H26 千葉県(南関東) 第3章 主な医薬品とその作用(問71-80)

 問73(胃薬)はマイナーな成分が問われている。

【問71】 口腔咽喉薬・含嗽薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ドロップ剤は、有効成分が早く体内に行き渡るよう、噛み砕いて使用する。

b 噴射式の液剤は、口腔の奥まで届くよう、息を吸いながら噴射することが望ましい。

c ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生 じて殺菌作用が失われる。

d トラネキサム酸は、炎症を和らげる成分(抗炎症成分)として配合される。

    a b c d
1 誤 誤 正 正
2 誤 正 誤 正
3 誤 正 正 誤
4 正 誤 正 正
5 正 誤 誤 誤

口腔咽喉薬・含嗽薬に関する問題。

a 誤り。ドロップ剤は、有効成分を口腔内及び咽頭部において局所的に作用させるための剤形。噛まずにゆっくり溶かすようにして使用する。噛み砕いて飲み込んでしまうと効果が期待できなくなる。
b 誤り。例としてはCMでみかける「のどぬーるスプレー」。息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
c 正しい。良く出題される知識。
d 正しい。トラネキサム酸は頻出成分。

正答・・・1

【問72】 胃の薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 制酸成分は、かぜ薬等でも配合されていることが多く、併用によって制酸作用が強くなりすぎる可能性があるほか、高マグネシウム血症等を生じるおそれがある。

b 健胃薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。

c センブリが配合された散剤は、苦味が強いので、オブラートに包んで服用するとよい。

d 胆汁末は、肝臓の働きを高める作用もあるとされるが、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるおそれがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)

胃薬に関する問題。

a 正しい。
b 誤り。これは「消化薬」の説明。健胃薬は、弱った胃の働きを高めること(健胃)を目的とする医薬品。配合生薬の独特の味や香りで、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされる。
c 誤り。良く出題される知識。センブリやオウバク、オウレン等は、生薬のもつ味や香りにより、味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことが期待される。その為、オブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法は適当でない。
d 正しい。動物胆(ユウタンを含む。)、ウルソデオキシコール酸、デヒドロコール酸についても同様。

正答・・・3

【問73】 次の胃の薬に用いられる配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組合せはどれか。

      配合成分                                     目的とする作用
a ゲファルナート                               胃粘膜保護・修復
b ピレンゼピン塩酸塩                         胃液分泌抑制
c メタケイ酸アルミン酸マグネシウム     消泡
d デヒドロコール酸                            制酸

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)

4成分ともしっかり覚えておくのは難しい。マイナーな成分で難問である。

a 正しい。ゲファルナートは胃粘膜保護・修復成分。かなりマイナーな成分。含有するOTCに「胃腸薬チェロ」がある。医療用の先発品(ゲファニール)は需要不足の為か販売中止に。
b 正しい。ピレンゼピン塩酸塩は胃液分泌抑制作用がある。ムスカリンM1受容体を特異的に遮断し、胃酸分泌を抑制する。ドラックストア等で、(H2ではなく)”M1ブロッカーの胃腸薬”のようなPOPやパッケージを見たことがある人も多いはず。
抗コリン作用をもつが、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。
c 誤り。メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは制酸作用をもつ。
d 誤り。デヒドロコール酸は胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)。マイナーな成分。「イスロ」という商品があり、消化剤や胃腸薬としての働きがある。

この中でも、ピレンゼピンとメタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、出題頻度は高いので覚えておきたい。

正答・・・1

【問74】 腸の薬とその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a マルツエキスは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促すとされる。

b ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢に ついては適用対象ではない。

c トリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管運動が低下しているときは亢進的に、運動が亢進しているときは抑制的に働くとされる。

d 麻子仁丸は、構成生薬としてダイオウを含み、便秘に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、不向きとされる。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)

腸の薬に関する問題。

a 誤り。マルツエキスは有名な乳幼児向けの便秘薬。主成分は麦芽糖が腸内細菌によって発酵して生じるガスによって便通を促
すとされる。和光堂の「マルエツエキス」が有名で、ドラックストアに勤務するなら知っておきたい薬。
b 誤り。前半部分と後半部分が逆。
c 正しい。トリメブチンマレイン酸塩。医療用では「胃腸機能調整薬」に分類され、セレキノンの販売名で知られる。OTCでは「田辺胃腸薬・<調律>」、「パンシロントリム」がある。
d 正しい。麻子仁丸は、高齢者のコロコロ便向けの漢方薬として知られる。構成生薬は、麻子仁(マシニン)、杏仁(キョウニン)、大黄(ダイオウ)、厚朴(コウボク)、枳実(キジツ)、芍薬(シャクヤク)。

正答・・・5

【問75】 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避けることとされている。

b メチルベナクチジウム臭化物は、交感神経の伝達物質であるノルアドレナリンと受容体の反応を妨げることで、消化管の運動や胃液の分泌を抑える。

c パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すほか、胃液分泌を抑える作用もある。

d オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)

胃腸鎮痛鎮痙薬に関する問題。

a 正しい。アミノ安息香酸エチルは頻出。局所麻酔成分で、胃腸薬としては消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果が期待される。メトヘモグロビン血症に関しては5章でも良く登場する。
b 誤り。メチルベナクチジウム臭化物は胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される抗コリン成分。OTC同効薬のブチルスコポラミン、チメピジウムに比べるとマイナーな成分で、現在含有する製品の存在も不明。
c 誤り。パパベリン塩酸塩は消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用はない。
d 正しい。オキセサゼインは、医療用では「ストロカイン」、OTCでは「サクロンQ」で知られる。

正答・・・3

 【問76】 浣腸薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 乳幼児では、安易な浣腸薬の使用を避けることとされている。

b 炭酸水素ナトリウムを主薬とする坐剤は、まれに重篤な副作用としてショックを生じることがある。

c ビサコジルは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。

    a b c
1 誤 正 正
2 正 誤 誤
3 誤 正 誤
4 正 正 正
5 正 誤 正

浣腸薬に関する問題。

a 正しい。
b 正しい。炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する。まれに重篤な副作用としてショックを生じることがある。医療用では「新レシカルボン坐剤」が有名。OTCでも同ブランド商品がある。

c 正しい。ビサコジルは大腸刺激性瀉下成分。大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して排便を促すと考えられる。

正答・・・4

【問77】 駆虫薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a パモ酸ピルビニウムは、 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。

b カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

c ピペラジンリン酸塩は、アドレナリン伝達を妨げて、回虫及び 蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

d サントニンは、そのほとんどが肝臓で代謝されずに腎臓で排泄されるため、腎臓病の診断を受けた人では、腎障害を悪化させるおそれがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

覚えるのが大変な駆虫薬に関する問題。受験直前期なら捨てるのも手だが、パモ酸ピルビニウムぐらいは把握しておきたい。

a 正しい。
b 正しい。カイニン酸に関する内容。
c 誤り。×アドレナリン→〇アセチルコリン
d 誤り。×腎→〇肝臓

正答・・・1

【問78】 強心薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a センソは、ヒルガオ科のアサガオの種子を基原とする生薬で、これが配合された丸薬、 錠剤等の内服固形製剤は、口の中でよく噛んで服用することとされている。

b ジンコウは、ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする生薬で、鎮静、強壮などの 作用を期待して用いられる。

c ゴオウは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等 の作用があるとされる。

d サフランは、アヤメ科のサフランの柱頭を基原とする生薬で、鎮静などの作用を期待して用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

強心薬に関する問題。OTCでは「六神丸」「感應丸」「救心」等が該当する。

a 誤り。センソはヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。また、センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用する。
b 正しい。
c 誤り。ゴオウ(牛黄)は、ウシ科のウシの胆嚢の中に生じた結石を基原とする生薬。後半の記述は正しい。
d 正しい。なお、サフランは婦人薬でも登場するが、とても高価な生薬として知られる。

正答・・・4

【問79】 コレステロールに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a コレステロールの産生及び代謝は、主として脾臓で行われる。

b 低密度リポタンパク質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。

c 血漿中のリポタンパク質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階では、 動悸などの自覚症状を伴うことが多い。

d 脂質異常症とは、医療機関で測定する検査値として、高密度リポタンパク質(HDL) が140mg/dL以上、LDLが40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL 以上のすべてがあてはまる状態をいう。

    a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 誤 正
4 誤 誤 誤 誤
5 正 誤 正 正

基礎的な内容が問われている。

a 誤り。×脾臓→〇肝臓
b 誤り。これはHDLに関する説明。低密度リポタンパク質(LDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポタンパク質。
c 誤り。前段階では、自覚症状を伴うことは、まずない。
d 誤り。手引きに記載されている数字では、LDLが140mg/dL 以上、HDLが40mg/dL 未満、中性脂肪が150mg/dL 以上のいずれかである状態を、脂質異常症という。

正答・・・4

【問80】 貧血用薬(鉄製剤)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 貧血用薬(鉄製剤)を服用すると便が黒くなることがある。

b コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。

c 鉄分の吸収は食後より空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するためには、食後に服用することが望ましい。

d 鉄分の摂取不足による鉄欠乏性貧血を防ぐためには、貧血の症状がみられる以前から 予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することが適当である。

  a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 正 正 正
3 正 正 正 誤
4 正 誤 誤 誤
5 誤 正 誤 正

貧血用薬(鉄製剤)に関する問題。

a 正しい。
b 正しい。貧血薬の分野で、鉄分以外に、コバルト、銅、マンガンに関する内容の出題がある。
c 正しい。
d 誤り。食生活を改善する。

正答・・・3

 

 

 

 

(Visited 1,125 times, 1 visits today)

Follow me!