閉じる
当サイト管理人も執筆した過去問解説集(2025年対策)が発売されました!

「漢方薬(感冒用)」の記事一覧

五積散(腰痛・関節痛・月経痛・更年期・感冒)
特徴が掴みづらくOTCで販売するのは難しい。 五積散は、中医学での「寒・湿・気・血・痰」の五積に対処…
ナンテンジツ(南天実)
南天のど飴に含まれる生薬成分 ナンテンジツ(南天実)は、咳止めの効果が期待される生薬です。CMでも馴…
駆風解毒散・駆風解毒湯(のどの痛み、はれ、扁桃炎)
駆風解毒散・駆風解毒湯は、のどの痛み、はれ、扁桃炎に用いられる漢方薬です。 医療用医薬品としては販売…
桔梗湯(のどの痛み・はれ、扁桃炎)
のどの痛み・はれ、扁桃炎に 桔梗湯は、喉の痛みを和らげる漢方薬です。 かぜ症状の緩和に用いられる代表…
五虎湯・麻杏甘石湯・神秘湯(強い咳・気管支喘息・気管支炎)
五虎湯・麻杏甘石湯は強い咳症状に。 五虎湯・麻杏甘石湯は、強い咳症状に用いられる漢方薬として知られて…
麦門冬湯(空咳・気管支炎・痰が切れにくい)
咳・痰の症状緩和に。医療用でも良く使用されている。 麦門冬湯は、感冒時の咳や痰の症状緩和に用いられる…
香蘇散(虚弱者、胃弱者のかぜの初期に)
高齢者・虚弱者のかぜの初期に 香蘇散は、胃腸が弱く(高齢者などの)体力のない方向けの漢方薬であり、か…
桂枝湯(体力虚弱で、風邪の引き始め)
感冒用漢方薬の基本となるもの 構成生薬(桂枝・芍薬・甘草・生姜・大棗)は憶えておきたい。 あまり一般…
PAGE TOP