病原体:細菌、ウイルス、真菌の違い
登録販売者試験で問われる事はないでしょうが、病原体である「細菌」「ウイルス」「真菌」の違いは、一度簡単に違いを整理しておくと良いでしょう。
特にウイルス・細菌は、テレビ番組で明らかに混同・間違った発言がされていても、訂正されることもなく、ほぼスルーされていますので、大部分の一般人の方は、ほぼ区別がついていないと思ってよいでしょう。
特に、真菌(カビ)が一番馴染みがない方が多いと思いますが、一番身近でわかりやすい例に、白癬菌(はくせんきん)があります。俗に「水虫」と言われるものです。
また、かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス,コロナウイルス,アデノウイルスなど)の感染が原因であると言われています。(手引きより)
基本的なことですが、抗生物質は細菌には効果がありますが、ウイルスには効きません。
ここでは主な違いについて、ポイントを3つを挙げてみました。
①大きさの違い
ウイルス < 細菌 < 真菌(カビ)
②構造の違い
ウイルスには細胞膜がない。単独では増殖できない為、宿主(人・動物)に侵入して増殖する。
細菌・真菌は細胞壁もあり、単独でも生きていられる。
③治療薬
細菌には抗生物質、真菌には抗真菌薬が多数存在するが、抗ウイルス薬は少ない。
医療用の抗ウイルス薬としては、抗インフルエンザ薬のタミフル、リレンザや、ヘルペスに使われるゾビラックス、バルトレックス等がある。
これらの違いは、大幸薬品のHP→CM→これからの衛生管理→感染症の基礎知識に大変わかりやすくまとめられています。直リンクはできないので、興味のある方は直接確認してみてください。