R3 関西広域連合 第2章 人体の働きと医薬品(問71-80)

問72(トランスポーター)は注意。他は比較的易しい。

問71
薬の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 肝機能が低下した人は、正常な人に比べて医薬品の作用がより強く現れることがある。

b 有効成分は、循環血液中へ移行して体内を循環するうちに徐々に代謝を受けて、体外へ排泄されやすい水溶性の物質に変化することがある。

c 体外への排出経路として、汗中や母乳中などもあるが、母乳中への移行は、乳児に対する作用という点で軽視できない。

d 薬の作用が持続する原因の一つとして、血漿タンパク質と結合した有効成分が腎臓で濾過されないことが挙げられる。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 誤 正 正
3 誤 誤 誤 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 正 誤


薬の代謝、排泄に関する問題。

a 正しい。
b 正しい。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・1


問72
薬の吸収、代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 直腸下部の粘膜から吸収された坐剤の有効成分の多くは、全身循環に入る前に門脈を経由し肝臓を通過する。

b 多くの有効成分は、血液中の血漿タンパク質と不可逆的に結合して複合体を形成する。

c 循環血液中で複合体を形成している有効成分の分子は、細胞膜の外側から内側への移動の際は、トランスポーターによって輸送される。

d 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れるため、医薬品の効き目が過剰に現れることがある。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 誤 正 正
3 誤 誤 誤 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 正 誤


薬の吸収、代謝、排泄に関する問題。
トランスポーターはあまり問われてこなかったポイントで迷うかも。
トランスポーターとは、細胞膜の脂質二重層を貫き、埋め込まれて存在する膜貫通タンパク質で、細胞膜の外側から内側へ極性物質、イオンを選択的に運ぶ役割をもつ。(文章だけではイメージが難しいので、ネット等で検索を)

a 誤り。坐剤の場合、直腸内壁の粘膜から吸収され容易に循環血液中に入り、肝臓を経由せずに心臓に到るため、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に分布する。また、(一般的に)内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる特徴がある。
b 誤り。✖不可逆的⇒〇可逆的
c 誤り。複合体を形成している有効成分の分子薬物代謝酵素の作用で代謝されず、またトランスポーターによって輸送されることもない。その為、代謝や分布が制限され、血中濃度の低下は徐々に起こる。 
d 正しい。

正答・・・3


問73
医薬品の剤形とその服用方法の特徴に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

剤形 / 服用方法の特徴
a 口腔内崩壊錠 / 口の中で溶かした後に、唾液と一緒に水なしで服用することもできる。
b チュアブル錠 / 口の中で舐めたり噛み砕いたりする錠剤で、水なしで服用してもよい。
c 顆粒剤 / 粒の表面がコーティングされていることもあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込むとよい。
d カプセル剤 / カプセル内に薬剤を充填した剤形であり、唾液と一緒に水なしで服用することもできる。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正


医薬品の剤形とその服用方法の特徴に関する問題。

a 正しい。口腔内崩壊錠は、高齢者や乳幼児等が飲みやすいように、 口の中で溶かした後に唾液と一緒に容易に飲み込むことができる剤形。なお、薬効を期待する部位が口の中という訳ではない。
b 正しい。関連記事:チュアブル錠
c 正しい。
d 誤り。水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず適切な量の水(又はぬるま湯)で服用する。

正答・・・1


問74
医薬品の副作用として現れる皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 皮膚粘膜眼症候群の症例の多くが、中毒性表皮壊死融解症の進展型とみられる。

b いずれも原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

c いずれも皮膚症状が軽快した後も、眼や呼吸器等に障害が残る場合がある。

d 口唇の違和感や広範囲の皮膚の発赤等の症状が持続、又は急激に悪化する場合、いずれかの副作用が疑われ、直ちに原因と考えられる医薬品の使用を中止し、皮膚科の専門医を受診する必要がある。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 正


全身的に現れる医薬品の副作用に関する問題。
重篤な副作用皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)及び中毒性表皮壊死融解症(TEN)の違いはしっかり押さえておく。

a 誤り。説明が逆。中毒性表皮壊死融解症(TEN)の多くが、 皮膚粘膜眼症候群の進展型とみられる。(TENの方がより重篤度が高い)
b 正しい。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・4


問75
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 厚生労働省が作成・公表する「重篤副作用疾患別対応マニュアル」の対象に、一般用医薬品に起因する副作用は含まれない。

b 医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品による副作用が疑われる症状で医療機関の受診を勧める際に、当該医薬品の添付文書等を用いて説明することが望ましい。

c ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。

d 重篤な肝機能障害は、ダイエット食品として購入された無承認無許可医薬品の使用でも知られている。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正


医薬品の副作用に関する問題。

a 誤り。一般用医薬品による副作用も含まれる。
b 正しい。
c 誤り。✖遅延型⇒〇即時型。 ショック(アナフィラキシー)は生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種である。
d 正しい。

正答・・・5


問76
精神神経系に現れる副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 眠気を催すことが知られている医薬品を使用する人は、服用後、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう十分注意が必要である。

b 集中力低下、不眠、不安等の精神神経症状は、医薬品を過量服用するなどの不適正な使用がなされた場合に限り発生する。

c 副作用が原因の無菌性髄膜炎により、重篤な中枢神経系の後遺症が残ることがある。

d 副作用として、過去に軽度の無菌性髄膜炎を経験した人の場合、再度同じ医薬品を使用することによる再発は起こることはない。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)


精神神経系に現れる副作用に関する問題。

無菌性髄膜炎は髄膜炎のうち、髄液に細菌・真菌が検出されないものをいう。大部分はウイルスが原因と考えられている。主な症状は、急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等。近年はわりと出題されている。

a 正しい。
b 誤り。「限り」からおかしいとわかるでしょう。通常の用法用量でも発生することがある。
c 正しい。
d 誤り。再度、同じ医薬品を使用することにより再発し、急激に症状が進行する場合がある。 

正答・・・2


問77
消化器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a イレウス様症状(腸閉塞様症状)の副作用を発症するリスクは、一般的に、小児や高齢者では低い。

b イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、悪化すると、脱水症状を呈したり、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。

c 副作用による消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、突然の吐血・下血によって発見されることもある。

d 副作用による消化性潰瘍は、胸やけ、吐きけ、胃痛、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 正


消化器系に現れる副作用に関する問題。
イレウスとは腸内容物の通過が阻害された状態で、一般に「腸閉塞」と呼ばれる状態。医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して生じる場合もある。

a 誤り。小児や高齢者、普段から便秘傾向のある人は、発症のリスクが高いとされる。
b 正しい。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・4


問78
呼吸器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 間質性肺炎は、息切れ・息苦しさ、発熱等の症状が現れるが、重篤な病態へ進行することはない。

b 一般用医薬品の副作用として現れる間質性肺炎は、症状が一過性で、自然に回復するので、原因と考えられる医薬品の使用を継続しても問題はない。

c 医薬品の副作用として現れた喘息の症状は、合併症の有無にかかわらず、原因となった医薬品の成分が体内から消失しても寛解しない。

d 医薬品の副作用として現れる喘息は、成人になってから喘息を発症した人、季節に関係なく喘息発作が起こる人等で発症しやすい。

  a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 正


呼吸器系に現れる副作用に関する問題。
間質性肺炎は肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)が炎症を起こした状態。発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して、体内は低酸素状態となる。そのため、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳、発熱等の症状を呈する。(この病名は新型コロナウイルスに関連して耳にした方も多いでしょう)

a 誤り。重篤な病態へ進行することがある。
b 誤り。常識的におかしいとわかるでしょう。
c 誤り。合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
d 正しい。

正答・・・4


問79
循環器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 鬱血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。

b 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性が疑われる。

c めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、胸部の不快感、脈の欠落等の症状が現れた場合は、不整脈の可能性が疑われる。

d 腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用により、医薬品による不整脈の発症リスクが高まることがある。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 誤 正 正
3 誤 誤 誤 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 正 誤


循環器系に現れる副作用に関する問題。
鬱血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患。息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などの症状が特徴である。

a 正しい。
b 正しい。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・1


問80
皮膚に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 接触皮膚炎の症状は、原因と考えられる医薬品の使用を中止すれば、通常は1週間程度で治まる。

b 外用薬の使用により発症する光線過敏症は、太陽光線(紫外線)に曝されることで起こり、原因と考えられる医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。

c 薬疹は、医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、皮膚症状のほか、眼の充血や口唇・口腔粘膜の異常が見られることもある。

d 薬疹は、医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 誤 正 正
3 誤 誤 誤 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 正 誤


皮膚に現れる副作用に関する問題。
接触皮膚炎は、いわゆる「肌に合わない」という状態で、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴。なお、アレルギー性皮膚炎は発症部位は医薬品の接触部位に限定されない

a 正しい。
b 正しい。なお、光線過敏症の恐れのある成分としてケトプロフェンも合わせて押さえておきたい。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・1

(Visited 1,417 times, 1 visits today)

Follow me!