2016-03-21 / 最終更新日 : 2020-07-15 kamadaakihiro 滋養強壮保健薬 ヨクイニン(肌荒れやイボに)・・・ドリンク剤や便秘薬にも配合されている。 ヨクイニンは、ハトムギの種の皮を除いた種子で、医薬品としては、主に肌荒れやいぼの改善に用いられている生薬です。 生薬の中でも、その効果は割と支持されているようで、病医院でも皮膚科や小児科(水いぼなど)でも使用されるケース […]
2016-03-16 / 最終更新日 : 2019-05-03 kamadaakihiro 生薬 モクキンピ(木槿皮)・・・漢方の水虫薬 漢方の水虫薬として知られる。 モクキンピ(木槿皮)は、アオイ科のムクゲの幹皮を基原とする生薬であり、エキス剤が水虫・たむしの治療薬として用いられています。「漢方の水虫薬」と呼ばれる事もあります。 具体的な製品としては、八 […]
2016-03-11 / 最終更新日 : 2023-07-25 kamadaakihiro 抗炎症成分 シコン(紫根)・・・口内炎、痔疾患用薬、紫雲膏 シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用を期待して用いられます。 登録販売者試験では、生薬成分として痔疾患用薬、口内炎用薬の分野で登場します。 具体的な製品としては、「口内 […]
2016-03-08 / 最終更新日 : 2022-05-29 kamadaakihiro 生薬 センブリ(健胃成分、止瀉成分。毛髪用品にも) 三大民間薬の一つ センブリはリンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬であり、ジュウヤク(ドクダミ)やゲンノショウコとともに、日本の三大民間薬の一つと知られ、古くから使用されています。 とても苦い味がすることで有 […]
2016-03-07 / 最終更新日 : 2021-06-12 kamadaakihiro 生薬 ジュウヤク(別名:ドクダミ)・・・便秘に 三大民間薬の一つ ジュウヤク(十薬)はドクダミ科のドクダミの花期の地上部を基原とする生薬であり、古くから民間薬として便秘薬として用いられていました。別名であるドクダミの方が馴染みのある方も多いでしょう。 ゲンノショウコ、 […]
2016-03-07 / 最終更新日 : 2023-07-26 kamadaakihiro 生薬 ゲンノショウコ(整腸作用、軟便・下痢に) 日本の三大民間薬のひとつ ゲンノショウコは、フウロソウ科のゲンノショウコの地上部を基原とする生薬であり、古くから胃腸薬として使用されたり、軟便・下痢の症状を和らげる民間薬として知られていました。 出題の手引きでは、整腸作 […]
2016-01-18 / 最終更新日 : 2019-04-21 kamadaakihiro 生薬 ブシ(附子) トリカブトがキーワード 医薬品販売に関わる上で、ブシ(附子)は必ず知っておきたい生薬の一つです。 おおまかには、血の巡りを良くして体を温めたり、痛みを和らげるような働きがあると理解していれば良いでしょう。 出題の手引き( […]
2015-12-17 / 最終更新日 : 2019-04-20 kamadaakihiro 生薬 サフラン(冷え症、血行不良) サフランは、アヤメ科のサフランの柱頭を基原とする生薬です。 中医学では、活血化瘀薬(血の滞りを消散する薬)に分類されます。 「血」のめぐりを良くすることで、特に女性の冷え症や血行不良を改善する働きがあると言われています。 […]