2018-03-17 / 最終更新日 : 2019-04-07 kamadaakihiro 医薬品に共通する特性と基本的な知識 第1章 医薬品のリスク評価の出題ポイント(登録販売者試験) ここでは、第1章「医薬品のリスク評価」の分野で、出題ポイントをピックアップしています。 『医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される』 →「積」を「和」を書きかえた、 […]
2015-12-10 / 最終更新日 : 2019-04-07 kamadaakihiro 解熱鎮痛薬 カフェイン(眠気防止薬、総合感冒薬・解熱鎮痛薬補助) 毎年出題されると思って良い。問われる内容は幅広い。 カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果があるとされています。 一般用医薬品では、総合感冒薬や解熱鎮痛薬に含まれていることは知ってい […]
2015-10-31 / 最終更新日 : 2019-04-23 kamadaakihiro 医薬品に共通する特性と基本的な知識 CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟 「脳外科手術のヒト乾燥硬膜、細菌でもウイルスでもないタンパク質プリオン、認知症に類似した症状、生物由来製品による感染等被害救済制度」 第1章で出題される4つの薬害の歴史の中の一つです。 以下は、出題の手引き(H30.3) […]
2015-10-31 / 最終更新日 : 2019-04-23 kamadaakihiro 医薬品に共通する特性と基本的な知識 HIV訴訟 血友病患者、HIVが混入した原料血漿、血液凝固因子製剤の投与、1996年和解 第1章で出題される4つの薬害の歴史の中の一つです。 以下は、出題の手引き(H30.3)より抜粋・一部改変しています。 出題されやすい部分を赤字 […]
2015-10-31 / 最終更新日 : 2019-04-23 kamadaakihiro 医薬品に共通する特性と基本的な知識 スモン訴訟 「整腸剤、キノホルム製剤、亜急性脊髄視神経症、医薬品副作用被害救済制度の創設、一般用医薬品としても販売」 第1章で出題される4つの薬害の歴史の中の一つです。 以下は、出題の手引き(H30.3)より抜粋・一部改変しています […]
2015-10-31 / 最終更新日 : 2019-04-23 kamadaakihiro 医薬品に共通する特性と基本的な知識 サリドマイド訴訟 「睡眠鎮静剤、西ドイツで販売、妊婦使用で出生児に先天異常、R体を分離しても避けられない、販売停止の遅れ、副作用情報収集体制整備の契機、一般用医薬品としても販売」 第1章で出題される4つ薬害の歴史の中の一つです。 以下は、 […]
2014-12-24 / 最終更新日 : 2019-04-20 kamadaakihiro 医薬品に共通する特性と基本的な知識 病原体:細菌、ウイルス、真菌の違い 登録販売者試験で問われる事はないでしょうが、病原体である「細菌」「ウイルス」「真菌」の違いは、一度簡単に違いを整理しておくと良いでしょう。 特にウイルス・細菌は、テレビ番組で明らかに混同・間違った発言がされていても、訂正 […]