紫雲膏(あかぎれ、しもやけ、火傷、湿疹)

江戸時代に活躍し、世界で初めて全身麻酔下での手術を行ったことで有名な華岡青洲(1760-1835)が考案した塗り薬として知られ、現在にも受け継がれている薬です。

主な構成成分は以下の5種類です。

シコン(紫根)、トウキ(当帰)、ミツロウ(蜜蝋)、ゴマ油、豚脂

独特の油っぽい臭いと、シコンに由来する紫色が特徴の塗り薬です。
CIMG0530

CIMG0536


効能は広く、一般用医薬品の効能効果は、「ひび、あかぎれ、しもやけ、魚の目、あせも、ただれ、外傷、火傷、痔核による疼痛、肛門裂傷、湿疹・皮膚炎」などと書かれています。

万能薬として受け継がれてきましたが、特に古くから「火傷」の特効薬として知られていました。

しかし、素人ではどの程度の火傷なのか判断が難しいですし、積極的にOTCの火傷の薬として販売するのは難しいです。明らかに軽傷で範囲も限られたもの以外は、医療機関の受診を勧めるのが無難でしょう。

他にも色々効能がありますが、とにかく豊富な販売経験がないと、販売しづらい製品です。周りに詳しい同僚や先輩がいれば、どのような経験をしてきたか聞いてみると良いでしょう。割と、しもやけの薬として販売されている例が多いかもしれません。

なお、医療用医薬品としても使用されていますが、一部の専門家を除き、処方される事は少ないようです。皮膚科でも広く使われている薬ではありません。

出題の手引きの記載内容は以下のとおり

「ひび、あかぎれしもやけ、うおのめ、あせも、ただれ、外傷、火傷、痔核による疼痛、肛門裂傷、湿疹・皮膚炎に適すとされるが、湿潤、ただれ、火傷又は外傷のひどい場合、傷口が化膿している場合、患部が広範囲の場合には不向きとされる。」

(Visited 2,716 times, 1 visits today)

Follow me!