R1 福岡県(九州・沖縄地区共通) 第1章 医薬品に共通する特性と基本的知識 (問1-10)
簡単な問題ばかり。全て正答できるように
問1
医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア すべての医薬品は、人の疾病の予防のためではなく、治療に使用されるものである。
イ 人体に対して使用されない医薬品である殺虫剤でも、誤って人体がそれに曝されれば健康を害するおそれがある。
ウ 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
エ 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るため、そのすべてが解明されているわけではない。
ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 正
医薬品に関する問題。
ア 誤り。
イ 正しい。
ウ 正しい。
エ 正しい。
正答・・・3
問2
医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
イ 「無作用量」とは、薬物の効果が発現し、有害反応が発現しない最大の投与量のことである。
ウ 医薬品は少量の投与でも、長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。
エ 医薬品の投与量が治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「最小致死量」となり、「中毒量」を経て、「致死量」に至る。
ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 誤 誤 正
医薬品のリスク評価に関する問題。
ア 誤り。薬物暴露時間と暴露量との「積」が「和」に置き換わったひっかけ問題。昨年は「積」でした。
イ 誤り。×「無作用量」→〇「治療量上限」
ウ 正しい。
エ 誤り。 医薬品の投与量と効果の関係は、「無作用量」⇒「最小有効量」⇒「治療量」⇒「治療量上限」 ⇒「中毒量」⇒「最小致死量」⇒「致死量」の流れになっている。
正答・・・4
問3
医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 医薬品は通常、複数の薬理作用を併せ持つため、医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがある。
イ すべての副作用は、直ちに明確な自覚症状として現れる。
ウ 医薬品の副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)によるものに大別することができる。
エ 一般用医薬品では、重大な副作用の兆候が現れたときでも、使用中断による不利益を回避するため、使用を継続することが必要である。
1(ア、イ) 2(ア、ウ) 3(イ、エ) 4(ウ、エ)
医薬品の副作用に関する問題。
ア 正しい。
イ 誤り。
ウ 正しい。
エ 誤り。常識的におかしいとわかるでしょう。
正答・・・2
問4
健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 食品は、身体の構造や機能に影響する効果を表示することはできないが、特定保健用食品については特定の保健機能の表示、栄養機能食品については各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示をすることができる。
イ 健康食品の安全性や効果を担保する科学的データの質は、医薬品と同等である。
ウ 健康補助食品の誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
エ 近年、セルフメディケーションへの関心が高まるとともに、健康補助食品などが健康推進・増進を目的として広く国民に使用されるようになった。
ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 誤 誤 誤
健康食品に関する問題。
ア 正しい。
イ 誤り。明らかにおかしいとわかるでしょう。
ウ 正しい。
エ 正しい。
正答・・・2
問5
乳児及び小児への医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
イ 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかる。
ウ 小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。
エ 乳児は、医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすいため、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめることが望ましい。
ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤
乳児及び小児への医薬品の使用に関する問題。
ア 誤り。1章では頻出の小児の腸の長さに関する内容。「小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い」あわせて、血液脳関門や腎臓・肝臓が未発達で、大人に比べ副作用がでやすいことも押さえておきたい。
イ 正しい。
ウ 誤り。
エ 正しい。
正答・・・4
問6
医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 一般用医薬品の購入者が医療機関で治療を受けている場合には、通常、医療機関での治療が優先されることが望ましく、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについて、治療を行っている医師等に確認する必要がある。
2 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要である。
3 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合は、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。
4 医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用したときに医薬品の作用が増強する場合であって、作用が減弱する場合には、相互作用とはいわない。
医薬品の相互作用に関する問題。
1 正しい。
2 正しい。
3 正しい。
4 誤り。
正答・・・4
問7
妊婦及び妊娠していると思われる女性に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 胎盤における胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みを血液-胎盤関門という。
2 ビタミンC含有製剤は、妊娠前後に摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
3 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
4 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である。
妊婦及び妊娠していると思われる女性に関する問題。
1 正しい。
2 誤り。
3 正しい。
4 正しい。
正答・・・2
問8
高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。
イ 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、腎臓の機能が低下していると医薬品の作用は弱くなるため、若年時と比べて副作用が生じるリスクは低くなる。
ウ 高齢者は、嚥下障害を抱えていることがあり、そのうえ医薬品の副作用で口渇を生じている場合は、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。
エ 高齢者に副作用が生じるリスクは年齢のみから判断できる。
ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正
高齢者の医薬品の使用に関する問題。
ア 正しい。
イ 誤り。
ウ 正しい。
エ 誤り。そんなわけがない。
正答・・・2
問9
プラセボ効果に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 医薬品を使用したとき、薬理作用を生じさせる効果をプラセボ効果という。
イ プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもののみである。
ウ プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが不確実である。
エ プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正
プラセボ効果に関する問題。
ア 誤り。
イ 誤り。
ウ 正しい。
エ 正しい。
正答・・・5
問10
医薬品によるアレルギーに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得る。
イ アレルギーは、医薬品の有効成分によってのみ引き起こされる。
ウ 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その医薬品に対して免疫ができているため、次回から使用しても問題ない。
エ 医薬品の中には、鶏卵や牛乳を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人は使用を避けなければならない場合がある。
1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)
医薬品によるアレルギーに関する問題。
ア 正しい。
イ 誤り。添加物でもアレルギーを引き起こす恐れがある。手引きには例として、黄色4号(タートラジン)、カゼイン、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、ピロ硫酸カリウム等)等が記載されている。
ウ 誤り。
エ 正しい。当然、原材料として使用されている場合もアレルギーを生じる恐れがある。なお、この試験で鶏卵アレルギーと来たらリゾチーム塩酸塩、牛乳アレルギーと来たらタンニン酸アルブミンをすぐに思いつけるように(3,5章でも良く出題される)
正答・・・2