R2 福岡県(九州・沖縄地区共通) 第1章 医薬品に共通する特性と基本的知識 (問11-20)

薬害関連問題は傾向が変化し、例年4問→1問のみに。

問11
医薬品の適正使用に関して、以下のような購入者に対する対応として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。

成人の男性が、ドラッグストア(店舗販売業)に来店した。かぜ様症状とアレルギー性鼻炎の症状のため一般用医薬品を購入しようとしている。
一般的な総合感冒薬とアレルギー性鼻炎治療薬を両方手に持ち、相談カウンターにやって来た。
これらの医薬品を使用するにあたり、注意事項を教えて欲しいとの相談があった。

1 有効成分に関係なく、総合感冒薬とアレルギー性鼻炎治療薬は併用しても問題ないと説明する。

2 一般従事者が添付文書等の情報を参考に正しい情報を伝える。

3 医薬品を使用する前、又は使用後に添付文書や製品表示を必ず読むように促す。

4 購入しようとしている総合感冒薬やアレルギー性鼻炎治療薬の使用者を確認し、使用者の医薬品の使用状況を踏まえて必要な種類・量の医薬品を販売する。


医薬品の適正使用・店頭での対応に関する問題。

1 誤り。かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
2 誤り。×一般従事者→この場合、ドラックストアなので薬剤師や登録販売者といった医薬関係者が情報を伝える。
3 誤り。「又は」がおかしい。使用前に添付文書を読むように促す。
4 正しい。

正答・・・4


問12
小児等への医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 一般用医薬品の使用上の注意において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児とは1歳未満、幼児とは7歳未満、小児とは13歳未満をいう。

イ 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低いため、医薬品の作用が現れにくい。

ウ 年齢に応じた用法用量が定められていない医薬品は、保護者に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるよう説明することが重要である。

エ 乳児は状態が急変しやすいため、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめることが望ましい。

  ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 誤 正


小児等への医薬品の使用に関する問題。これはサービス問題でしょう。過去問頻出のポイントばかり。

ア 誤り。医薬品の使用上の注意等における年齢区分:乳児:1歳未満、幼児:7歳未満、小児:15歳未満
イ 誤り。小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。併せて小児は血液脳関門が未発達であることも押さえておく。
ウ 誤り。常識的におかしいとわかるでしょう。
エ 正しい。

正答・・・5


問13
高齢者への医薬品の使用に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1 一般用医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、75歳以上を高齢者という。

2 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなる。

3 高齢者は生理機能の衰えの度合いに個人差が少ないため、年齢からどの程度リスクが増大しているか判断することができる。
4 高齢者は持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用による基礎疾患の症状の悪化はない。


高齢者への医薬品の使用に関する問題。これはサービス問題でしょう。過去問頻出のポイントばかり。

1 誤り。使用上の注意における高齢者の目安:65歳以上も頻出である。
2 正しい。
3 誤り。基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみから一概にリスクを判断することは難しい。
4 誤り。

正答・・・2


問14
プラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。

イ プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は望ましいもの(効果)であり、不都合なもの(副作用)はない。

ウ プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることがある。

エ 医薬品の使用によりプラセボ効果と思われる反応がもたらされたときは、その作用を目的として使用を継続しなければならない。

1(ア、イ) 2(ア、ウ) 3(イ、エ) 4(ウ、エ)


ほぼ毎年出題されているプラセボ(偽薬効果)に関する問題。

医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果(偽薬効果)という。プラセボ効果は、医薬品を使用したことによる楽観的な結果期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与していると考えられている。

ア 正しい。
イ 誤り。望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。
ウ 正しい。
エ 誤り。プラセボ効果を目的として医薬品が使用されるべきではない。

正答・・・2


問15
医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品の有効成分は、高温や多湿により品質劣化を起こすものはあるが、光(紫外線)による品質劣化を起こすものはない。

イ 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていても、経時変化による品質劣化が起こる場合がある。

ウ 使用期限は、開封の有無を問わずに品質が保持される期限である。

エ 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている使用期限から十分に余裕をもって販売がなされるべきである。

  ア イ ウ エ
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤


医薬品の品質に関する問題。常識的に判断すればOKです。

ア 誤り。光(紫外線)等によって品質の劣化がおこるものがある。(例:ビタミン類を含む栄養ドリンクは遮光瓶)
イ 正しい。
ウ 誤り。表示されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。(出題されないが)例えば、子供向けのかぜ薬シロップの場合、開封後は冷蔵保存で2-3か月が期限の目安とされる。
エ 正しい。

正答・・・4


問16
医薬品医療機器等法第4条第5項第4号で定義されている一般用医薬品に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( ア )ものであつて、( イ )から提供された情報に基づく( ウ )の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」

  ア イ ウ
1 著しくない  需要者  薬剤師その他の医薬関係者
2 著しい  需要者  薬剤師その他の医薬関係者
3 著しくない  薬剤師その他の医薬関係者  需要者
4 著しい  薬剤師その他の医薬関係者  需要者
5 著しくない  医薬品製造販売業者  薬剤師その他の医薬関係者


一般用医薬品の定義に関する問題。

1 著しくない
2 薬剤師その他の医薬関係者
3 需要者

正答・・・3


問17
セルフメディケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア セルフメディケーションの主役は登録販売者であるため、登録販売者による情報提供は、必ず医薬品の販売に結びつけて行うことが重要である。

イ 高熱や激しい腹痛など、症状が重いときは、一般用医薬品を早く使用するべきである。

ウ 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられないときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。

エ 一般用医薬品の購入者等に対する情報提供では、常に科学的な根拠に基づいた正確な情報が求められる。

  ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 誤 正


セルフメディケーションに関する問題。ほぼサービス問題でしょう。

ア 誤り。セルフメディケーションの主役は一般の生活者である点は頻出。
イ 誤り。
ウ 正しい。
エ 正しい。

正答・・・4


問18
一般用医薬品販売時のコミュニケーションに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう、働きかけていくことが重要である。

イ 医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、医薬品の販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することも重要である。

ウ 医薬品の適正な使用のために必要な情報は、基本的に添付文書や製品表示に記載されており、それらの記載は一般的・網羅的な内容となっているので、個々の購入者や使用者にとって、どの情報に特に留意すべきなのかについて情報提供をしなくてよい。

エ 一般用医薬品の場合、情報提供を受けた当人のみが医薬品を使用することを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

1(ア、イ) 2(ア、ウ) 3(イ、エ) 4(ウ、エ)


一般用医薬品販売時のコミュニケーションに関する問題。

ア 正しい。句読点の関係で、わかりずらい文章だが手引きどおりの内容。
イ 正しい。
ウ 誤り。
エ 誤り。必ずしも情報提供を受けた当人が使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

正答・・・1


問19
一般用医薬品の役割に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
2 生活の質(QOL)の改善及び向上
3 重篤な疾病に伴う症状の改善
4 健康状態の自己検査
5 健康の維持及び増進


一般用医薬品の役割に関する問題。これはサービス問題でしょう。

正答・・・3


問20
以下は医薬品による副作用等に関する訴訟についての記述である。このうち、訴訟の原因となった医薬品が一般用医薬品として販売されていたものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した製剤により、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟

イ ヒト乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に罹患したことに対する損害賠償訴訟

ウ サリドマイド製剤を、妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障がい等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟

エ キノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症(スモン)に罹患したことに対する損害賠償訴訟

1(ア、イ) 2(ア、ウ) 3(イ、エ) 4(ウ、エ)


医薬品による副作用等に関する訴訟(薬害の歴・薬害訴訟)に関する問題。

どれも訴訟とその原因になった医薬品の組み合わせとしては正しいが、その対象医薬品が「一般用医薬品」としても販売されていたかどうかがポイントとなる。

この4つの薬害訴訟の中で、一般用医薬品としても販売されていた医薬品は、サリドマイド製剤キノホルム製剤が該当する。

正答・・・4


(Visited 951 times, 1 visits today)

Follow me!