閉じる
当サイト管理人も執筆した過去問解説集(2025年対策)が発売されました!

「生薬」の記事一覧

シコン(紫根)・・・口内炎、痔疾患用薬、紫雲膏
シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用を期待して…
センブリ(健胃成分、止瀉成分。毛髪用品にも)
三大民間薬の一つ センブリはリンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬であり、ジュウヤク(ド…
ジュウヤク(別名:ドクダミ)・・・便秘に
三大民間薬の一つ ジュウヤク(十薬)はドクダミ科のドクダミの花期の地上部を基原とする生薬であり、別名…
ゲンノショウコ(整腸作用、軟便・下痢に)
日本の三大民間薬のひとつ ゲンノショウコは、フウロソウ科のゲンノショウコの地上部を基原とする生薬であ…
ブシ(附子)
トリカブトがキーワード 医薬品販売に関わる上で、ブシ(附子)は必ず知っておきたい生薬の一つです。 お…
サフラン(冷え症、血行不良)
サフランは、アヤメ科のサフランの柱頭を基原とする生薬です。 中医学では、活血化瘀薬(血の滞りを消散す…
ゴオウ(牛黄)・・救心・六神丸に含まれる強心成分
強心・滋養強壮目的に。高貴薬だが、様々な製品に含まれる ゴオウ(牛黄)は、ウシ科のウシの胆嚢や胆管中…
ロクジョウ(鹿茸)・・・六神丸・救心に含まれる強心成分
強心作用よりも、強壮作用が一般に知られている。 ロクジョウ(鹿茸)は、シカ科のCervus nippon Temminck…
PAGE TOP