R1 千葉県(東京・神奈川・埼玉共通) 第3章 主な医薬品とその作用 (問71-80)
問77(生薬)問79(コレステロール)など、難しい問題が多い。
問71
口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a トローチ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に速やかに行き渡るよう、噛み砕いて使用されることが望ましい。
b 噴射式の液剤では、息を吐いたり、声を出しながら噴射すると、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡らないおそれがあるため、息を吸いながら噴射することが望ましい。
c 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が高いほど十分な効果が得られるとされる。
d 白虎加人参湯は、体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 正 正 誤 正
3 誤 正 正 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 誤 誤 誤
口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)に関する問題。
a 誤り。口腔内及び咽頭部において局所的に作用させるため、口中で噛まずにゆっくり溶かすように使用する。なお、良く出題されるトローチの成分としては殺菌消毒成分のセチルピリジニウム塩化物がある。
b 誤り。常識的におかしいと判断できるでしょう。噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあり、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
c 誤り。調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
d 正しい。白虎加人参湯は、「喉の痛み」を和らげる目的で使うことは多くないが、当地区ではH28・問69でも出題歴があり。中医学における「熱証」(体の中に余分な熱がこもった状態)に対する漢方薬として知られ、主に体のほてりや、赤ら顔・皮膚の痒みなどに用いられる漢方薬として知られる。
正答・・・1
問72
胃の薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a リュウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
b センブリは、味覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的として、配合されている。
c デヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
d ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が遅くなるおそれがある。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
胃の薬の配合成分に関する問題。これは迷うでしょう。
生薬問題は全てカバーするのは難しいが、dの内容は頻出。
a 誤り。これはリュウタン(竜胆)ではなく、ユウタン(熊胆)に関する内容。
b 正しい。センブリに関する内容である。センブリは止瀉薬に用いられる。「百草丸」にも含まれる。
↓アマゾンサイト
c 正しい。
d 誤り。ロートエキスについては、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれや、母乳が出にくくなる恐れがある。(「徐脈」でひっかけの場合があるので注意)
正答・・・3
問73
腸の薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a トリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるとされている。
b 収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
c ゴバイシは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とし、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。
d ベルベリン塩化物、タンニン酸ベルベリンに含まれるベルベリンは、生薬のオウバクやオウレンの中に存在する物質のひとつであり、抗菌作用のほか、抗炎症作用も併せ持つとされる。
a b c d
1 誤 正 正 正
2 誤 誤 誤 正
3 正 正 正 誤
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正
腸の薬及びその配合成分に関する問題。
cはわからなくても正答できる。
a 正しい。トリメブチンマレイン酸塩は消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用し、消化管の運動を調整する。
b 正しい。
c 誤り。コバイシは止瀉成分の生薬。殆ど出題されていないので、時間がない受験生は飛ばして良いでしょう。
d 正しい。タンニン酸ベルベリン・ベルベリン塩化物の記事も参照。
正答・・・5
問74
腸の薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a ヒマシ油は、ヒマシ(トウダイグサ科のトウゴマの種子)を圧搾して得られた油を用いた生薬で、大腸を刺激して排便を促すことを目的として用いられる。
b ケンゴシは、ヒルガオ科のアサガオの種子を基原とする生薬で、大腸刺激による瀉下作用を期待して配合されている。
c プランタゴ・オバタの種子又は種皮は、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくすることによる瀉下作用を期待して用いられる。
d マルツエキスは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
腸の薬及びその配合成分に関する問題。
これも決して簡単ではないが、出題頻度の高いa,dの知識で正答したい。
a 誤り。×大腸→○小腸。これはうっかり判断を間違わないように。ヒマシ油は小腸刺激性の瀉下成分(但し、現在殆ど使用されることはない)。試験では駆虫薬の分野で良く登場する。
b 正しい。
c 正しい。
d 誤り。マルツエキスは乳幼児受けの便秘薬として知られる。主成分の麦芽糖が腸内細菌で発酵して生じるガスにより便通が促される。殺菌作用は無い。
正答・・・3
問75
胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a パパベリン塩酸塩は、胃液分泌を抑える目的で使用される。
b オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
c エンゴサクは、ナス科のハシリドコロの根茎及び根を基原とし、鎮痛鎮痙作用を期待して配合されている。
d 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合されている成分は、胃腸以外に対する作用も示すものがほとんどであり、複数の胃腸鎮痛鎮痙薬が併用された場合、泌尿器系や循環器系、精神神経系などに対する作用(副作用)が現れやすくなる。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する問題。
a 誤り。パパベリン塩酸塩については「抗コリン成分と異なり胃液分泌を抑える作用は見出されない」の内容は良く問われる。(昨年も出題あり)
b 正しい。オキセサゼインは局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされている。OTCでは「サクロンQ」ぐらい。5章でも出題されることがあり、妊婦又は妊娠していると思われる女性、15歳未満の小児では使用を避けることも合わせて押さえておきたい。
c 誤り。これはロートエキスに関する内容。鎮痛鎮痙作用があるとされるエンゴサク(延胡索)はケシ科のエンゴサクの塊茎。例えば大正漢方胃腸薬(安中散+芍薬甘草湯)に配合されている。
d 正しい。
正答・・・4
問76
駆虫薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため、瀉下薬であるヒマシ油が併用される。
b 消化管から吸収されたサントニンは主に肝臓で代謝されるが、肝臓病の診断を受けた人では、肝障害を悪化させるおそれがある。
c マクリは、フジマツモ科のマクリの全藻を基原とする生薬で、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
d パモ酸ピルビニウムは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
駆虫薬に関する問題。
現在のOTC販売現場では殆ど活用できない知識分野だが、ほぼ毎年出題されている。
頻出内容であるa、dが判断できれば正答できる。
a 誤り。駆虫薬とヒマシ油の併用回避については試験で頻出。
b 正しい。サントニンに関する内容。
c 正しい。マクリは昨年も出題されていました。
d 誤り。作用機序が異なっている。パモ酸ピルビニウムは現在でもOTCとして販売されている駆虫薬(商品名:パモキサン)で、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
↓アマゾンサイト
正答・・・3
問77
心臓などの器官や血液に作用する薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
b シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
c 苓桂朮甘湯は、強心作用と尿量増加(利尿)作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促す。
a b c
1 誤 誤 正
2 誤 正 正
3 正 誤 誤
4 正 正 誤
5 正 正 正
あまり出題されていない 苓桂朮甘湯の判断が難しかったでしょう。
a 正しい。ゴオウ(牛黄)に関する内容。
b 正しい。シンジュは昨年に引き続いて出題された。
c 誤り。 苓桂朮甘湯には強心作用が期待される生薬は含まれていない。後半部分は手引きのとおり
なお、手引きの記述は以下のとおりで、一般にめまいや耳鳴り向けの漢方薬として知られている。
「体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるも のの立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸 、息切れ、神経症、神経過敏に適すとされる。強心作用が期待される生薬は含まれず、主に尿量増加(利尿)作用により、水毒の排出を促すことを主眼とする」
正答・・・4
問78
コレステロール及びリポタンパク質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a コレステロールは水に溶けやすい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
b コレステロールは、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質であり、コレステロールの産生及び代謝は、主として膵臓で行われる。
c 血液中の低密度リポタンパク質(LDL)が多く、高密度リポタンパク質(HDL)が少ないと、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
d 血漿中のリポタンパク質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階では自覚症状を伴わないことが多い。
a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 誤 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正
コレステロールに関する問題。この分野は前年1問に減りましたが、また2問出題されています。
1問目は基本的知識でほぼサービス問題。
a 誤り。コレステロールは水に溶けにくい。
b 誤り。×膵臓→○肝臓
c 正しい。
d 正しい。
正答・・・5
問79
高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。
b リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合は、使用を中止する必要がある。
c ビタミンEは、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。
d リノール酸は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える効果を期待して用いられる。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 誤 誤
高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する問題。
c、dの判断が難しい。ビタミンの効能は広すぎて憶えにくいので、時間がなければ対策は後回しで。
a 正しい。
b 誤り。尿が黄色くなるのは副作用等の異常ではない。栄養ドリンクには心配ないことについて記載されている。
c 誤り。これは手引きより判断するとビタミンB2に関する内容。ビタミンEはコレステロールからの過酸化脂質の生成を抑える。
d 誤り。リノール酸は肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
正答・・・5
問80
貧血用薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 鉄製剤は、服用の前後30分にコーヒーを飲むと、鉄の吸収が悪くなることがある。
b 葉酸は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として配合されている。
c コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、硫酸コバルトは、骨髄での造血機能を高める目的で配合されている。
d 鉄欠乏性貧血を予防するため、貧血の症状がみられる以前から継続的に鉄製剤を使用することが適当である。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
貧血用薬及びその配合成分に関する問題。
毎年出題されている分野ではないが、この程度なら正答できるように。
a 正しい。鉄剤とタンニン酸を含む飲食物を時間をあけず摂取すると、タンニン酸を反応して鉄の吸収が悪くなるとされている。(但し、実際には影響は小さく、それ程気にしなくても良いとも言われている。)
b 誤り。
c 正しい。コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12(~コバラミン) の構成成分である。
d 誤り。
正答・・・2