R1 千葉県(東京・神奈川・埼玉共通) 第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識(問1-10)
特別難しい問題はない
問1
医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
b 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
c 医薬品について、医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 誤 正
5 誤 正 誤
医薬品の本質に関する問題。
a 誤り。例えば殺虫剤は人体に対して使用するものではないが、誤って人体に取り込むと健康に影響を与える恐れがある。
b 正しい。
c 誤り。異物混入なので常識的におかしいと判断できるでしょう。
正答・・・5
問2
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 治療量を超えた量を単回投与した後に毒性が発現するおそれが高いことは当然であるが、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。
b 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good VigilancePractice(GVP)が制定されている。
c 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標の一つとして用いられる。
a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 誤 正
5 誤 正 誤
医薬品のリスク評価に関する問題。GCP,GLP,GPSP,GVPは直前期までには整理しておくこと。
医薬品のリスク評価のポイントも確認を。
a 正しい。
b 誤り。製造販売後の調査及び試験の実施基準はGood Post-marketing Study Practice (GPSP)。
Good Vigilance Practice (GVP)は医薬品の製造販売後の安全管理基準→ Vigilance(ビジランス)は監視・警戒という意味を持ちます。
c 正しい。
正答・・・3
問3
健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 特定保健用食品は、「特定の保健機能の表示」(例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示)が許可されている。
b 健康補助食品(いわゆるサプリメント)には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
c 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品が法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも、医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 誤
4 誤 正 正
5 誤 誤 誤
健康食品に関する問題。
a 正しい。特定保健用食品(トクホ)で確認を。
b 正しい。
c 正しい。
正答・・・1
問4
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
b 医薬品を使用する人が、副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やか、かつ適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要となる。
c 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病の症状を悪化させたり、治療が妨げられたりすることはない。
a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 誤
4 誤 誤 正
5 誤 正 正
医薬品の副作用に関する問題。
a 正しい。WHOの定義は昨年も出題されています。なお、WHOの定義の穴埋め問題(H29)が出題されることもあり。
b 正しい。
c 誤り。
正答・・・2
問5
アレルギー(過敏反応)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a アレルギーは、医薬品の薬理作用と関係して起こるため、薬理作用がない添加物がアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となることはない。
b アレルギーには、体質的・遺伝的な要素があり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
c 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになることがあり、アレルギーを生じることがある。
d 医薬品のアレルギーは、内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはない。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
アレルギー(過敏反応)に関する問題。
a 誤り。手引きにはアレルギーを引き起こす恐れがある添加物として、黄色4号(タートラジン)、カゼイン、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、ピロ硫酸カリウム等)等が記載されている。
b 正しい。
c 正しい。抵抗力が低下していると、アレルギー反応を起こしやすいとされている。
d 誤り。例えば塗り薬などの外用薬でも引き起こされることがある。
正答・・・3
問6
医薬品の使用等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
b 疾病の根本的な治療等がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和する対処を漫然と続けていても、有害事象を招く危険性が増すことはない。
c 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる者に対し、積極的に事情を尋ねることなどの対応を図ることが望ましい。
a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 誤 誤 誤
4 正 誤 正
5 誤 正 正
医薬品の使用等に関する問題。
a 正しい。関連して厚生労働大臣が指定する濫用等の恐れがある医薬品についても確認を。第4章で頻出。
b 誤り。
c 正しい。不審な購入者等には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねたり、状況により販売を差し控えるなどの対応が望ましい。
正答・・・4
問7
医薬品等の相互作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。
b 外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。
c 酒類(アルコール)は、医薬品の代謝には影響を与えることはないが、吸収に影響を与えることがある。
d カフェインのように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するために、それを含む医薬品(例:総合感冒薬)と食品(例:コーヒー)を一緒に摂取すると過剰摂取となるものがある。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)
医薬品等の相互作用に関する問題。
a 正しい。あまり過去問では見られない内容だが判断は難しくないでしょう。
b 誤り。
c 誤り。あまり過去問では見られない内容だが判断は難しくないでしょう。
d 正しい。
正答・・・3
問8
小児等への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。
b 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。
c 医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は5歳未満、小児は12歳未満との年齢区分が用いられている。
a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 正
3 正 正 正
4 誤 正 正
5 誤 誤 誤
小児等への医薬品の使用に関する問題。
a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。年齢区分は頻出。
医薬品の使用上の注意等における年齢区分:乳児:1歳未満、幼児:7歳未満、小児:15歳未満
正答・・・1
問9
小児等への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であれば、乳児への使用の適否が見極めやすいので、医師による診療よりもこのような一般用医薬品の使用が優先される。
b 医薬品が喉につかえると、大事に至らなくても咳込んで吐き出し、苦しむことになり、その体験から乳幼児に医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある。
c 小児の誤飲・誤用事故防止には、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。
a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 正
3 誤 誤 正
4 誤 正 誤
5 誤 正 正
小児等への医薬品の使用に関する問題。
a 誤り。乳児は、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。
b 正しい。あまり過去問で見られない内容だが判断は容易でしょう。
c 正しい。
正答・・・5
問10
高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。
b 医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があり、家族等の理解や協力も含めた配慮が重要となることがある。
c 年齢からどの程度リスクが増大しているかを判断することが容易であるため、年齢のみに着目して情報提供や相談対応することが重要である。
d 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなる。
a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正
高齢者の医薬品の使用に関する問題。
a 正しい。使用上の注意における高齢者の目安:65歳以上も頻出である。
b 正しい。
c 誤り。
d 正しい。
正答・・・3