R2 千葉県(東京・神奈川・埼玉共通) 第2章 人体の働きと医薬品(問31-40)
過去問と類似な問題が多いので、全問正答したい。
問31
医薬品の有効成分の吸収等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 眼の粘膜に適用する点眼薬の有効成分は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがあるため、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことがある。
b 坐剤の有効成分は、直腸内壁の粘膜から吸収され、容易に循環血液中に入り、初めに肝臓で代謝を受けてから全身に分布する。
c 錠剤、カプセル剤等の固形剤は、消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならず、小腸で有効成分が溶出するものが大部分である。
d 有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合は、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無やその程度などによって影響を受ける。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)
医薬品の有効成分の吸収等に関する問題。
a 正しい。
b 誤り。坐剤の場合、直腸内壁の粘膜から吸収され容易に循環血液中に入り、肝臓を経由せずに心臓に到るため、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に分布する。また、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる特徴がある。
c 誤り。腸溶性製剤のような特殊なものを除き、胃で有効成分が溶出するものが大部分である。
d 正しい。
正答・・・3
問32
医薬品の代謝、排泄及び体内での働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 肝機能が低下した人では、医薬品を代謝する能力が低いため、一般的には正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量がより多くなり、効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。
b 医薬品の有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、体外へ排出されるが、肺から呼気中へ排出されることはない。
c 医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中あるいは細胞内液中に、一定以上の濃度で分布する必要がある。
d 多くの医薬品の有効成分は血液中で血漿タンパク質と複合体を形成しており、血漿タンパク質との結合は、緩やかかつ不可逆的である。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 正 正
5 誤 誤 誤 正
医薬品の代謝、排泄及び体内での働きに関する問題。
bは細かい知識が問われており、迷うかもしれない。
a 正しい。
b 誤り。肺から呼気中へ排出されることもある。手引きに具体例は書かれていないが、飲酒において、血液中のアルコールは肝代謝の他、呼気としても一部排出されることをイメージしてもらえれば良いでしょう。
c 正しい。
d 誤り。血漿タンパク質との結合は速やかかつ可逆的で、一つ一つの分子はそれぞれ結合と解離を繰り返している。
正答・・・1
問33
医薬品の剤形に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 口腔内崩壊錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉である場合が多く、飲み込まずに口の中で舐めて徐々に溶かして使用する。
b チュアブル錠は、表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む必要がある。
c 外用局所に適用するスプレー剤は、有効成分を霧状にする等して局所に吹き付ける剤形であり、手指等では塗りにくい部位や、広範囲に適用する場合に適している。
d 外用局所に適用する剤形のうち、一般的に適用部位を水から遮断したい場合には、クリーム剤ではなく軟膏剤を用いることが多い。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)
医薬品の剤形に関する問題。
a 誤り。口腔内崩壊錠は、高齢者や乳幼児等が飲みやすいように、 口の中で溶かした後に唾液と一緒に容易に飲み込むことができる剤形。薬効を期待する部位が口の中という訳ではない。
b 誤り。チュアブル錠は口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
c 正しい。「広範囲」がやや気になるかもしれないが、手引きどおり。
d 正しい。水から遮断したい場合は軟膏が適する。軟膏とクリーム剤の違いを参照を
正答・・・5
問34
中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
中毒性表皮壊死融解症は、38℃以上の高熱を伴って( a )皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、口唇の発赤・びらん、眼の充血等を伴う病態で、最初に報告した医師の名前にちなんで( b )とも呼ばれ
る。また、発症機序の詳細は不明で、発症の予測は困難であり、原因となった医薬品の使用開始後( c )発症することが多い。
a b c
1 広範囲の ライエル症候群 1年以上経って
2 局所的に ライエル症候群 1年以上経って
3 広範囲の スティーブンス・ジョンソン症候群 2週間以内に
4 広範囲の ライエル症候群 2週間以内に
5 局所的に スティーブンス・ジョンソン症候群 2週間以内に
重篤な副作用皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)及び中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する問題。前年は出題されなかったが、今年は登場した。
a 広範囲
b ライエル症候群
c 2週間以内に
別名は皮膚粘膜眼症候群=スティーブンス・ジョンソン症候群。中毒性表皮壊死融解症(TEN)=ライエル症候群。
正答・・・4
問35
医薬品の副作用として現れる肝機能障害及び偽アルドステロン症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 黄疸では、皮膚や白眼が黄色くなるほか、尿の色が濃くなることもある。
b 医薬品の副作用として現れる肝機能障害は、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに限定される。
c 偽アルドステロン症は、副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。
d 偽アルドステロン症の主な症状に、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛、こむら返り、手足のしびれ、むくみ(浮腫)等がある。
a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 正 誤 正 正
4 正 正 正 誤
5 誤 正 誤 誤
肝機能障害及び偽アルドステロン症に関する問題。関連するカンゾウ(甘草)も合わせて学習しておきたい。
a 正しい。
b 誤り。有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。
c 誤り。関連記事:偽アルドステロン症で確認を。
d 正しい。特に特徴的な症状として、血圧上昇やむくみ(浮腫)はしっかり押さえておきたい。
正答・・・1
問36
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 無菌性髄膜炎は、大部分はウイルスが原因と考えられているが、マイコプラズマ感染症やライム病、医薬品の副作用等によって生じることもある。
b 無菌性髄膜炎は、早期に原因となった医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好であることがほとんどであり、重篤な後遺症が残った例はない。
c 精神神経障害では、中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、不眠、不安、震え、興奮、うつ等の精神神経症状を生じることがある。
d 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られ、通常の用法・用量では発生しない。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する問題。無菌性髄膜炎は近年毎年出題されている。
無菌性髄膜炎は髄膜炎のうち、髄液に細菌・真菌が検出されないものをいう。大部分はウイルスが原因と考えられている。主な症状は、急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等。
a 正しい。
b 誤り。前半部分は正しいが、後半の完全否定分が誤り。重篤な中枢神経系の後遺症が残った例も報告されている。
c 正しい。
d 誤り。
正答・・・2
問37
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されるが、粘膜表面のみの欠損で粘膜筋板までは欠損していない状態である。
b 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
c イレウス様症状では、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制され、嘔吐がない場合でも脱水状態となることがある。
d イレウス様症状は、小児や高齢者では発症のリスクが低い。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 正 誤 誤 正
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する問題。
aの粘膜筋板については、最近毎年出題されている。
イレウスとは腸内容物の通過が阻害された状態で、一般に「腸閉塞」と呼ばれる状態。医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して生じる場合もある。
a 誤り。手引きの記載は以下のとおり「医薬品の副作用により胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である」
b 正しい。
c 正しい。
d 誤り。小児や高齢者、普段から便秘傾向のある人は、発症のリスクが高いとされる。
正答・・・4
問38
呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 間質性肺炎は、症状が一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなる状態)に移行することがある。
b 間質性肺炎は、医薬品の使用開始から1~2週間程度で起きることが多く、必ずしも発熱は伴わない。
c 喘息は、合併症の有無にかかわらず、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失しても症状は寛解しない。
d 喘息は、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴及び呼吸困難を生じる。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 誤 正 正
呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する問題。これは迷うかも。
間質性肺炎は肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)が炎症を起こした状態。発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して、体内は低酸素状態となる。そのため、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳、発熱等の症状を呈する。(この病名は新型コロナウイルスに関連して耳にした方も多いでしょう)
a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
d 正しい。
正答・・・2
問39
循環器系及び泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 代謝機能の低下によって不整脈の発症リスクが高まることがあるので、腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用等に留意するべきである。
b 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などの症状を認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。
c 腎障害では、尿量の減少や、逆に一時的に尿量が増加する等の症状が現れることがある。
d 排尿困難や尿閉の症状が現れるのは、前立腺肥大の基礎疾患のある男性に限られる。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 正 正
5 正 正 誤 正
循環器系及び泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する問題。
a 正しい。
b 正しい。
c 正しい。
d 誤り。抗コリン薬による排尿困難など、男性に限らず女性においても報告されている。
医薬品の副作用による排尿困難・尿閉の記載のある成分としては、アドレナリン作動成分(前立腺肥大による排尿困難・尿閉)のプソイドエフェドリン塩酸塩や、マオウ含有漢方、クロルフェニラミンマレイン酸のような古いタイプの抗ヒスタミン成分、スコポラミン臭化水素酸塩水和物などの抗コリン成分などがある。
正答・・・3
問40
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 外用薬による光線過敏症が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、患部は洗浄せずそのままの状態で、白い生地や薄手の服で遮光し、速やかに医師の診療を受ける必要がある。
b 外用薬による光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分のみでみられるものであり、貼付剤の場合、剥がした後は発症しない。
c 薬疹は、あらゆる医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品でも生じる発疹の型は人によって様々である。
d 薬疹は、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 正 正 誤 正
5 誤 誤 正 正
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する問題。a,bは前年も問われていた内容。
なお、光線過敏症の恐れのある成分としてケトプロフェンも合わせて押さえておきたい。
a 誤り。白い生地や薄手の服は紫外線を透過するおそれがあるので不可。
b 誤り。光線過敏症の症状は、医薬品が触れた皮膚の部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
c 正しい。
d 正しい。
正答・・・5