登録販売者試験で詳細な違いを問われる事はありませんが、病原体である「細菌」「ウイルス」「真菌」の違いは、一度簡単に違いを整理しておくと良いでしょう。

特にウイルス・細菌は、テレビ番組で明らかに混同・間違った発言がされていても、訂正されることもなく、ほぼスルーされていますので、大部分の一般人の方は、ほぼ区別がついていないと思ってよいでしょう。

また、この3つの中では真菌(カビ)が一番馴染みがない方が多いと思いますが、一番身近でわかりやすい例に、白癬菌(はくせんきん)があります。俗に「水虫」と言われるものです。

また、問題作成の手引きによると、かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス,コロナウイルス,アデノウイルスなど)の感染が原因であると言われていますが、いわゆる抗生物質は細菌には効果がありますが、ウイルスには効きません。

ここでは主な違いについて、ポイントを3つを挙げてみました。

①大きさの違い 
ウイルス < 細菌 < 真菌(カビ)

②構造の違い
ウイルスには細胞膜がない。単独では増殖できない為、宿主(人・動物)に侵入して増殖する。
細菌・真菌には、細胞膜・細胞壁もあり、単独でも生きていられる。

③治療薬
細菌には抗生物質、真菌には抗真菌薬が多数存在するが、抗ウイルス薬の種類は比較すると少ない。
一般に、抗ウイルス薬は、抗菌薬(抗生物質)や抗真菌薬に比べ、開発が難しいとされています。

医療用の抗ウイルス薬としては、抗インフルエンザ薬のオセルタミビル(タミフル🄬)や、ヘルペスに使われるアシクロビル(ゾビラックス🄬)、バラシクロビル(
バルトレックス🄬)等がある。
また、近年登場したものに、 新型コロナウイルス感染症 に対する薬のモルヌピラビル (ラゲブリオ®)や、エンシトレルビルフマル酸 (ゾコーバ®)などがあります。

●ウイルス、細菌、真菌の違い(Gemini2.5により作成)

特徴 ウイルス(Virus) 細菌(Bacterium) 真菌(Fungus)
細胞の有無 なし(遺伝情報とタンパク質の殻) あり(単細胞)
あり(単細胞または多細胞)
分類 非生物に近い(厳密には生物ではないとされることも) 原核生物 真核生物
大きさ 最も小さい(電子顕微鏡が必要) ウイルスより大きい(光学顕微鏡で可)
細菌より大きい(光学顕微鏡で可、肉眼で見えることも)
自己増殖 できない(宿主細胞に寄生して増殖) できる(独立して増殖)
できる(独立して増殖)
治療薬 抗ウイルス薬 抗生物質(抗菌薬) 抗真菌薬

(Visited 5,274 times, 1 visits today)

Follow me!