H30 福岡県(九州地区・沖縄共通) 第3章 主な医薬品とその作用 (問91-100)

問91(ポビドンヨードは没問に)

問91
以下の殺菌消毒薬に配合される成分のうち、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスの全てに対して殺菌消毒作用を示すものとして、正しいものを一つ選びなさい。

1 オキシドール
2 アクリノール
3 マーキュロクロム
4 ポピドンヨード
5 クロルヘキシジングルコン酸塩


殺菌消毒成分に関する問題。
ポビドンヨード」と表記すべきところ、「ポピドンヨード」と誤表記のため没問扱いになりました。

このタイプの問題の解法のポイントは、「ウイルス」に対する殺菌消毒作用の有無が鑑別のポイントになります。

ウイルス全般にも効果がある殺菌消毒成分が問われたら、
次亜塩素酸ナトリウム(キッチンハイターにも。ノロウイルス対策向けの消毒液にも使用されている)
・ヨード系殺菌消毒成分(ポビドンヨード等)がすぐ思いつくように。

関連記事:オキシドールアクリノールマーキュロクロムクロルヘキシジングルコン酸塩

正答・・・解なし(4)


問92
毛髪用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用を示し、頭皮の血管を収縮させ、毛根への血行を抑えることによる発毛効果を期待して用いられる。

イ エストラジオール安息香酸エステルは、男性ホルモン成分の一種であり、脱毛抑制効果を期待して配合される。

ウ チクセツニンジンは、ウコギ科トチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

エ ヒノキチオールは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤


毛髪用薬の配合成分に関する問題。

ア 誤り。頭皮の血管を×収縮⇒〇拡張カルプロニウム塩化物は使用部位においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促す。抗コリン作用ではないので注意(良くひっかけ)。市販薬では「カロヤン」ブランドに良く配合されている。
イ 誤り。×男性ホルモン→〇女性ホルモン。関連記事:エストラジオール安息香酸エステル
ウ 正しい。
エ 誤り。これはカシュウ(何首烏)に関する内容。ヒノキチオールはヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などを期待して用いられる。

正答・・・5


問93
歯槽膿漏薬に配合されている成分と配合目的の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  成分 配合目的
ア セチルピリジニウム塩化物 ― 歯肉溝での細菌の繁殖を抑える
イ フィトナジオン ― 歯周組織の炎症を和らげる
ウ カルバゾクロム ― 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える
エ チョウジ油 ― 歯周組織の修復を促す

1(ア、イ) 2(ア、ウ) 3(イ、エ) 4(ウ、エ)


歯槽膿漏薬に配合されている成分に関する問題。

ア 正しい。セチルピリジニウム塩化物は殺菌消毒成分。なお、市販薬ではトローチの成分として有名。

イ 誤り。直前期なら、この成分はスルーでいいでしょう。
ウ 正しい。歯槽膿漏薬には、止血成分のカルバゾクロム(医療用ではアドナとして知られる)が使用されることがある。
エ 誤り。この分野で組織修復成分ときたらアラントインチョウジ油はフトモモ科のチョウジの蕾又は葉を水蒸気蒸留して得た精油成分。歯痛薬「新今治水」にも配合されている。

正答・・・2


問94
禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 大量に使用しても禁煙達成が早まるものではなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用が生じるおそれがあるため、1度に2個以上の使用は避ける必要がある。

2 口腔内がアルカリ性になるとニコチンの吸収が低下するため、口腔内をアルカリ性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。

3 脳梗塞・脳出血等の急性期脳血管障害、重い心臓病等の基礎疾患がある人では、循環器系に重大な悪影響を及ぼすおそれがあるため、使用を避ける必要がある。

4 うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。


禁煙補助剤(ニコチン置換療法)に関する問題。
これは容易に判断できるように。

1 正しい。
2 誤り。×アルカリ性⇒〇酸性
3 正しい。
4 正しい。「うつ病」での使用回避は、良く出題されている内容
(↓アマゾンサイト)
 

正答・・・2


問95
滋養強壮保健薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア ガンマ-オリザノールは、ビタミンCの吸収を助ける作用がある。

イ アスパラギン酸ナトリウムは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。

ウ グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。

エ アミノエチルスルホン酸は、髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑える。

1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)


滋養強壮保健薬に配合される成分に関する問題。
幅広い知識が求められている。

ア 誤り。これはヘスペリジン(ビタミンP)に関する内容。ビタミンCの吸収を助ける作用や抗酸化作用、血管強化作用等があるとされ、滋養強壮保健薬や、ベンザブロックシリーズ等のかぜ薬に配合されている
イ 正しい。「乳酸の分解を促す」とくれば、アスパラギン酸ナトリウムに関する内容。
ウ 正しい。グルクロノラクトンは、栄養ドリンク・グロンサンの主成分。肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあるとされ、疲労時の栄養補給等を目的として配合される。
エ 誤り。これはシステインに関する内容。システインはアミノ酸の1種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑えたり、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す作用があるとされる。「ハイチオール」「トランシーノ」ブランド等の、いわゆるシミ・そばかす向けの医薬品にビタミンCと一緒に配合されている。
アミノエチルスルホン酸(別名タウリン)は栄養ドリンクでお馴染みの成分。肝臓機能の改善を期待して用いられる。

正答・・・3


問96
ビタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。

イ ビタミンB6は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。

ウ ビタミンDの欠乏症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。

エ ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正


ビタミン成分に関する問題。
憶えにくいB群の知識も問われているが、特徴を憶えやすいビタミンAビタミンDの知識がしっかりあれば正答できる。

ア 正しい。関連記事:ビタミンB1
イ 正しい。関連記事:ビタミンB6
ウ 誤り。×欠乏症⇒〇過剰症。ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素。
エ 正しい。

正答・・・2


問97
生薬成分に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。

キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示す。

1 ブシ
2 カッコン
3 サイコ
4 ボウフウ
5 ショウマ


生薬成分に関する問題。これはサービス問題と思って良いでしょう。

「~トリカブトの塊根を減毒加工して~」と来たら、ブシ(附子)である。

他に
「マメ科のクズ(葛)の周皮を除いた根」ときたら葛根湯にも含まれる「カッコン(葛根)」
「セリ科のミシマサイコの根」とくればサイコ(柴胡)。
「サルノコシカケ科のマツホドの菌核」とくればブクリョウ(茯苓)
なども憶えておきたい。

正答・・・1


問98
殺虫剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア ピレスロイド系殺虫成分であるペルメトリンは、シラミの駆除を目的とする製品の場合、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるものである。

イ 毒餌剤を使用する場合、乳幼児等が誤って口に入れたりしないよう、十分注意する必要がある。

ウ 燻蒸剤を使用する場合、燻蒸処理が完了するまでの間、部屋を締め切って退出する必要がある。

エ 殺虫剤を使用する場合、同じ殺虫成分を長期間連用することが望ましい。

1(ア、ウ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(イ、エ)


殺虫成分に関する問題。この分野はマイナーな成分が問われると難問になりやすいが、今回は基本知識中心の出題のため容易。ペルメトリンは直前期なら深追いしない。

ア 誤り。×ペルメトリン⇒〇フェノトリン。殺虫剤の中でもシラミ駆除に用いるフェノトリンは超頻出。
イ 正しい。
ウ 正しい。
エ 誤り。抵抗性の発生を避けるため、いくつかの殺虫成分を順番に使用することが望ましいとされている。
アマゾンサイト↓
 

正答・・・3


問99
尿糖・尿タンパク検査に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 尿中のタンパク値に異常を生じる要因について、尿路に異常が生じたことによるものとしては、尿路感染症や膀胱炎がある。

イ 一般用検査薬である尿糖・尿タンパク検査薬は、尿中の糖やタンパク質の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することができる。

ウ 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で酸性側に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

エ 尿糖・尿タンパク同時検査の場合、早朝尿(起床直後の尿)を検体とするが、尿糖が検出された場合には、食後の尿について改めて検査して判断する必要がある。

1(ア、ウ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(イ、エ)


尿糖・尿タンパク検査薬に関する問題。問われるポイントは多くないので、落とさないように。

ア 正しい。
イ 誤り。そんなことはない。
ウ 誤り。通常尿は弱酸性である。
エ 正しい。なお、平成30年の手引きの改訂により、再検査のタイミングが「食後(2~3時間)」⇒「食後」と変更になっています。


正答・・・2


問100
妊娠検査薬及びヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(以下「hCG」という。)に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

2 検体としては、尿中hCGが検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。

3 高濃度のタンパク尿や糖尿の場合、非特異的な反応が生じて擬陽性を示すことがある。

4 尿中hCGの検出反応は、検出感度が安定しているため、温度の影響を受けることはない。


妊娠検査薬に関する問題。これは簡単、サービス問題。

1 正しい。
2 正しい。
3 正しい。
4 誤り。尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、温度の影響を受けることがある。その為、保管も冷蔵庫内や高温になる場所での保管は不適とされている。

正答・・・4

(Visited 3,373 times, 1 visits today)

Follow me!