2015-11-25 / 最終更新日 : 2022-05-29 kamadaakihiro 漢方薬 苓桂朮甘湯(めまい、耳鳴り、動悸) 「めまい」「立ちくらみ」「耳鳴り」 苓桂朮甘湯は、出題の手引きでは、動悸などの症状に用いる「強心薬」の分野に記載されていますが、実際には「めまい」や「立ちくらみ」「耳鳴り」への漢方薬としての方が知られています。 ある程度 […]
2015-11-25 / 最終更新日 : 2019-04-25 kamadaakihiro 漢方薬 大黄牡丹皮湯(便秘薬) 便秘向けの漢方薬だが、販売現場で扱うことは少ない 便秘薬として用いられる漢方薬ですが、製造メーカーも限られ、一般的なドラックストア等でも、取り扱っているところは少ないでしょう。 構成生薬は以下の5種類です。 ダイオウ(大 […]
2015-11-25 / 最終更新日 : 2019-04-29 kamadaakihiro 漢方薬 三黄瀉心湯(のぼせ気味、高血圧随伴症状、鼻血など) 試験では割と出題されている 三黄瀉心湯は、登録販売者試験・出題の手引きでは、循環器用薬の分野で登場します。 循環器用薬と言うとわかりづらいですが、後述のとおり、のぼせ気味で顔が赤いとか、鼻血がでやすい、血圧があがると体調 […]
2015-11-24 / 最終更新日 : 2019-04-29 kamadaakihiro 漢方薬 温清飲(婦人病・湿疹・皮膚炎) 黄連解毒湯と四物湯の合剤 手引きでは、婦人用薬の分野で登場しますが、一般には皮膚疾患向けの漢方薬としての方が知られています。 8種類の生薬で構成されますが、清熱作用のある黄連解毒湯(黄連・黄ごん・黄柏・山梔子)と、補血作 […]
2015-11-24 / 最終更新日 : 2022-05-29 kamadaakihiro 鼻炎用内服薬 辛夷清肺湯・葛根湯加川芎辛夷(鼻づまり・蓄膿症・慢性鼻炎) どちらも鼻症状の緩和に用いられる。 辛夷清肺湯は、主に鼻症状(鼻閉・慢性鼻炎・蓄膿症)の緩和に用いれる漢方薬として知られています。 一般用医薬品としてはそれ程製品は多くありませんが、小林製薬の「チクナイン」が有名です。 […]
2015-11-18 / 最終更新日 : 2017-04-05 kamadaakihiro 漢方薬 桂枝湯(体力虚弱で、風邪の引き始め) 感冒用漢方薬の基本となるもの 構成生薬(桂枝・芍薬・甘草・生姜・大棗)は憶えておきたい。 あまり一般の方への知名度は高くありませんが、一般用医薬品の販売に携わるものにとって大変重要な漢方薬になります。また中国でも、一般的 […]
2015-11-17 / 最終更新日 : 2023-08-15 kamadaakihiro 漢方薬 加味帰脾湯(不眠症・神経症) 不眠症・神経症に用いられる漢方薬 加味帰脾湯は気血双補剤で、疲れや貧血で気や血が不足して元気がない、食欲不振といった症状や、さらに、気血不足が精神にも影響して現れる、不眠、イライラ・のぼせなどの症状に用いられます。 (「 […]
2015-11-17 / 最終更新日 : 2024-07-31 kamadaakihiro 漢方薬 酸棗仁湯(不眠症・神経症) 不眠症・神経症に用いられる漢方薬 酸棗仁湯は、神経を鎮めて、眠りを良くするような効果を期待して用いられる漢方薬です。 構成生薬は、以下の5種類で 酸棗仁(サンソウニン)、知母(チモ)、茯苓(ブクリョウ)、川キュウ(センキ […]