H28 新潟県(北関東・甲信越)第3章 主な医薬品とその作用(問71-80)
【問71】 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合される。
b ヨウ素系殺菌消毒成分を有効成分として含む場合、橋本病の診断を受けた人では、その治療に悪影響(治療薬の効果減弱など)を生じることはない。
c 主として喉の痛み等を鎮めることを目的とし、咳や痰に対する効果を標榜しない漢方処方製剤として、桔梗湯、 白虎加人参湯 、響声破笛丸があるが、これらはいずれも構成生薬としてダイオウを含む。
d ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用が失われるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を摂取した直後の使用は避けることが望ましい。
1(a、c) 2(a、d) 3(b、d) 4(c、d)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する問題。
a 正しい。アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は抗炎症成分・組織修復成分。代表的なうがい薬の成分である。殺菌消毒成分ではないので注意を。
b 誤り。バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を受けた人では、ヨウ素の摂取に繋がり、治療に悪影響(治療薬の効果減弱など)を生じるおそれがある。
それがある
c 誤り。これれはいずれもカンゾウ(甘草)を含む。桔梗湯は咽頭痛、扁桃炎などに用いられる漢方薬。
白虎加人参湯は、 はっきり言って「喉の痛み」を和らげる目的で使うことは稀だが、試験なので割り切って憶えるしかない。中医学における「熱証」(体の中に余分な熱がこもった状態)に対する漢方薬として知られ、主に体のほてりや、赤ら顔・皮膚の痒みなどに用いられる漢方薬として知られる。
響声破笛丸(きょうせいはてきがん)は、しわがれ声やのどの不快感を和らげる効果が期待され、カラオケやスポーツ等で大きな声を出し過ぎて、声帯を酷使し過ぎてしまった時などに効果的とされている。
↓アマゾンサイト
d 正しい。
正答・・・2
【問72】 強心薬に含まれる生薬成分と、その基原の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
生薬成分 基原
a センソ ― シナヒキガエル等の毒腺分泌物
b ジャコウ ― 雄ジャコウジカの麝香腺分泌物
c ゴオウ ― マンシュウアカジカの幼角
d ロクジョウ ― ウシの胆嚢中に生じた結石
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d)
強心薬の生薬成分に関する問題。具体的な製品として「救心」や「六神丸」に配合されている成分である。
a 正しい。センソ(蟾酥)はヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬。微量で強い強心作用を示し、一般用医薬品での「1日用量5mg 以下」については数字も押さえておく。
b 正しい。ジャコウ(麝香)はシカ科のジャコウジカの雄 の麝香腺分泌物を基原とする生薬である。強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされている。
c 誤り。ゴオウ(牛黄)はウシ科のウシの胆嚢や胆管中に生じた結石を基原とする生薬で高貴薬として知られる。強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下作用、興奮を静める等の作用があるとされる
d 誤り。ロクジョウ(鹿茸)はシカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬である。
正答・・・1
【問73】 高コレステロール改善薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を高める働きがあるとされる。
b リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
c パンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、低密度リポタンパク質(LDL)産生を高める作用があるとされる。
d ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
a b c d
1 正 正 正 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 正 誤
高コレステロール改善薬に関する問題。
a 誤り。大豆油不鹸化物(ソイステロール)は高コレステロール改善成分で、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
b 正しい
c 誤り。LDLとHDLが逆になっている。
d 正しい。ビタミンEに関する内容である。
正答・・・3
【問74】 貧血用薬(鉄製剤)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 貧血用薬(鉄製剤)は、鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。
b 鉄製剤を服用すると、便が黒くなることがある。
c 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 誤 誤 正
4 正 誤 誤
5 誤 正 誤
貧血用薬(鉄製剤)に関する問題。
これは簡単。鉄製剤に関する基本的な知識である。他に、銅やコバルトについて問われる場合もある。
a 正しい。
b 正しい。
c 正しい。
正答・・・1
【問75】 循環器用薬に含まれるユビデカレノンに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 別名コエンザイムQ10 とも呼ばれる。
b 心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を抑えることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。
c 副作用として、胃部不快感、食欲減退、吐きけ、下痢、発疹・痒みが現れることがある。
d 小児において心疾患による動悸 き 、息切れ、むくみの症状があるような場合には、医師の診療を受けることが優先されるべきであるが、15 歳未満の小児向けの製品も存在する。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 正 正
循環器用薬に関する問題。
一般用医薬品ではピンとこない分野だが、ユビデカレノン(コエンザイムQ10)は良く出題されている。
a 正しい。ユビデカレノンは別名コエンザイムQ10。超頻出です。
b 誤り。ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。「軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状」に用いられるとされるが、現実的には一般薬で対応する範囲を超えている。
c 正しい。
d 誤り。15歳未満の小児向けの製品はない。
正答・・・4
【問76】 女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものはどれか。
1 温経湯
2 加味逍遙散
3 柴胡桂枝乾姜湯
4 桂枝茯苓丸
婦人用の漢方薬に関する問題。これは難しい。
この中で、カンゾウ(甘草)を含まないのは桂枝茯苓丸である。
温経湯、加味逍遥散については、時間があればリンク記事を参照を。
正答・・・4
【問77】 アレルギー及び内服アレルギー用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a アレルゲン(抗原)が皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって肥満細胞が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質であるヒスタミンやプロスタグランジン等の物質が遊離する。
b ヒスタミンは、器官や組織の表面に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、血管収縮、血管透過性低下等の作用を示す。
c アレルギー症状が現れる前から予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することは適当であるが、薬剤師又は登録販売者の指導の下で行われる必要がある。
a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 誤
4 誤 正 正
5 誤 誤 誤
アレルギー及び内服アレルギー用薬に関する問題。抗ヒスタミン薬の出題ポイントも参照を。
a 正しい。
b 誤り。×血管収縮、血管透過性低下→○血管拡張、血管透過性亢進
c 誤り。基本的に「予防的」に一般用医薬品を使用するのは不適切である。
正答・・・3
【問78】 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
比較的体力のあるものの鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
1 当帰芍薬散
2 猪苓湯
3 葛根湯加川芎辛夷
4 八味地黄丸
漢方薬に関する問題。この程度の知識問題は解けるように。
「鼻づまり」「蓄膿症」のキーワードから、葛根湯加川芎辛夷を選ぶ。
当帰芍薬散は代表的な婦人用漢方薬。猪苓湯は「排尿痛・残尿感・頻尿」がキーワードの泌尿器用薬である。
正答・・・3
【問79】 点鼻薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 点鼻薬は局所(鼻腔内)に適用されるものであり、全身的な影響を生じることはない。
b ベンザルコニウム塩化物は陰性界面活性成分で、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対して殺菌消毒作用を示すほか、結核菌やウイルスに対しても効果がある。
c 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎の他、蓄膿症などの慢性のものも対象となる。
a b c
1 正 正 正
2 誤 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 正 正
5 誤 誤 誤
点鼻薬に関する問題。
a 誤り。
b 誤り。 ベンザルコニウム塩化物は陽性界面活性成分。また、殺菌作用の効果域に関する記述は前半部分は正しいが、結核菌やウイルスには効果がない。 (2017/8/25追記)
c 誤り。一般用医薬品は「慢性疾患」は対象外である。
正答・・・5
【問80】 一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 一般用検査薬の検査に用いる検体は、尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液など採取に際して侵襲のないものである。
b 一般用検査薬の対象には、遺伝性疾患の診断に関係するものが含まれている。
c 医療用検査薬と比べ、一般用検査薬は検査結果が明確であることから、販売を行う際に、購入者等に対し検査結果の判定について説明をする必要はない。
d 検体中に対象物質が存在しているにもかかわらず、検出反応が起こらなかった場合を擬陽性という。
a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 誤 正
4 正 正 正 誤
5 誤 正 誤 誤
一般用検査薬に関する問題。
a 正しい。迷ったかもしれないが、手引きの記載どおりである。
b 誤り。遺伝子検査キットが販売されているが、あれは「一般用検査薬」ではない。
c 誤り。明らかにおかしい。
d 誤り。×擬陽性→○偽陰性
正答・・・1
(Visited 1,223 times, 1 visits today)