2016-01-04 / 最終更新日 : 2022-05-29 kamadaakihiro 漢方薬 麻子仁丸(便秘薬) 便がコロコロして硬い便秘に 麻子仁丸は、大黄甘草湯と同様に代表的な便秘向けの漢方薬の一つです。 特に高齢者等の体力の弱い方で「コロコロしたウサギのような便」しか出ないような場合に適するとされています。(医学的には兎糞(と […]
2015-12-23 / 最終更新日 : 2022-05-27 kamadaakihiro 漢方薬 五虎湯・麻杏甘石湯・神秘湯(強い咳・気管支喘息・気管支炎) 五虎湯・麻杏甘石湯は強い咳症状に。 五虎湯・麻杏甘石湯は、強い咳症状に用いられる漢方薬として知られています。構成生薬もほぼ同じです。 五虎湯の構成生薬は以下の5種類。 麻黄(マオウ)、杏仁(キョウニン)、甘草(カンゾウ) […]
2015-12-23 / 最終更新日 : 2023-07-25 kamadaakihiro 漢方薬 麦門冬湯(空咳・気管支炎・痰が切れにくい) 咳・痰の症状緩和に。医療用でも良く使用されている。 麦門冬湯は、感冒時の咳や痰の症状緩和に用いられる漢方薬です。特に乾いた咳や、痰の切れが悪い方に効果が期待され用いられます。 「金匱要略」という、後漢時代の書物にも登場す […]
2015-12-22 / 最終更新日 : 2025-02-04 kamadaakihiro 漢方薬 香蘇散(虚弱者、胃弱者のかぜの初期に) 高齢者・虚弱者のかぜの初期に 香蘇散は、胃腸が弱く(高齢者などの)体力のない方向けの漢方薬であり、かぜの初期や頭痛の症状緩和に用いられます。 構成生薬は、以下の5種類です 香附子(コウブシ)、蘇葉(ソヨウ)、陳皮(チンピ […]
2015-12-15 / 最終更新日 : 2024-12-22 kamadaakihiro 漢方薬 竜胆瀉肝湯(排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ) 試験対策としては「こしけ」がキーワード。カンゾウも含む。 竜胆瀉肝湯は、膀胱炎などの泌尿器系のトラブルに用いられる漢方薬として知られています。 しかし、猪苓湯に比べると、漢方薬としての知名度は低く、医療用・一般用ともに販 […]
2015-12-15 / 最終更新日 : 2022-05-29 kamadaakihiro 漢方薬 猪苓湯(排尿痛・残尿感・頻尿) 膀胱炎の漢方薬として知られる 登録販売者試験では、泌尿器用薬の分野で登場します。 濁った尿がでたり、排尿痛がでたり等の症状がでる「膀胱炎」向けの漢方薬として知られています。 (但し、「膀胱炎」という言葉は一般用医薬品では […]
2015-11-27 / 最終更新日 : 2024-01-21 kamadaakihiro 漢方薬 防已黄耆湯(関節痛・むくみ・肥満症) 「関節の腫れや痛み」「水ぶとり」向けの漢方薬 防已黄耆湯は、出題の手引きでは肥満症向けの漢方薬として防風通聖散とともに記載されています。 一般には膝痛や膝に水が溜まりやすい方向けの漢方薬として知られ、医療用では整形外科か […]
2015-11-26 / 最終更新日 : 2025-02-02 kamadaakihiro 漢方薬 芍薬甘草湯(こむら返り) こむら返り(足の痙攣)で使われる漢方薬として有名。偽アルドステロン症に注意 芍薬甘草湯は、数ある漢方薬の中では葛根湯と並んで最も知られた漢方薬の一つです。 構成生薬は、その名前の通りカンゾウ(甘草)とシャクヤク(芍薬)の […]