R4 千葉県(東京・神奈川・埼玉共通) 第3章 主な医薬品とその作用 (問71-80)

問79(コレステロール)以外は、過去問対策で対応できるレベル

問71
胃の薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。

b ユウタンは、クマ科の Ursus arctos Linné 又はその他近縁動物の舌を乾燥したものを基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。

c スクラルファートは、炭水化物、脂質、タンパク質、繊維質等の分解に働く酵素を補うことを目的として用いられる。

d 安中散は、体力中等度以下で、腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、吐きけ、嘔吐などを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適するとされる。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)


胃の薬及びその配合成分に関する問題。

a 正しい。ピレンゼピンに関する記述である。(前年も同じ内容が問われています)
b 誤り。ユウタンは、クマ科の(中略)ヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
c 誤り。これは、ジアスターゼ、リパーゼなどの消化成分に関する記述である。スクラルファートは胃粘膜保護・修復成分。
d 正しい。安中散は「体力中等度以下」「神経性胃炎」辺りがキーワード。なお、CMで有名な大正漢方胃腸薬は安中散と芍薬甘草湯の合剤である。

正解・・・3


問72
腸の薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a タンニン酸ベルベリンは、タンニン酸(収斂作用)とベルベリン(抗菌作用)の化合物であり、消化管内ではタンニン酸とベルベリンに分かれて、それぞれ止瀉に働くことを期待して用いられる。

b 沈降炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合されている場合がある。

c センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。

d 次硝酸ビスマスは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 誤 正


腸の薬の配合成分に関する問題。

a 正しい。タンニン酸ベルベリンに関する記述である。
b 正しい。沈降炭酸カルシウムは吸着成分である。
c 正しい。センノシドは代表的な大腸刺激性瀉下成分です。
d 誤り。 ビスマスなどの収斂成分を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。

正解・・・2


問73
腸の薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 麻子仁丸は、体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に適すとされる。

b ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示すようになる。

c ジュウヤク(ドクダミ科のドクダミの花期の地上部を基原とする生薬)は、大腸刺激による瀉下作用を期待して配合されている場合がある。

d マルツエキスは、腸内容物に水分を浸透しやすくする作用があり、水分不足に起因する便秘に効果がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)


腸の薬及びその配合成分に関する問題が続きます。判断に迷いやすい問題である。

a 誤り。これは大黄牡丹皮湯に関する記述。麻子仁丸の特徴的なキーワード「便が硬く塊状なものの便秘」「ふきでもの(にきび)」などがないことから判断したい。
b 正しい。 ピコスルファートナトリウムも代表的な大腸刺激性瀉下成分。「小腸で分解されて・・」ときたらひっかけなので注意。
↓ピコスルファートナトリウムが主成分の便秘薬

c 正しい。ジュウヤク(ドクダミ)に関する記述。
d 誤り。マルツエキスは主に乳幼児の便秘に用いられるが、主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すとされている。なお、水分不足に起因する便秘にはマルツエキス効果は期待できない。 

正解・・・3


問74
胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 痛みが次第に強くなる、痛みが周期的に現れる、嘔吐や発熱を伴う等の場合は、胃腸鎮痛鎮痙薬を用い、受診勧奨はしなくてよい。

b 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合されている成分は、胃腸以外に対する作用も示すものがほとんどであり、複数の胃腸鎮痛鎮痙薬が併用された場合、泌尿器系や循環器系、精神神経系などに対する作用(副作用)が現れやすくなる。

c オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

d パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すが、抗コリン成分と異なり、眼圧を上昇させる作用はない。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)


胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する問題。

a 誤り。常識的におかしいとわかるでしょう。
b 正しい。
c 正しい。オキセサゼイン局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされている。なお、OTCでは「サクロンQ」ぐらい。5章でも出題されることがあり、妊婦又は妊娠していると思われる女性、15歳未満の小児では使用を避けることも合わせて押さえておきたい。
d 誤り。パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られている。

正解・・・3


問75
浣腸薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a グリセリンが配合された浣腸薬を、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。

b 浣腸薬は、繰り返し使用することで直腸の感受性が高まり、効果が強くなる。

c 炭酸水素ナトリウムは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。

d 注入剤で半量等を使用した場合は、残量を再利用せずに廃棄する。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 誤 正


浣腸薬及びその配合成分に関する問題。

a 正しい。グリセリンは浣腸液の代表的成分です。
↓グリセリンを成分とする浣腸液

b 誤り。繰り返し使用すると直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)し効果が弱くなり、その使用に頼りがちになるため、連用しないこととされている。
c 誤り。炭酸水素ナトリウム(の坐剤)は、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する。
d 正しい。

正解・・・2


問76
強心薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ロクジョウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。

b シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。

c センソは、ヒキガエル科のアジアヒキガエル等の耳腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、有効域が比較的狭く、一般用医薬品では1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められており、それに従って適正に使用される必要がある。

d リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 正 正 正


強心薬及びその配合成分に関する問題。

a 誤り。これはロクジョウ(鹿茸)ではなく、ジャコウ(麝香)に関する記述である。
b 正しい。
c 正しい。センソに関する記述。有効域が比較的狭い成分であり、一般用医薬品での「1日用量5mg 以下」については数字も押さえておく。
d 正しい。

正解・・・5


問77
コレステロール及びリポタンパク質に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a コレステロールは、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質であり、コレステロールの産生及び代謝は、主として腎臓で行われる。

b コレステロールは水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。

c 血液中の高密度リポタンパク質(HDL)が多く、低密度リポタンパク質(LDL)が少ないと、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。

d 血漿中のリポタンパク質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階では自覚症状を伴うものでないため、偶然又は生活習慣病を生じて指摘されることが多い。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)


コレステロール及びリポタンパク質に関する問題。

a 誤り。コレステロールの産生及び代謝は、主として肝臓(×腎臓)で行われる。
b 正しい。
c 誤り。高密度リポタンパク質(HDL)と低密度リポタンパク質(LDL)が逆。
d 正しい。

正解・・・4


問78
高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ポリエンホスファチジルコリンは、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

b ビタミンB2(リボフラビン酪酸エステル等)は、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。

c 大豆油不けん化物(ソイステロール)は、悪心(吐きけ)、胃部不快感、胸やけ、下痢等の消化器系の副作用が現れることがある。

d 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とした医薬品である。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正


高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する問題。

a 誤り。ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。 
b 正しい。
c 正しい。
d 誤り。、高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながるものだが、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。

正解・・・4


問79
貧血用薬(鉄製剤)及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ビタミンB6は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。

b 貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することが適当である。

c 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するために、鉄製剤は、食後に服用することが望ましい。

d 硫酸コバルトは、骨髄での造血機能を高める目的で配合されている場合がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)


貧血用薬(鉄製剤)及びその配合成分に関する問題。

a 誤り。ビタミンB6ではなく、ビタミンCに関する記述である。
b 誤り。予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当でない。
c 正しい。
d 正しい。

正解・・・5


問80
循環器用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ルチンは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。

b 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。

c ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。

d 三黄瀉心湯は、体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すとされる。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 誤 誤


循環器用薬及びその配合成分に関する問題。三黄瀉心湯は前年も出題されています。

a 誤り。「ニコチン酸が遊離・・」は ヘプロニカート、イノシトールヘキサニコチネートに関する記述である。 ルチンはビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
b 正しい。コウカ(紅花)に関する記述である。
コウカの生薬画像

c 正しい。この分野ではユビデカレノン(コエンザイムQ10)は頻出です。
d 正しい。この分野では(高血圧に伴う随伴症状向けに)三黄瀉心湯七物降下湯の2種類の漢方製剤が登場するが、こちらは「体力中等度以上」向けの三黄瀉心湯に関する内容。
一方で、七物降下湯のしばり表現等は以下のように記載されています。

体力中等度以下で、顔色が悪くて疲れやすく、胃腸障害のないものの高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重)に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、小児向けの漢方処方でなく、15歳未満の小児への使用は避ける必要がある。」

実際、どちらの漢方製剤も市販薬で対応するような分野ではないが、三黄瀉心湯の「三黄」は構成生薬(黄連、黄ごん、大黄)から名付けられており、便秘薬にもなる大黄を含んでいるので、わりと実証向け(体力中等度以上、便秘に関する記述アリ)と理解しても良いでしょう。

正解・・・3

(Visited 1,718 times, 1 visits today)

Follow me!