H27 新潟県・群馬県・栃木県・長野県・山梨県 第3章 主な医薬品とその作用(問91-100)
問100(殺虫剤)は難問。問94(水虫薬)も対策不十分だと迷う。
【問91】 眼科用薬に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 コンタクトレンズ装着液について、配合成分としてあらかじめ定められた範囲内の成分のみを含む等の基準にあてはまる製品は、医薬部外品として認められている。
2 眼科用薬は、目の疲れやかすみ、痒みなどの症状の緩和を目的として、結膜嚢に適用する外用薬である。
3 1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない点眼薬には、ソフトコンタクトレンズ装着時にも使用できるものがある。
4 アドレナリン作動成分を含む一般用医薬品の点眼薬は、緑内障に効果的である。
5 点眼の際に容器の先端を眼瞼(まぶた)や 睫毛(まつげ)に触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。
眼科用薬に関する問題。
これはサービス問題。
1 正しい。
2 正しい。
3 正しい。
4 誤り。一般用医薬品で緑内障に使用されるものはない。
5 正しい。
正答・・・4
【問92】 眼科用薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせのうち、正しいものはどれか。
成分 主な配合目的
1 プラノプロフェン ― 視力調整等の反応を改善する作用
2 ヒアルロン酸ナトリウム ― 肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える作用
3 ネオスチグミンメチル硫酸塩 ― 目の調節機能を改善する作用
4 ホウ酸 ― 炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用
眼科用薬に関する問題。
今回登場する成分は全て理解しておきたい。
1 誤り。プラノプロフェンは点眼薬として用いられる非ステロイド性抗炎症成分。
2 誤り。手引きの記載は「ヒアルロン酸ナトリウムは、有効成分としてではなく添加物(粘稠化剤)として用いられ、コンドロイチン硫酸ナトリウムと結合することにより、その粘稠性を高める。」 医療用医薬品では「ヒアレイン点眼液」として知られるが、一般用医薬品としては添加物として用いられている。以前よりスイッチOTC化が議論されているが実現していない。
3 正しい。ネオスチグミンメチル硫酸塩は、点眼薬成分としては超頻出。コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
4 誤り。ホウ酸は、洗眼薬として用時水に溶解し、結膜嚢の洗浄・消毒に用いられる。かつて、高齢者が目の洗浄用に指名買いする時代もありました。抗菌作用による防腐効果を期待して、点眼薬の添加物(防腐剤)として配合されていることがあります。
正答・・・3
【問93】 外皮用薬及び外皮用薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹 ・皮膚炎を対象としている。
b インドメタシン含有の貼付剤を使用すると、適用部位の皮膚に、腫れ、ヒリヒリ感、熱感、 乾燥感が現れることがある。
c 皮下の知覚神経に麻痺を起こさせる成分として、アンモニアが主に虫さされによる痒みに用いられるが、皮膚刺激性が強いため、粘膜や目の周りへの使用は避ける必要がある。
d 打撲や捻挫の急性の腫れに対しては、温感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 誤 誤 誤 正
4 正 正 誤 正
5 誤 正 正 誤
外皮用薬に関する問題。
1 誤り。一般用医薬品で「慢性の病気」に使用するものは無いと思ってOK
2 正しい。インドメタシンはどちらかと言えば、貼付剤より液やゲルタイプが主流。
3 正しい。アンモニアが用いられた虫さされ薬は「キンカン」が代表例。
4 誤り。打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。
正答・・・5
【問94】 みずむし及び抗真菌成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 湿疹に抗真菌作用を有する成分を使用すると、かえって湿疹の悪化を招くことがある。
b みずむしに用いられる液剤は、軟膏に比べて有効成分の浸透性が低く、患部に対する刺激が弱い。
c オキシコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
d ピロールニトリンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)
抗真菌成分は、出題頻度の割に登場する成分が多いので難しくなりがち。
a 正しい。また、水虫にステロイド外用薬を塗った場合も悪化を招くことがある。
b 誤り。液剤は有効成分の浸透性が高いが、患部に対する刺激が強い。皮膚が厚く角質化している部分には、液剤が適している。
c 正しい。オキシコナゾール硝酸塩はイミダゾール系抗真菌成分。
d 誤り。ピロールニトリンは菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。単独での抗真菌作用は弱いため、他の抗真菌成分と組み合わせて配合される。患部を酸性にするのはウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛。
正答・・・2
【問95】 禁煙補助剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 咀嚼剤を大量に使用すると禁煙達成が早まる。
2 ニコチン含有製剤を併用することが望ましい。
3 禁煙補助剤の種類には咀嚼剤、経口液剤及び軟膏剤がある。
4 妊婦、母乳を与える女性でも使用を避ける必要はない。
5 うつ病と診断されたことのある人は使用を避ける必要がある。
禁煙補助剤(ニコチン置換療法)に関する問題。
間違いの記述が明らかであり、簡単だったでしょう。
正答・・・5
【問96】 滋養強壮保健薬及び滋養強壮保健薬に含まれる配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ビタミンB6 は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
b ヨクイニンは、クロウメモドキ科のナツメの果実を基原とする生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。
c ビタミンB1 主薬製剤は、リボフラビン酪酸エステル、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウムが主薬として配合された製剤で、口角炎、口唇炎に用いられる。
d ビタミンE主薬製剤は、トコフェロール、トコフェロールコハク酸エステルが主薬として配合された製剤で、末梢血管障害による肩・首筋のこりに用いられる。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正
滋養強壮保健薬に関する問題。
a 正しい。
b 誤り。ヨクイニンはイネ科のハトムギの種皮を除いた種子を基原とする生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。クロウメモドキ科のナツメの果実を基原とする生薬はタイソウ(大棗)
c 誤り。記述はビタミンB2に関するもの。
d 正しい。
正答・・・5
【問97】 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
1 防已黄耆湯
2 大黄甘草湯
3 乙字湯
4 安中散
漢方薬に関する総合問題。
これは判断がしやすかったでしょう。「関節痛」「水ぶどり」のキーワードで防已黄耆湯を選択する。
大黄甘草湯は便秘に用いられる。乙字湯は便秘・痔に用いられる漢方。安中散は胃薬として用いられる。
正答・・・1
【問98】 次の表は、漢方処方製剤A及びBに含まれている成分の一覧である。
A(15 錠中)
ダイオウ末 1,000 mg
センナ末 300 mg
オウゴン末 600 mg
カンゾウ末 600 mg
カノコソウ末 400 mg
B(6丸中)
ゴオウ 100 mg
ジャコウ 1 mg
センソ 4 mg
サフラン 30 mg
ニンジン 450 mg
これらの漢方処方製剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 ダイオウが配合されたAは、瀉下作用の増強を生じて、腹痛、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため、瀉下薬の併用に注意する必要がある。
2 Aに含まれるカンゾウは、グリチルリチン酸による抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を促す等の作用も期待される。
3 センソが配合されたBは、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛かまずに服用することとされている。
4 Bに含まれるゴオウは、神経系の興奮や副腎皮質の機能亢進等の作用により、外界からのストレス刺激に対する抵抗力や新陳代謝を高める機能がある。
漢方薬・生薬に関する総合問題。
Aはダイオウ末が多く含まれ、センナ末もあり瀉下薬(便秘薬)と判断できる。具体的な製品は不明。
Bはゴオウ、ジャコウ、センソを含むことから強心薬であるとわかる。またサフランは血管拡張成分、ニンジンは滋養強壮や自律神経調節に働くとされる。すべてが揃った具体的な製品名は不明だが、ゴオウ、ジャコウ、センソは救心や六神丸に含まれる。
1 正しい。
2 正しい。
3 正しい。センソはヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬。口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛み砕かない。
4 誤り。これはニンジンに関する内容である。ゴオウ(牛黄)は、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
正答・・・4
【問99】 消毒薬及び消毒薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象物の汚染度、微生物の種類や状態によって異なる。
2 消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物はいない。
3 エタノールのウイルスに対する不活性効果は、イソプロパノールよりも低い。
4 酸を含有する消毒薬が目に入った場合は、アルカリで中和することが適切である。
消毒薬に関する問題。
これはサービス問題レベル。
1 正しい。
2 誤り。手引きに「生息条件が整えば消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物もいる」との記載がある。
3 誤り。イソプロパノールは、ウイルスに対する不活性効果はエタノールよりも低いとされる。
4 誤り。常識で考えれば良い。酸やアルカリが目に入った場合は、早期に十分な水で洗う。
正答・・・1
【問100】 殺虫剤に含まれる次の成分のうち、アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合し、その働きを阻害することによって殺虫作用を示すものはどれか。
1 メトキサジアゾン
2 ペルメトリン
3 ジクロルボス
4 メトプレン
5 プロポクスル
駆虫薬同様に、殺虫剤も登場する成分が多く難問になる。
正解は有機リン系のジクロルボス。有名な殺虫剤「バポナ殺虫プレート」(2015.12現在では第一類)の殺虫成分として知られる。
メトキサジアゾンはオキサジアゾール系殺虫成分で、例えばバルサンに使用されている。
正答・・・3
(Visited 609 times, 1 visits today)