閉じる
当サイト管理人も執筆した過去問解説集(2025年対策)が発売されました!

「抗炎症成分」の記事一覧

トラネキサム酸(抗炎症成分)
トラネキサム酸は、抗炎症作用、抗出血・抗アレルギー作用のある成分であり、その薬理作用から抗プラスミ…
リゾチーム塩酸塩は、そのうち市販薬(OTC)からも無くなるかも!?
医療用医薬品において、リゾチーム塩酸塩やプロナーゼ等の「消炎酵素」を呼ばれる抗炎症成分は、2011年末…
シコン(紫根)・・・口内炎、痔疾患用薬、紫雲膏
シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用を期待して…
グリチルリチン酸、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルレチン酸(抗炎症成分)
偽アルドステロン症に関する内容は超頻出 グリチルリチン酸、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルレチン…
リゾチーム塩酸塩(抗炎症成分)・・・そのうち市販薬からも姿を消してしまう!?
(R4.5.27追記) 令和4年の手引き改定により、リゾチーム塩酸塩の記述が完全になくなりました。今後出題さ…
イブプロフェンピコノール(にきび治療薬成分)
イブプロフェンピコノールは抗炎症成分であり、ニキビの治療薬として用いられます。 非ステロイド抗炎症成…
イプシロン‐アミノカプロン酸(抗炎症成分・点眼薬)
市販薬では、目薬の抗炎症成分として登場する。かつて医療用では、抗プラスミン作用で止血剤としても使用…
セミアルカリプロティナーゼ(抗炎症成分・消炎酵素)
令和4年3月改訂により、手引きから削除されました。ブロメラインも同様(原則、今後出題されません) セミ…
PAGE TOP