2016-11-23 / 最終更新日 : 2024-07-31 kamadaakihiro 漢方薬 六君子湯(胃腸虚弱・胃下垂・消化不良) 六君子湯は、胃の不調に用いられる漢方薬であり、特に虚弱体質の方に適するとされています。 医療用では良く用いられている漢方薬の一つであり、長期で服用するケースも多く、売上金額も胃の分野では一番です。(ツムラ社 2016年度 […]
2016-11-18 / 最終更新日 : 2022-05-26 kamadaakihiro 漢方薬 麻杏薏甘湯(関節痛・筋肉痛・神経痛) 麻杏薏甘湯は、関節痛、神経痛、筋肉痛などの痛みに用いられる漢方薬です。 現在、一般用医薬品として数社から販売されています。 構成生薬は、以下の4種類でシンプルであり、漢方薬名からも簡単に連想できます。 薏苡仁、杏仁、 […]
2016-11-18 / 最終更新日 : 2022-05-26 kamadaakihiro 漢方薬 薏苡仁湯(ヨクイニントウ)・・関節痛・筋肉痛・神経痛 薏苡仁湯(ヨクイニントウ)は、関節痛・筋肉痛・神経痛に用いられる漢方薬です。 ヨクイニンと言えば、いぼ・肌荒れに用いられる「ヨクイニン」が市販薬としても有名です。 しかし、この「薏苡仁湯」に関しては、現在一般用医薬品 […]
2016-07-21 / 最終更新日 : 2019-04-21 kamadaakihiro 漢方薬 漢方薬の正誤問題 解法テクニック(登録販売者試験) 平成30年から出題形式に変化がみられ、このテクニックでは対応できない問題も増えてきています。その為、記事の内容は参考程度で捉えて下さい。記事は一応そのままで残しておきます。(2018/9/3 管理人) 平成27年度から、 […]
2016-03-31 / 最終更新日 : 2019-04-21 kamadaakihiro 漢方薬 釣藤散(めまい、慢性頭痛、肩こり) めまい、慢性頭痛に 釣藤散は、出題の手引きでは、鎮痛目的で使用される漢方薬として登場します。 主に、慢性頭痛やめまいの症状への漢方薬として知られています。特に「朝の頭痛」に適すると言われることがあります。 一般用医薬品で […]
2016-03-30 / 最終更新日 : 2022-05-26 kamadaakihiro 漢方薬 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(冷え症・しもやけ) 当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、出題の手引きでは鎮痛目的の漢方薬として登場しますが、主に「冷え」の症状の緩和に用いられている漢方薬です。 構成生薬は以下の9種類です。 当帰(トウキ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、細辛( […]
2016-03-30 / 最終更新日 : 2019-04-29 kamadaakihiro 漢方薬 小建中湯(小児虚弱体質・疲労倦怠・慢性胃腸炎) 小児虚弱体質・小児夜尿症の漢方薬として知られる 小建中湯は、小児虚弱体質や慢性胃腸炎向けの漢方薬として知られています。 小建中湯の「中」は、補中益気湯の「中」と同じように「中焦」(中医学では胃腸あたり)を意味します。 胃 […]
2016-03-26 / 最終更新日 : 2019-04-24 kamadaakihiro 漢方薬 四物湯(更年期障害、月経不順、冷え症)・・・血虚の基本漢方 四物湯は「血虚」に対する代表的な漢方薬で、補血剤、養血剤と呼ばれる事もあります。 中医学における「気血水」のうち、「血」の不足や巡りの悪さを改善するイメージを持つと良いでしょう。 主に婦人向けの漢方薬として知られており、 […]