H28 新潟県(北関東・甲信越)第2章 人体の働きと医薬品(問51-60)

サービス問題は少ないが、特別難しい問題はない。

【問51】 筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 筋組織は、筋細胞(筋線維)とそれらをつなぐ結合組織からなり、その機能や形態によって、骨格筋、平滑筋、心筋に分類される。

b 骨格筋は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様(横紋)が見えるので横紋筋とも呼ばれる。

c 意識的にコントロールできる筋組織を随意筋といい、骨格筋と平滑筋は随意筋である。

d 随意筋は自律神経系で支配されるのに対し、不随意筋は体性神経系に支配されている。

  a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 正 正 誤 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 正 正

筋組織に関する問題。
 
a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。
d 誤り。随意筋(骨格筋)は体性神経系(運動神経)で支配されている。不随意筋(平滑筋・心筋)は自律神経系に支配されている。 

正答・・・2

【問52】 中枢神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。

b 脳の毛細血管が中枢神経の間質液環境を血液内の組成変動から保護するように働く機能 を血液脳関門という。

c 脳において、酸素の消費量は全身の約20%と多いが、ブドウ糖の消費量は全身の約5%と少ない。

    a b c
1 誤 誤 正
2 正 正 正
3 誤 正 誤
4 正 誤 誤

中枢神経系に関する問題。
脳における、酸素消費量・ブドウ糖消費量は頻出。

a 誤り。これは「延髄」に関する内容。
b 正しい。
c 誤り。脳における酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%と多い。なお、今回問われていないが、脳における血液の循環量は心拍出量の約15%である。

正答・・・3

【問53】 自律神経系の働きに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

自律神経系は交感神経系と副交感神経系からなる。概ね、交感神経系が( a )に対応した態勢をとるように働き、副交感神経は( b )となるように働く。交感神経の節後繊維の末端から神経伝達物質の( c )が放出され、副交感神経の節後繊維の末端から神経伝達物質の( d )が放出される。ただし、汗腺を支配する交感神経繊維の末端では、例外的に( d )が伝達物質として放出される。

a b c d
1 緊張状態 安息状態 アセチルコリン ノルアドレナリン
2 安息状態 緊張状態 ノルアドレナリン アセチルコリン
3 緊張状態 安息状態 セロトニン ドパミン
4 安息状態 緊張状態 ドパミン セロトニン
5 緊張状態 安息状態 ノルアドレナリン アセチルコリン

自律神経系の働きに関する問題。

a 緊張状態
b 安息状態
c ノルアドレナリン
d アセチルコリン

正答・・・5

【問54】 薬の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 内服薬の有効成分は主に小腸で吸収される。消化管からの吸収は一般に濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。

b 禁煙補助剤のニコチン(咀嚼剤)は主に食道から有効成分を吸収し全身作用を現す。

c 咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)等は、その多くが唾液や粘液によって食道へ流れてしまうため、アレルギー性副作用が生じることは無い。

d 坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶け、有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。

    a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 正 正 正

薬の吸収に関する問題。

a 正しい。医薬品は主に小腸で吸収され、「受動的拡散」により消化管に吸収される。
b 誤り。禁煙補助剤のニコチン(咀嚼剤)は、有効成分が口腔粘膜から吸収されて全身作用を現す。
c 誤り。手引きの記載では「アレルギー反応は微量の抗原でも生じるため、点眼薬や含嗽薬(うがい薬)等でもショック(アナフィラキシー)等のアレルギー性副作用を生じることがある。」と書かれている。
d 正しい。
 
正答・・・2

【問55】 薬の代謝と排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 薬の有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は肺から呼気中へ排出される。

b 薬の有効成分の多くは血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、その結合は速やかかつ可逆的である。

c 腎機能が低下した人では、正常な人と比べて有効成分の尿中への排泄が促進され医薬品の効き目が十分に現れず、副作用も生じにくい。

d 小腸などの消化管粘膜や腎臓には薬の代謝活性がない。

    a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 正 誤

 薬の代謝と排泄に関する問題。

a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。冷静に読み取れば誤りと判断できるはず。腎機能が低下すれば、医薬品の排泄が遅れ、効き目が強くなる恐れがある。
d 誤り。手引きの記載によると「最近の研究により、小腸などの消化管粘膜や腎臓にも、かなり強い代謝活性があることが明らかにされている 」
  
正答・・・1

【問56】 医薬品の剤形と使用方法に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む。

b 軟膏剤、クリーム剤、外用液剤、貼付剤、スプレー剤は、有効成分が同じであれば患部の状態に関わらず、いずれの剤形を選択しても問題はない。

c 経口液剤は有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分が配合されているものは、本来の目的と異なる不適正な使用に注意する必要がある。

    a b c
1 誤 正 正
2 誤 誤 誤
3 正 誤 正
4 正 正 誤

医薬品の剤形と使用方法に関する問題。

a 正しい。
b 誤り。配合されている添加剤等に違いがある為、患部の状態に応じて適切な剤形が選択する。
c 正しい。
 
正答・・・3

【問57】 呼吸機能に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が炎症を生じたものである。

b 喘息は、内服薬のほか、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。

c 間質性肺炎は、悪化すると肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなる状態)に移行するこ とがある。

d 喘息は、原因となる医薬品を使用して短時間(1時間以内)で、鼻水・鼻づまりが起こり、続いて咳 、喘鳴及び呼吸困難を生じる。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 誤 正 正
3 正 誤 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 誤 正 正 正

呼吸機能に現れる医薬品の副作用に関する問題。

a 誤り。間質性肺炎とは、肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)が炎症を起こしたもである
b 正しい。
c 正しい。
d 正しい。
 
正答・・・5

【問58】 重篤な皮膚粘膜障害に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( a )の症例の多くが皮膚粘膜眼症候群の( b )とみられ、いずれも一旦発症すると多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。

a b
1 中毒性表皮壊死融解症 進展型
2 光線過敏症 原型
3 光線過敏症 進展型
4 中毒性表皮壊死融解症 原型

 重篤な皮膚粘膜障害に関する問題。皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)と、中毒性表皮壊死融解症(TEN)の微妙な違いはしっかり押さえておこう。

a 中毒性表皮壊死融解症
b 進展型
 
正答・・・1

【問59】 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の副作用によって中枢神経系が影響を受け、不眠、不安、震え(振戦)、興奮、眠気、うつ等の精神神経症状を生じることがある。

b 眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう十分注意することが必要である。

c 医薬品の副作用が原因である場合の無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。

d 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある。

    a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 誤 誤 誤 正
3 正 正 誤 正
4 正 正 正 正
5 誤 誤 正 誤

医薬品の副作用に関する問題。

a 正しい。
b 正しい。
c 正しい。なお、この試験重篤な副作用である「無菌性髄膜炎」を起こす恐れのある医薬品を聞かれたらイブプロフェンを思い起こせるように。
d 正しい。

正答・・・4

【問60】 ショック(アナフィラキシー)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する遅効性のアレルギー反応の一種である。

b ショック(アナフィラキシー)は、一旦発症すると、病態は急速に悪化することが多く、 適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、致命的な転帰をたどることがある。

c ショック(アナフィラキシー)を発症した患者は、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する必要がある。

    a b c
1 誤 正 正
2 誤 誤 誤
3 正 誤 正
4 正 正 誤

ショック(アナフィラキシー)に関する問題。

a 誤り。×遅延性→〇即時型のアレルギー反応
b 正しい。
c 正しい。
 
正答・・・1
(Visited 933 times, 1 visits today)

Follow me!