閉じる
当サイト管理人も執筆した過去問解説集(2025年対策)が発売されました!

「漢方薬」の記事一覧

六味丸(腎陰虚:手足のほてり、夜尿症)
腎陰虚は「適度に体を冷ます」機能の不調に例えられる。 (あくまで試験対策向けに作成している記事です。…
牛車腎気丸(腎虚:特に腰痛やしびれに)
試験対策としては「八味地黄丸」との違いに注意 (あくまで試験対策向けに作成している記事です。効能効果…
八味地黄丸(腎虚:泌尿器系や足腰の衰えに)
試験的には「夜間尿」が特徴的キーワード (あくまで試験対策向けに作成している記事です。効能効果等を推…
台湾の薬膳料理①【十全大浦湯スープ 海友十全排骨】
  2023年3月、新型コロナによる渡航制限も緩くなったこともあり、久しぶりの海外訪問で台湾のドラッ…
平胃散
平胃散は胃の不調に用いられる漢方薬です。 構成生薬は以下の6種類です。 蒼朮(ソウジュツ)、厚朴(コウボ…
安中散
安中散は胃の不調に用いられる漢方薬です。 市販薬として有名なものは、何といっても「大正漢方胃腸薬」で…
七物降下湯(高血圧の随伴症状)
七物降下湯(しちもつこうかとう)は、日本で考案された漢方薬で、高血圧に対する随伴症状(のぼせ、肩こ…
五積散(腰痛・関節痛・月経痛・更年期・感冒)
特徴が掴みづらくOTCで販売するのは難しい。 五積散は、中医学での「寒・湿・気・血・痰」の五積に対処…
PAGE TOP