R5 関西広域連合 第2章 人体の働きと医薬品 (問61-70)

問61
消化管に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が逆流しないように防いでいる。

b 胃で分泌されるペプシノーゲンは、胃酸によりペプシンとなって、脂質を消化する。

c 小腸は全長6~7mの臓器で、十二指腸、回腸、盲腸の3部分に分かれる。

d 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)


消化管に関する問題

a 正
b 誤 後半部分が誤り。ペプシンは「脂質」ではなく「タンパク質」を消化する。
c 誤 「盲腸」は大腸の一部である。小腸は、十二指腸空腸回腸の3部分に分かれる。長さについては正しい。
d 正

正解・・・2


問62
肝臓及び胆嚢に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、大腸で再吸収されて肝臓に戻る。

b 胆汁に含まれるビリルビンは、赤血球中のグロブリンが分解された老廃物である。

c 小腸で吸収されたブドウ糖は、肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。

d 胆管閉塞によりビリルビンが循環血液中に滞留すると、黄疸を生じる。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正


肝臓及び胆嚢に関する問題

a 誤 「大腸」ではなく「小腸」で再吸収されて肝臓に戻る。
b 誤 「グロブリン」ではなく「ヘモグロビン」である。
c 正
d 正

正解・・・3


問63
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 気道は上気道、下気道に分けられ、気管は上気道に含まれる器官である。

b 喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は、線毛上皮で覆われている。

c 横隔膜や肋間筋によって、肺が拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

d 肺胞の壁を介して、二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれる。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤


呼吸器系に関する問題

a 誤 まず、呼吸器系鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる点を押さえておく。その中で、「鼻腔・咽頭・喉頭」までの部分を上気道「気管・気管支・肺」までの部分を下気道という。
b 正
c 正
d 誤 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

正解・・・3


問64
循環器系に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 四肢を通る動脈には、内腔に向かう薄い帆状のひだが一定間隔で存在する。

b 血管壁の収縮と弛緩は、自律神経系によって制御される。

c 心室には、血液を送り出す側には弁があるが、取り込む側には弁がない。

d 血管系は閉鎖循環系であるのに対して、リンパ系は開放循環系である。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)


循環器系に関する問題

a 誤 これは「動脈」ではなく「静脈」に関する記述である。
b 正
c 誤 心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。
d 正 

正解・・・4


問65
血液に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や白血球の量で決まる。

b アルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがある。

c 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約10%を占める。

d リンパ球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むと、マクロファージと呼ばれる。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 誤 正 正


血液に関する問題
白血球に関しては白血球に関する出題ポイントも参照を。

a 誤 「白血球」ではなく「赤血球」。血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や赤血球の量で決まり、また、血中脂質量はほとんど影響を与えない。
b 正
c 誤 「約10%」ではなく「約40%」である。赤血球は 中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含んでいる。
d 誤 「リンパ球」ではなく「単球」に関する記述である。 単球は、白血球の約5%と少ないが最も大きく、強い食作用を持つ。血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。

正解・・・3


問66
目に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 眼瞼(まぶた)は、物理的・化学的刺激から目を防護するために、皮下組織が多く厚くできていて、内出血や裂傷を生じにくい。

b 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、眼圧を生じさせている。

c 雪眼炎は、赤外線に眼球が長時間曝されることにより、角膜の上皮が損傷を起こした状態である。

d 視細胞が光を感じる反応にはビタミンDが不可欠であるため、ビタミンDが不足すると夜間の視力が低下する夜盲症を生じる。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 誤 正 正


目に関する問題

a 誤 眼瞼は、素早くまばたき運動ができるよう、皮下組織が少なく薄くできているため、内出血や裂傷を生じやすい。また、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良(薬の副作用を含む)の症状が現れやすい部位である。 
b 正 
c 誤 「赤外線」ではなく「紫外線」である。
d 誤 「ビタミンD」ではなく「ビタミンA」。この内容は前年も出題されています。

正解・・・3


問67
鼻及び耳に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。

b 鼻腔粘膜に炎症が起きて腫れた状態を鼻炎といい、鼻閉(鼻づまり)や鼻汁過多などの症状が生じる。

c 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分であり、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。

d 内耳は、平衡器官である蝸牛と聴覚器官である前庭の2つの部分からなり、いずれも内部はリンパ液で満たされている。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正


鼻及び耳に関する問題

a 正
b 正
c 正
d 誤 「平衡器官」と「聴覚器官」が逆になっている。内耳は、聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなる。
なお、蝸牛の名称は、形がカタツムリ(蝸)に似ていることに由来しているが、(実際のメカニズムの詳細は不明で関連はないが、暗記対策で)渦巻きで音を集めているようなイメージや、楽器のホルンと似ているイメージを持つと、「聴覚器官」と結びつけやすい。

正解・・・1


問68
皮膚に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 皮膚の主な機能は、身体の維持と保護,体水分の保持、熱交換及び外界情報の感知である。

b 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織からなり、このうち皮下組織は、角質細胞と細胞間脂質で構成されている。

c メラニン色素は、真皮の最下層にあるメラニン産生細胞で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。

d 体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下、顔面などの限られた皮膚に生じる。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正


皮膚に関する問題

a 正 
b 誤 後半が誤り。皮下組織は、脂肪細胞が多く集まって皮下脂肪層となっている。角質細胞と細胞間脂質で構成されるのは表皮である。

c 誤 これは頻出。メラニン色素は、表皮の最下層(×真皮)にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される。
d 正

正解・・・4


問69
骨組織に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

骨は生きた組織であり、( a )と骨形成が互いに密接な連絡を保ちながら進行し、これを繰り返すことで( b )が行われる。骨組織の構成成分のうち、( c )は、骨に硬さを与える役割をもつ。

  a b c
1 骨吸収 骨の新陳代謝 無機質
2 骨吸収 骨の新陳代謝 有機質
3 骨吸収 造血 有機質
4 骨代謝 造血 無機質
5 骨代謝 骨の新陳代謝 有機質


骨組織に関する穴埋め問題

a 骨吸収
b 骨の新陳代謝
c 無機質

正解・・・1


問70
脳や神経系の働きに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 中枢神経系は脳と脊髄から構成され、脳は脊髄と延髄でつながっている。

b 脳における血液の循環量は、心拍出量の約15%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%、酸素の消費量は全身の約20%と多い。

c 末梢神経系は、脳や脊髄から体の各部に伸びており、体性神経系と自律神経系に分類されている。

d 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなり、各臓器・器官でそれぞれの神経線維の末端から神経伝達物質と呼ばれる生体物質を放出している。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正


脳や神経系の働きに関する問題
自律神経系については、以下のイメージでその働きを憶える。
交感神経系=体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働く
副交感神経=体が食事や休憩等の安息状態となるように働く

a 正
b 正 とりあえず、どれも20%前後であることは最低限押さえておきたい。
c 正
d 正

正解・・・5

(Visited 1,297 times, 1 visits today)

Follow me!