が小さくなるため、尿失禁を起こしやすくなる。
4 女性は尿道が長いため、細菌などが侵入したときに膀胱まで感染を生じやすい。
泌尿器系に関する問題。
1 正しい。
2 正しい。
3 正しい。
4 誤り。。女性は尿道が短いため、 細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。
正答・・・4
問27
腎臓及び副腎に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/2が流れている。
イ 腎臓は、血圧を一定範囲内に保つ上で重要な役割を担っている。
ウ 副腎は、皮質、髄質及びボウマン嚢の3層構造からなる。
エ 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正
腎臓及び副腎に関する問題。
アはあまり問われたことがないので迷ったかもしれない。
ア 誤り。腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。
イ 正しい。
ウ 誤り。副腎は皮質と髄質の2層構造からなる。
エ 誤り。×副腎皮質⇒〇副腎髄質
正答・・・4
問28
感覚器官に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 涙液は角膜に酸素や栄養分を供給する働きがある。
イ メガネやコンタクトレンズが合っていなかったり、神経性の疲労、睡眠不足、栄養不良が要因となって、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴う場合を眼精疲労という。
ウ 鼻腔と副鼻腔を連絡する管は広いが、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがり、副鼻腔に炎症を生じることがある。
エ 中耳は、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管、蝸牛からなる。
1(ア、イ) 2(ア、ウ) 3(イ、エ) 4(ウ、エ)
目、鼻、耳に関する問題。
ア 正しい。
イ 正しい。
ウ 誤り。鼻腔と連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。
エ 誤り。中耳は鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。蝸牛は内耳に分類される。
正答・・・1
問29
外皮系及び骨格系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア メラニン色素は、真皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、過剰な産生が起こると、シミやそばかすとして沈着する。
イ 骨髄で産生される造血幹細胞から、赤血球、白血球、血小板が分化し、体内に供給される。
ウ 骨組織を構成する無機質は、骨に硬さを与えている。
エ 皮膚に物理的な刺激が繰り返されると角質層が肥厚して、たこやうおのめができる。
ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 誤
外皮系及び骨格系に関する問題。
ア 誤り。メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される。
イ 正しい。
ウ 正しい。
エ 正しい。
正答・・・3
問30
骨格筋に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 自分の意識どおりに動かすことができる随意筋である。
2 消化管壁、血管壁、膀胱に分布し、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。
3 関節を動かす骨格筋は、関節を構成する骨に腱を介してつながっている。
4 横紋筋とも呼ばれる。
骨格筋に関する問題。
1 正しい。
2 誤り。これは骨格筋ではなく、平滑筋に関する記述。
3 正しい。
4 正しい。
正答・・・2