R2 千葉県(東京・神奈川・埼玉共通) 第3章 主な医薬品とその作用 (問91-100)

問96・97(生薬)は特に難しい。

問91
みずむし・たむし用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ミコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

b テルビナフィン塩酸塩は、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

c シクロピロクスオラミンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。

d 生薬成分として、モクキンピ(アオイ科のムクゲの幹皮を基原とする生薬)のエキスは、皮膚糸状菌の増殖を抑える作用を期待して用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)


みずむし・たむし用薬の配合成分に関する問題。
比較的易しいミコナゾールでも選択肢を絞れず、幅広く学習していないと難しい。

a 正しい。ミコナゾール硝酸塩はイミダゾール系の抗真菌成分。
b 誤り。テルビナフィン塩酸塩は皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
c 誤り。「患部を酸性・・」はウンデシレン酸に関する内容。シクロピロクスオラミンは皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。
d 正しい。関連記事:モクキンピで確認を。

正答・・・3


問92
歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

配合成分 配合目的
a 銅クロロフィリンナトリウム ―― 歯周組織の修復を促す作用
b ジブカイン塩酸塩 ――――――― 歯周組織の炎症を和らげる作用
c ミルラ ―――――――――――― 血行を促進する作用
d フェノール ―――――――――― 細菌の繁殖を抑える作用

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)


歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する問題。
ミルラの出題はこれまで殆ど見たことがない。アロマオイル等として使用されているようだが、配合されている医薬品があるのはか不明。

a 正しい。関連記事:銅クロロフィリンナトリウム
b 誤り。ジブカイン塩酸塩は局所麻酔成分。
c 誤り。ミルラ(没薬)はカンラン科のミルラノキ等の植物の皮部の傷口から流出して凝固した樹脂を基原とする生薬。咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用、抗菌作用を期待して用いられる。
d 正しい。関連記事:フェノール

正答・・・2


問93
禁煙補助剤及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 禁煙補助剤には、1日複数回皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行するパッチ製剤がある。

b 咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。

c ニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。

d ニコチンは、インスリンの血糖降下作用に拮抗して、インスリン製剤の効果を妨げるおそれがある。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正


禁煙補助剤(ニコチン置換療法)に関する問題。
これまで、ガムタイプの製剤の出題がメインだったが、今回はパッチ製剤の知識も問われている。

a 誤り。ニコチンパッチ製剤は、1日1回貼付で使用する。
b 正しい。酸性でOK。アルカリ性でひっかけの場合があるので注意。
c 誤り。ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示すことから、作用を(減弱ではなく)増強させる恐れがある。
d 正しい。

正答・・・3


問94
滋養強壮保健薬の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

配合成分 配合目的
a ピリドキサールリン酸エステル ― 赤血球の形成を助ける
b フルスルチアミン塩酸塩 ―――― 脚気の症状の緩和
c グルクロノラクトン ―――――― 乳酸の分解を促す
d トコフェロール酢酸エステル ―― 手足の痺れ・冷えの症状の緩和

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)


滋養強壮保健薬の配合成分に関する問題。

a 誤り。ピリドキサールはビタミンB6で確認を。「赤血球の形成を助ける」はビタミンB12に関する内容。
b 正しい。「脚気」ときたらビタミンB1(チアミン、フルスルチアミン)。
c 誤り。「乳酸の分解を促す」とくれば、アスパラギン酸ナトリウムに関する内容。グルクロノラクトンは栄養ドリンク・グロンサンの主成分として知られ、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあるとされる。
d 正しい。トコフェロール酢酸エステルはビタミンEで確認を。

正答・・・4


問95
次の漢方処方製剤の「適用される症状・体質」と「重篤な副作用」の記述について、正しいものの組合せはどれか。


1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)


漢方処方製剤に関する問題。これは易しい。
「適応される症状・体質」の中から特徴的なキーワードから判断していけばよい。

a 誤り。「化膿性皮膚疾患」のキーワードは十味敗毒湯
b 誤り。「常習便秘」のキーワードは大柴胡湯
c 正しい。防風通聖散は「腹部に皮下脂肪」「肥満症」が特徴的なキーワード。
d 正しい。清上防風湯は「にきび」「赤ら顔」「赤鼻(酒さ)」など特徴的なキーワードが多い。

正答・・・5


問96
生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙の作用を期待して用いられる。

b サイコは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬で、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を期待して用いられる。

c サイシンは、ウマノスズクサ科のウスバサイシン又はケイリンサイシンの地上部を基原とする生薬で、健胃、消化促進の作用を期待して用いられる。

d ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静の作用を期待して用いられる。

  a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 誤 誤
5 正 正 誤 誤


生薬成分に関する問題。
出題率の高いカッコン、サイコ、ブクリョウだけでは正答できず、サイシン(細辛)の細かな知識が正誤の分かれ目。
サイシンのこのレベルまでの知識を憶えるのは、現実的には厳しいので割り切って学習を。

a 正しい。「マメ科のクズ(葛)の周皮を除いた根」ときたら葛根湯にも含まれる「カッコン(葛根)」
b 誤り。「ハナトリカブト」ときたらブシ(附子)
c 誤り。サイシン(細辛)に関する手引きの記載内容によると、基原に関しては「ウマノスズクサ科~」までは正しいが、(地上部ではなく)「根及び根茎」。また、期待される作用は(健胃、消化促進ではなく)「鎮痛、鎮咳、利尿等」や「鼻閉への効果」が記載されている。
d 正しい。「サルノコシカケ科のマツホドの菌核」ときたらブクリョウ(茯苓)とすぐに思いつきたい。

正答・・・1


問97
生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a オウゴンは、シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬で、内用痔疾用薬では主に抗炎症作用を期待して用いられる。

b ケイガイは、モクレン科のタムシバ等の蕾を基原とする生薬で、アレルギー用薬では鎮静、鎮痛の作用を期待して用いられる。

c サンキライは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りしたものを基原とする生薬で、泌尿器用薬では尿量増加(利尿)を期待して用いられる。

d サンシシは、アカネ科のクチナシの果実を基原とする生薬で、歯痛薬では抗炎症作用を期待して用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)


生薬成分に関する問題。
このレベルを正答するには、生薬を相当数憶える必要があるので、直前期であれば割り切って学習を。

a 正しい。
b 誤り。これはシンイ(辛夷)に関する内容。ケイガイはシソ科のケイガイの花穂を基原とする生薬。
c 誤り。これはモクツウ(木通)に関する内容。サンキライはユリ科のケナシサルトリイバラの塊茎を基原とする生薬。
d 正しい。

正答・・・3


問98
消毒薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a イソプロパノールは、粘膜刺激性があり、粘膜面や目の回り、傷がある部分への使用は避けることとされている。

b 次亜塩素酸ナトリウムは、吐瀉物や血液等が床等にこぼれたときの殺菌消毒にも適しており、有機物の影響を受けないので、殺菌消毒の対象物をあらかじめ洗浄する必要はない。

c サラシ粉は、強い還元力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。

d アルカリ性の消毒薬が誤って皮膚に付着した際は、症状をすみやかに軽減するため、中和剤を使用するのが効果的である。

  a b c d
1 誤 正 誤 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 誤 誤
4 正 正 正 正
5 正 誤 正 誤


殺菌消毒成分に関する問題。
なお、塩素系殺菌消毒成分の次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉は、ウイルスに対しても殺菌消毒作用がある点も押さえておこう。(他の消毒薬はウイルスに効果がないものが多い)

a 正しい。
b 誤り。有機物の影響を受けやすいので、殺菌消毒の対象物を洗浄した後に使用した方が効果的である。
c 誤り。×還元力⇒〇酸化力
d 誤り。特にアルカリ性の場合には目に入った場合と同様、中和剤は用いない。 念入りに水洗する。

正答・・・3


問99
殺虫剤の配合成分とその分類の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

配合成分 分類
a オルトジクロロベンゼン ―― オキサジアゾール系
b フェノトリン ――――――― 有機リン系
c プロポクスル ――――――― カーバメイト系
d フタルスリン ――――――― ピレスロイド系

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)


殺虫剤の配合成分とその分類に関する問題。殺虫成分の出題ポイントも確認を。
全てわからなくても頻出のb,cが判断できれば正答できる。

a 誤り。オルトジクロロベンゼン有機塩素系殺虫成分で、ウジ・ボウフラの防除に用いられる。
b 誤り。殺虫剤の中でもシラミ駆除にも用いるフェノトリンは頻出だが、ピレスロイド系なので誤り。
c 正しい。プロポクスルカーバメイト系。身近な例としては、主にムカデ・アリの侵入対策に、家の周りに撒く殺虫粉薬がある。

d 正しい。これまであまり出題されていないが、フタルスリンはピレスロイド系の殺虫成分で正しい。

正答・・・5


問100
妊娠検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから4日目前後の尿中のhCG濃度を検出感度としている。

b 尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応である。

c 経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても、検査結果が陽性となることがある。

  a b c
1 正 誤 正
2 誤 正 誤
3 誤 誤 誤
4 誤 正 正
5 正 正 正


妊娠検査薬に関する問題。

a 誤り。(妊娠が成立してから)×4日前後⇒〇4週目前後
b 正しい。
c 正しい。

正答・・・4

(Visited 3,967 times, 1 visits today)

Follow me!