H28 新潟県(北関東・甲信越)第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識(問21-30)

問28(薬物依存の定義)は知らないと迷う。

【問21】 医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、人体に対して使用されないものは含まれない。

b 医薬品は必ず期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすものである。

c 一般用医薬品には、添付文書や製品表示に、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が記載されている。

d 一般用医薬品は、効能効果や副作用等について誤解を生じることもあるため、専門家が専門用語を分かりやすい表現で伝えることが必要である。

    a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 誤 誤 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 誤 誤 正
5 正 正 正 誤

医薬品に関する問題。常識的に読み取れば判断できるでしょう。

a 誤り。例えば、人体に直接使用されない殺虫剤も医薬品である。
b 誤り。有益な効果(薬効)をもたらすだけでなく、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。
c 正しい。
d 正しい。
 
正答・・・3

【問22】 医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般用医薬品の保健衛生上のリスクは医療用医薬品と同等である。

b 医薬品は、知見の積み重ねによって、随時新たな情報が付加されるものである。

c 医療用医薬品は、市販後にも、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになってい るが、一般用医薬品にはその仕組みはない。

d 医薬品は、製造販売業者による製品回収等の措置がなされることもあるので、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。

    a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

医薬品に関する問題。

a 誤り。「同等」ではなく、医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられる。
b 正しい。
c 誤り。一般用医薬品も、同様に市販後の安全性や有効性の確認が行われている。
d 正しい。
 
正答・・・4

【問23】 医薬品のリスク評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 医薬品は、治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する。

2 医薬品は、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。

3 動物実験では 50%致死量(LD50)を求めることが可能であるので、薬物の毒性の指標として用いられる。

4 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。

医薬品のリスク評価に関する問題。

1 正しい。
2 正しい。LD50はしっかり理解しておこう。薬物の毒性の指標として用いられる。
3 正しい。
4 誤り。×薬物暴露時間と暴露量との和→〇薬物暴露時間と暴露量との。良く出題されているひっかけ問題。
 
正答・・・4

【問24】 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 栄養機能食品は、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示をすることができる。

b 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。

c 健康補助食品は健康増進等を目的として広く国民に使用されるようになったが、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。

d 機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。

    a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

健康食品に関する問題。

a 正しい。栄養機能食品に関する内容である。
(栄養機能食品の一例 葉酸もビタミンの1種である)

b 正しい。
c 正しい。
d 正しい。機能性表示食品に関する内容。「疾病に罹患していない者」を対象にしている点がポイント。

正答・・・5

【問25】 アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。

b 近い親族にアレルギー体質の人がいる場合は、注意が必要である。

c 医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)とはならない。

d 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態でも、アレルギーを生じることはない。

  a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

アレルギーに関する問題。

a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。医薬品の添加物もアレルゲンになりえる。なお手引きには、アレルギーを起こし得る添加物の例として、黄色4号(タートラジン)、カゼイン、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、ピロ硫酸カリウム等)等が記載されている。
d 誤り。これは実務でも知っておきたい知識である。普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、思わぬアレルギーを生じることがある。
 
正答・・・3

【問26】 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではない。

b 医薬品は、十分注意して適正に使用すれば、副作用が生じることはない。

c 副作用は、血液や内臓機能への影響のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

d 一般用医薬品の使用においては、通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、 重大な副作用を回避することが優先される。

    a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 正
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 誤 誤

医薬品の副作用に関する問題。これはサービス問題でしょう。

a 正しい。当然である。
b 誤り。
c 正しい。
d 正しい。

正答・・・2

【問27】 医薬品の不適正な使用と有害事象に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 「薬はよく効けばよい」と短絡的に考えて、定められた用量を超える量を服用すると、有害事象につながる危険性が高い。

b 選択された医薬品が適切ではなく、症状が改善しないまま使用し続けている場合、適切な治療の機会を失うことがある。

c 小児への使用を避けるべき医薬品であっても、大人の用量の半分以下であれば、服用させても有害事象にはつながらない。

    a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 誤 正 正
4 正 誤 誤

医薬品の不適正な使用と有害事象に関する問題。これもサービス問題。

a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。常識的に考えて、容易におかしいと判断できる。
 
正答・・2

【問28】 薬物依存に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

薬物依存とは、ある薬物の( a )作用を体験するために、その薬物を連続的、あるいは ( b )に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる 精神的・身体的な状態のことである。

    a         b
1 身体的な 一時的
2 身体的な 周期的
3 精神的な 一時的
4 精神的な 周期的

薬物依存に関する問題。手引きには備考欄に説明があり
「ある薬物の精神的な作用を体験するために、その薬物を連続的、あるいは周期的に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる精神的・身体的な状態。」と定義されている。

具体的な成分としては、ブロモバレリル尿素(鎮静剤)や、コデインリン酸塩(麻薬性鎮咳剤)等を知っておきたい。他章でも出題されている。
  
正答・・・4(2017/8/18訂正しました)

【問29】 医薬品と酒類(アルコール)に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

酒類をよく摂取する者では、( a )の代謝機能が( b )場合があるため、アセトアミノフェンは、通常よりも( c )ことがある。

    a     b               c
1 肝臓 高まっている 体内に長くとどまる
2 肝臓 低下している 体内から速く消失する
3 肝臓 高まっている 体内から速く消失する
4 腎臓 低下している 体内から速く消失する
5 腎臓 高まっている 体内に長くとどまる

医薬品と食品との飲み合わせに関する問題。

初めて見た受験生には少し難しかったかもしれないが、この内容は良く出題されている。

アセトアミノフェンは小児にも用いられる代表的な解熱鎮痛成分だが、主に肝臓で代謝される医薬品である。
 
正答・・・3

【問30】 医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 外用薬は、食品によって作用や代謝に影響を受けない。

b 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されるため、注意が必要で ある。

c 食品中に含まれるカフェインやビタミンAは微量であるため、それらを含む医薬品を一緒に服用しても過剰摂取にならない。

    a b c
1 誤 誤 正
2 誤 正 誤
3 正 誤 誤
4 正 正 正

医薬品の相互作用に関する問題。

a 誤り。
b 正しい。
c 誤り。例えばカフェインとコーヒーのように、一緒に服用すると過剰摂取となる場合もある。
 
正答・・・2
(Visited 1,041 times, 1 visits today)

Follow me!