H27 新潟県・群馬県・栃木県・長野県・山梨県 第2章 人体の働きと医薬品(問41-50)

全般的に広く正確な知識が求められ、対策不足だと迷う。

【問41】 消化器系に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせとして最も適切なものはどれか。

消化管は、( a )から( b )まで続く管で、平均的な成人で全長約9m ある。飲食物はそのままの形で栄養分として利用できず、消化管で吸収される形に分解する必要があるが、 これを( c )という。

 a   b   c
1 口腔  肛門  消化
2 口腔  肛門  代謝
3 胃     肛門  代謝
4 胃    小腸   消化
5 口腔 小腸   代謝

小腸・大腸・消化器の長さの記事も参照して下さい。

消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9mと記載されている。

正答・・・1

【問42】 胃に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が収縮する。

b タンパク質がペプシンによって半消化された状態をペプシノーゲンという。

c 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目を果たしている。

d 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。

    a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 正 誤 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 正 誤

胃に関する問題。

a 誤り。食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が弛緩し容積が拡がる(胃適応性弛緩)。
b 誤り。タンパク質がペプシンによって半消化された状態はペプトンという。
c 正しい。知らないと結構迷うかもしれない。
d 正しい。例えばストレス等で、胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受ける。

正答・・・4

【問43】 膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を胃へ分泌する。
b 膵液は弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。
c 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。
d 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン) 等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。

    a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

膵臓に関する問題。

a 誤り。前半部分は正しい。膵液は十二指腸へ分泌される
b 正しい。
c 正しい。
d 正しい。グルカゴンは知らない受験生もいるでしょう。
インスリンは血糖値が高い時に、血糖を下げるホルモンで、殆どの方がご存知でしょう。
一方、グルカゴンは血糖値が低い時に、血糖値を上げるホルモンで、肝臓でのグリコーゲンの分解を促す。

正答・・・4

【問44】 肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 肝臓は、体内で最も大きい臓器である。

b 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグルコースとして蓄えられる。

c アルコールは、胃や小腸で吸収されるが、肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて乳酸となる。

d 肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することができる。

    a b c d
1 誤 誤 正 正
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正

肝臓に関する問題

a 正しい。
b 誤り。小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。
c 誤り。肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸となる。
d 正しい。なお、必須アミノ酸とは 体内で作ることができず、食品などから摂取する必要があるアミノ酸のこと。

正答・・・3

【問45】 呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 気管にある扁桃は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。

b 肺は、肺自体の筋組織により呼吸運動を行っている。

c 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

    a b c
1 正 誤 誤
2 正 正 誤
3 誤 誤 正
4 正 正 正
5 誤 誤 誤

呼吸器系に関する問題

a 誤り。扁桃は咽頭の後壁にある。
b 誤り。肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
c 誤り。肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

正答・・・5

【問46】 心臓及び血管に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 心臓は、心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、胸骨の後方に位置する。

b 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。

c 心臓の右側部分(右心房、右心室)は全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される。

d 心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

心臓に関しては、解剖図等も確認して視覚的にも理解しておきましょう。

a 正しい。
b 誤り。心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている
c 正しい。
d 誤り。心臓から拍出された血液を送る血管を動脈心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。

正答・・・2

【問47】 循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて静脈弁が発達して血液の逆流を防いでいるが、 リンパ管には逆流防止のための弁はない。

b 心臓が収縮したときの血圧を最小血圧、心臓が弛緩したときの血圧を最大血圧という。

c 血漿中の過剰なコレステロールが血管の内壁に蓄積すると、血液が流れにくくなるとともに、動脈ではその弾力性が損なわれてもろくなる。

    a b c
1 正 誤 正
2 誤 正 正
3 正 正 誤
4 誤 誤 正

循環器系に関する問題。

a 誤り。リンパ管にも逆流防止のための弁があって、リンパ液は一定の方向に流れている。
b 誤り。心臓が収縮したときの血圧を最大血圧、心臓が弛緩したときの血圧を最小血圧という。ドラックスストア等でも血圧計を販売する機会もあるので、憶えておく。
c 正しい。

正答・・・4

【問48】 血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 脂質異常症や動脈硬化症に伴う血行障害は、血液自体の粘稠性と直接関係する。

2 標高の高い土地での生活や重度の喫煙など、酸素が少ない環境で長期間過ごすと、血液中の赤血球の割合が増加する。

3 血管の損傷部位では、血小板が粘着、凝集するとともに、血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血漿タンパク質の一種であるフィブリンが傷口で重合して繊維状のフィブリノゲンとなる。

4 アルブミンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。

血液に関する問題。

1 誤り。血液自体の粘稠性とは直接関係しない。
2 正しい。
3 誤り。フィブリノゲンが傷口で重合して線維状のフィブリンとなる。
4 誤り。これはグロブリンに関する内容。アルブミンは血液の浸透圧を保持する(血漿成分が血管から組織中に漏れ出るのを防
ぐ)働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。

正答・・・2

【問49】 目及び鼻に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 視細胞には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の2種類があり、 後者が光を感じる反応にはビタミンEが不可欠である。

b 網膜は、眼瞼の裏側と眼球前方の強膜(白目の部分)とを結ぶように覆って組織を保護している。

c 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。

d 鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して副鼻腔というが、鼻腔とはつながっていない。

    a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 正 正

目及び鼻に関する問題。

a 誤り。×ビタミンE→〇ビタミンA。ビタミンAが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。
b 誤り。これは結膜に関する内容
c 正しい。
d 誤り。副鼻腔は鼻腔と細い管でつながっている。

正答・・・4

【問50】 耳に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 外耳の鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。

b 内耳の蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

c 内耳の前庭の内部は、蝸牛の内部と同様、リンパ液で満たされている。

    a b c
1 正 誤 誤
2 誤 誤 正
3 誤 正 誤
4 正 正 正

耳に関する問題。
手引の文章では、理解が難しいので、解剖図等も使い理解を。

a 誤り。鼓室は中耳にある。
b 誤り。内耳の蝸牛に関する説明ではなく、内耳の前庭に関する記述。
c 正しい。

正答・・・2

(Visited 776 times, 1 visits today)

Follow me!