R4 関西広域連合 第2章 人体の働きと医薬品(問61-70)

問61
消化器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 消化器系は、飲食物を消化して生命維持に必要な栄養分として吸収し、その残滓を体外に排出する器官系である。

b 消化管は、胃から肛門まで続く管であり、平均的な成人で全長約9mある。

c 化学的消化とは、口腔内で咀嚼や消化管の運動によって飲食物を分解することをいう。

d 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、括約筋はない。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤


a 正しい。
b 誤り。消化管は、口腔から肛門まで続く管である。長さに関しては手引きどおり。
関連記事:大腸の長さ
c 誤り。これは機械的消化に関する記述である。
化学的消化:消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解する。
機械的消化:咀嚼や、消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和し、化学的消化を容易にする。

d 誤り。×「括約筋がない」⇒〇「分泌腺がない」

正解・・・5


問62
小腸に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 十二指腸は、胃から連なるC字型に彎曲した部分で、彎曲部には膵管と胆管の開口部があって、それぞれ膵液と胆汁を腸管内へ送り込んでいる。

b 回腸は、十二指腸に続く部分で、小腸上部の約40%を占め、明確な境目はないが空腸に続く。

c 十二指腸の上部を除き、小腸の内壁は、その粘膜表面が 絨毛(柔突起ともいう)に覆われた輪状のひだがあるなど、表面積を大きくする構造を持つ。

d 小腸において、脂質は、ラクターゼ(消化酵素)の作用によって分解を受けるが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成され、乳状脂粒となる。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 正


a 正しい。
b 誤り。小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が空腸、残り約60%が回腸であり、明確な境目はない。
c 正しい。
d 誤り。×ラクターゼ⇒〇リパーゼ


 正解・・・1


問63
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 鼻腔の内壁から分泌される鼻汁には、アミラーゼが多く含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

b 声帯は、喉頭上部にあり、呼気で振動させると声が発せられるが、過度の負担がかかると、声はかすれてくる。

c 気道に細菌等の異物が吸い込まれると、異物は気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、粘液層の連続した流れによって咽頭へ向けて排出される。

d 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われる。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 正


a 誤り。手引きには、鼻汁にアミラーゼが含まれるという記述はない。なお、(唾液にも含まれる)リゾチームであれば正しい。
b 正しい。
c 正しい。
d 正しい。肺自体には肺を動かす筋組織がなく、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮し呼吸運動が行われている。

正解・・・4


問64
循環器系に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。

b 四肢を通る静脈では、静脈弁が一定の間隔をおいて発達しており、血液の逆流を防いでいる。

c 毛細血管は、体中の組織に細かく張り巡らされている細い血管で、その薄い血管壁を通して、血液中から酸素と栄養分が組織へ運び込まれる。

d 好中球は、白血球全体の約5%と数は少ないが、大きさは白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)


白血球の細分類(好中球、リンパ球、単球の違い)は直前期までには整理しておきたい。

a 誤り。これは心臓の右側部分(右心房、右心室)に関す内容。
心臓の右側部分(右心房、右心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出し、肺でガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、全身に送り出される。
b 正しい。
c 正しい。
d 誤り。これは単球に関する内容。


正解・・・3


問65
泌尿器系に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。

b 腎小体では、血液中の老廃物のほか、血球やタンパク質以外の血漿成分も濾過される。

c 腎臓には、心臓から拍出される血液の約70%が流れており、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節等が行われる。

d 排尿時には、膀胱の出口にある膀胱括約筋が収縮すると、同時に膀胱壁の排尿筋が弛緩し、尿が尿道へと押し出される。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)


a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。
d 誤り。排尿時には、膀胱の出口にある膀胱括約筋緩むと、同時に膀胱壁の排尿筋収縮し、尿が尿道へと押し出される。

正解・・・1


問66
目に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 水晶体の前にある虹彩が、瞳孔の大きさを変えることによって眼球内に入る光の量を調節している。

b 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。

c 網膜に密集している視細胞が光を感じる反応には、ビタミンCが不可欠であるため、不足すると夜間視力の低下である夜盲症を生じる。

d 眼瞼(まぶた)は、皮下組織が少なく薄くできているため、裂傷や内出血が生じやすく、また、むくみ(浮腫)等の全身的な体調不良(薬の副作用を含む)の症状が現れやすい。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正


a 正しい。
b 誤り。水晶体は、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。
c 誤り。×ビタミンC⇒〇ビタミンA
d 正しい。

正解・・・4


問67
鼻及び耳に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 鼻炎は、鼻腔粘膜に炎症が起きて腫れた状態であり、鼻閉(鼻づまり)や鼻汁過多などの症状が生じる。

b 鼻腔と副鼻腔を連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。

c 鼓膜まで伝導された音は、鼓膜を振動させ、互いに連結した微細な3つの耳小骨が、鼓膜の振動を増幅して、中耳へ音を伝える。

d 小さな子供では、耳管の形状が太く短く、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入しやすい。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 正 正 正 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正


a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。×「内耳に伝える」⇒〇「外耳に伝える」
d 正しい。



正解・・・1


問68
皮膚に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 外皮系には、皮膚と汗腺、皮脂腺、乳腺等は含まれるが、爪や毛等は含まれない。

b 真皮は、線維芽細胞と線維性のタンパク質からなる皮下組織の層で、皮膚の弾力と強さを与える役割がある。

c 皮脂は、脂分を蓄えて死んだ腺細胞自身が分泌物となったもので、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つ。

d 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなどの毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺がある。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤


a 誤り。外皮系には、爪や毛も含まれる。
b 誤り。これは「真皮」ではなく、「結合組織」に関する内容。
c 正しい。
d 誤り。「アポクリン腺」と「エクリン腺」が逆になっている。

正解・・・5


問69
骨格系及び筋組織に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 骨の機能の一つである造血機能は、主として胸骨、肋骨、脊椎、骨盤、大腿骨などの骨髄が担う。

b 骨組織では、通常、組織を構成するカルシウムが骨から溶け出し、ほぼ同量のカルシウムが骨に沈着することで、骨吸収と骨形成のバランスが取られる。

c 腱は、筋細胞(筋線維)と結合組織からなり、関節を構成する骨に骨格筋をつないでいる。

d 随意筋である骨格筋は、長時間の動作等で疲労した場合でも、運動を続けることで、筋組織の収縮性が回復する。

  a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正


a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性はあまりない。 
d 誤り。骨格筋は収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋であるが、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。

正解・・・3


問70
交感神経系が活発になった時に生じる効果器とその反応の関係について、誤っているものを一つ選べ。

効果器 交感神経系による効果器の反応

1 心臓  心拍数増加
2 気管、気管支  収縮
3 肝臓  グリコーゲンの分解
4 腸  運動低下
5 目  瞳孔散大


交感神経系と副交感神経系は、互いに拮抗して働き、一方が活発になっているときには他方は活動を抑制して、効果器を制御しています。末梢神経系(自律神経、体性神経系)も確認を。

1 正しい。
2 誤り。気管及び気管支は、交感神経系が活発になると拡張し、副交感神経系が活発になると収縮する。
3 正しい。
4 正しい。
5 正しい。暗闇での戦闘状態をイメージすると理解しやすい。


正解・・・5

(Visited 930 times, 1 visits today)

Follow me!