2015-09-02 / 最終更新日 : 2022-05-26 kamadaakihiro 漢方薬 抑肝散、抑肝散加陳皮半夏(小児鎮静薬) 試験では小児鎮静薬として頻出。 抑肝散は、登録販売者試験では、主に小児鎮静薬として登場する漢方薬です。特に、小児疳や夜泣きに関しての内容が良く出題されています。 手引での記述は以下の通り 「抑肝散は体力中等度をめやすとし […]
2015-06-09 / 最終更新日 : 2019-04-29 kamadaakihiro 漢方薬 偽アルドステロン症とは 偽アルドステロン症は超頻出ポイントですが、しっかり理解しようとするとかなり大変です。 とりあえず、試験対策の最小限の知識としては ぐらいは押さえておきたいところです。 なお、アルドステロンの役割や、グリチルリチン酸がどの […]
2014-12-14 / 最終更新日 : 2019-04-18 kamadaakihiro 漢方薬 解熱剤 ジリュウ(地竜) ミミズを乾燥させた生薬 「試験問題の作成に関する手引き」では解熱剤として登場する。 「かぜ薬に配合される主な解熱鎮痛成分としては、アスピリン、サリチルアミド、エテンザ ミド、アセトアミノフェン、イブプロフェン、イソプロピ […]
2014-11-24 / 最終更新日 : 2024-01-08 kamadaakihiro よくある質問 漢方薬 本来の服用法・剤形について 漢方薬の名称の末尾は、大抵 「湯」、「散」、「丸」になっています。 エキス製剤が主流の現代ではピンときませんが、これらはそれぞれの漢方薬の本来の服用方法・剤形をあらわしていると考えて、ほぼ差支えありません。 ①「湯」・・ […]
2014-11-23 / 最終更新日 : 2019-04-17 kamadaakihiro よくある質問 なぜ漢方薬の服用時は「食前」や「食間」なのか? 殆どのOTC漢方薬の服用方法を見ると「食前」となっています。 また、医療用についても、ほぼ「食前または食間に経口投与する。」と書かれています。 通常、「食前」は食事前およそ30分、「食間」は食事前後2時間程度になりますが […]