H28 山形県(北海道・東北)第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 (AM 問1-10)

十分全問正答できるが、問題文はしっかり読んで。

問1 医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。

b 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする。

c 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられるが、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。

d 一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に必要な情報は記載されていない。

    a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正

医薬品の本質に関する問題。aとcは容易に判断できる。

a 正しい。
b 正しい。
c 正しい。
d 誤り。
  
正答・・・4

問2 医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。

b 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、医薬品に関する新たな情報の把握に努めるべきである。

c 人体に対して使用されない医薬品は、人体がそれに曝されて健康を害するおそれはない。

d 医薬品の販売を行う者は、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。

    a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正

医薬品の本質に関する問題。常識的に読み取れば判断できる。

a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。例えば、殺虫剤を不適切に使用すると人体に影響を及ぼすことがある。
d 正しい。

正答・・・3

問3 医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、使用方法を誤ると健康被害を生じることがある。

b 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。

c 医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。

d 新規に開発される医薬品のリスク評価は、安全性に関する非臨床試験の基準であるGood Laboratory Practice(GLP) に準拠して実施されている。

    a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 正 正
5 正 正 正 誤

医薬品のリスク評価に関する問題。
選択肢が甘くa,bだけ判断できれば正答できてしまう。bはうっかりミスに注意。

a 正しい。
b 誤り。×和→〇積。難しそうに聞こえる内容だが、同様なひっかけ問題が度々出題されている。
c 正しい。
d 正しい。


正答・・・3

問4 医薬品のリスク評価に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

1 少量の医薬品の投与であれば、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合はない。

2 ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、Good Vigilance Practice(GVP)が制定されている。

3 医薬品については、食品と同等の安全性基準が要求されている。

4 50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。

医薬品のリスク評価に関する問題。

1 誤り。
2 誤り。ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準はGood Clinical Practice(GCP)。Good Vigilance Practice(GVP)は製造販売後安全管理基準。
3 誤り。当然、医薬品は、食品などよりもはるかに厳しい安全性基準が要求されている。
4 正しい。LD50とは、動物実験で求められる50%致死量。薬物の毒性の指標として用いられる。
 
正答・・・4

問5 健康食品等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 健康増進や維持の助けとなる食品は、一般的に「健康食品」と呼ばれる。

b 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されるものも多い。

c 近年、セルフメディケーションへの関心が高まるとともに、健康補助食品(いわゆるサプリメント)などが健康推進・増進を目的として広く国民に使用されるようになった。

d 機能性表示食品は、疾病に罹患している者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。

    a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 正 正
5 正 正 正 誤

健康食品等に関する問題。

a 正しい。
b 正しい。
c 正しい。
d 誤り。「機能性表示食品」制度は、平成27年4月より制定された新しい制度。疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又適する旨を表示している。
 
正答・・・5

問6 医薬品の副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは「疾病の ( a )、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、 人に( b )量で発現する医薬品の( c )かつ意図しない反応」とされている。

     a          b            c
1 予防 用いられる最小 有益
2 検査 通常用いられる 有害
3 予防 通常用いられる 有害
4 検査 用いられる最小 有益
5 予防 通常用いられる 有益

医薬品の副作用に関する問題。WHOの定義は度々出題されている。
これは憶えるしかない。

正答・・・3
 

問7 免疫とアレルギー(過敏反応)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 免疫は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。

b 通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱等は、人体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程である。

c 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している場合には、医薬品によるアレルギーを生じることがある。

d 人体にとって、アレルゲンとなり得る物質は、特定の物質に限られてい る。

    a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 正 正 誤

免疫とアレルギー(過敏反応)に関する問題。

a 正しい。
b 正しい。
c 正しい。
d 誤り。

正答・・・5

問8 薬理作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。

b 医薬品は、十分注意して適正に使用すれば、副作用を生じることはない。

c 医薬品による副作用の状況次第では、登録販売者などの専門家は、購入者等に対し、医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。

d 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させたり、治療が妨げられたりすることもある。

    a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 正 正

薬理作用に関する問題。

a 正しい。
b 誤り。そんなことはない。医薬品の副作用は、十分注意して使用されたとしても起こり得る。
c 正しい。
d 正しい。例えば抗コリン成分を含む総合感冒薬で、前立腺肥大の症状が悪化するケースなど。
 
正答・・・5

問9 医薬品の不適正な使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはない。

b 一般用医薬品は、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過量摂取による急性中毒を生じる危険性が高くなり、慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。

c 医薬品の販売等に従事する専門家は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分ではない青少年が、好奇心から身近にある薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。

d 薬物依存とは、ある薬物の精神的な作用を体験するために、その薬物を 連続的、あるいは周期的に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる精神的・身体的な状態のことである。

    a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 誤

医薬品の不適正な使用に関する問題

a 誤り。一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。例えば、麻薬性鎮咳成分のコデインリン酸塩ジヒドロコデインリン酸塩や、鎮静成分のブロモバレリル尿素アリルイソプロピルアセチル尿素などがある。(第5章でも出題されます。)
b 正しい。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・4

問 10 次の記述は、医薬品と食品の相互作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 外用薬や注射薬であれば、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がない。

b カフェインを含む総合感冒薬とコーヒーを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取となるものもある。

c 酒類(アルコール)をよく摂取する者では肝臓の代謝機能が低下していることが多いので、医薬品の代謝に影響を与えることがある。

d 生薬成分が含まれた食品(ハーブ等)を合わせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

医薬品と食品の相互作用に関する問題。

a 誤り。
b 正しい。
c 誤り。×「代謝機能が低下」→〇「代謝機能が亢進」
d 正しい。

正答・・・3
(Visited 1,219 times, 1 visits today)

Follow me!