R4 愛知県(東海・北陸地区共通)第3章 主な医薬品とその作用(問31-40)

問31
胃の薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 セトラキサート塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、使用する前にその適否について、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。

2 ピレンゼピン塩酸塩は、その抗コリン作用により、排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。

3 胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤としては、安中散、人参湯(理中丸)、平胃散、六君子湯等があるが、どれも作用が穏やかであるため、改善が見られるまで半年程度継続して服用する必要がある。

4 一般用医薬品の胃薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)は、一時的な胃の不調に伴う諸症状を緩和する目的で使用されるものであり、慢性的に胸やけや胃部不快感、胃部膨満感等の症状が現れる場合は、医療機関を受診するなどの対応が必要である。


胃の薬及びその配合成分に関する問題。

1 正しい。 
2 正しい。
3 誤り。これらは比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがあるが、「半年程度継続して服用する必要がある」は誤り。
4 正しい。

正答・・・3


問32
次の表は、一般用医薬品に含まれている主な有効成分の一覧を示したものである。この医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

3包(成人1日服用量)中
カルニチン塩化物 450mg
チンピ乾燥エキス(チンピ1,200mg より抽出) 150mg
コウボク乾燥エキス(コウボク240mg より抽出) 20mg
チョウジ末 30mg
カンゾウ 150mg
合成ヒドロタルサイト 700mg


a 消化酵素が配合されているため、胃の内容物の消化が期待できる。

b カルニチン塩化物は、胃液分泌を促す、胃の運動を高める、胃壁の循環血流を増す等の作用があるとされる。

c 透析療法を受けている人でも安全に服用できる。

d 制酸と健胃のように相反する作用を期待するものが配合されている。

1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)


これは難問。カルニチン塩化物は過去問でもあまり問われていない成分なので、対応は難しかったでしょう。

a 誤 消化酵素は含まれていない。
b 正 カルニチン塩化物は、生体内に存在する有機酸の一種であり、その働きは必ずしも明らかにされていないが、胃の働きの低下や食欲不振の改善を期待して、胃腸薬や滋養強壮保健薬に用いられる。
c 誤 制酸成分の合成ヒドロタルサイトは、アルミニウムを含む成分であり、透析療法を受けている人が長期間服用し、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を引き起こしたとの報告があり、透析療法を受けている人では使用を避ける。
d 正 この中で制酸成分は合成ヒドロタルサイト。健胃成分はカルニチン塩化物、チンピ(陳皮)、コウボク(厚朴)、チョウジ(丁字)末である。

正解・・・3


問33
呼吸器官に作用する薬の生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a キョウニンは、体内で分解されて生じた代謝物による去痰作用と抗菌作用を期待して用いられる。

b オウヒは、バラ科のヤマザクラ又はカスミザクラの根を基原とする生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。

c セキサンは、ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

d ミルラは、カンラン科のミルラノキ等の植物の皮部の傷口から流出して凝固した樹脂を基原とする生薬で、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用も期待して用いられる。

  a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正


呼吸器官に作用する薬の生薬成分に関する問題。
生薬の細かい知識が求められており、難問である。

a 誤り。キョウニン(杏仁)は、バラ科のホンアンズアンズ等の種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。
b 誤り。オウヒ(桜皮)は、バラ科のヤマザクラ又はカスミザクラ樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
c 正しい。
d 正しい。

正解・・・1


問34
止瀉薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒の時に使用すると、かえって状態を悪化させるおそれがある。

b タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

c ロペラミド塩酸塩を含む一般用医薬品は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられることを目的としており、15歳未満の小児にも適用がある。

d 天然ケイ酸アルミニウムは、その抗菌作用により、細菌感染を原因とする下痢の症状を鎮めることを目的として配合される。

1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)


止瀉薬及びその配合成分に関する問題。

a 正しい。
b 正しい。タンニン酸アルブミン×牛乳アレルギーは頻出です。
c 誤り。ロペラミド塩酸塩を含む一般用医薬品では、15歳未満の小児には適用がない。なお、前半部分は正しいが、当成分は「食あたりや水あたりによる下痢については適用対象でない」ことも押さえておこう。なお、市販薬ではトメダインが有名。

d 誤り。天然ケイ酸アルミニウムは吸着成分で、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合される。

正解・・・1


問35
瀉下薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1 ヒマシ油は、防虫剤や殺鼠剤などの脂溶性の物質を誤って飲み込んだ際、それらを腸管内からすみやかに体外へ排出することを目的として用いられる。

2 マルツエキスは、急激で強い瀉下作用(峻下作用)を示すため、妊婦や乳幼児への使用は避けることとされている。

3 センナ中に存在するセンノシドは、胃や小腸で消化され、分解生成物が小腸を刺激して瀉下作用をもたらす。

4 ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、腸内容物に水分が浸透しやすくする作用があり、糞便中の水分量を増して柔らかくすることによる瀉下作用を期待して用いられる。


瀉下薬(便秘薬)の配合成分に関する問題。

1 誤り。ヒマシ油は、誤飲等による中毒の場合など、腸管内の物質をすみやかに体外に排除させなければならない場合に用いられるが、防虫剤や殺鼠剤のような脂溶性の物質による中毒には使用を避ける必要がある。(ナフタレンやリン等がヒマシ油に溶け出して、中毒症状を増悪させる)
↓医療用医薬品のヒマシ油

2 誤り。マルツエキスは、比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。
3 誤り。センノシドは、胃や小腸で消化されないが、大腸に生息する腸内細菌に分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらす。
4 正しい。関連記事:ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)

正解・・・4


問36
1~5で示される成分のうち、抗コリン作用により胃腸鎮痛鎮痙作用を示すものとして誤っているものはどれか。

1 ブチルスコポラミン臭化物
2 チキジウム臭化物
3 ジサイクロミン塩酸塩
4 ロートエキス
5 オキセサゼイン


この中ではオキセサゼイン局所麻酔成分で、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して用いられる。
なお、市販薬では「サクロン🄬Q」の主成分として知られる。
他に胃液分泌を抑える作用もあるとされている。また、オキセサゼインは5章でも出題されることがあり、妊婦又は妊娠していると思われる女性、15歳未満の小児では使用を避けることも合わせて押さえておきたい。

その他の成分は抗コリン成分であり、副交感神経系の働きを抑えることで、胃腸鎮痛鎮痙作用を示す。特にブチルスコポラミン臭化物は市販薬・医療用ともに現在でも使用されている代表的な胃腸鎮痛鎮痙成分。

正解・・・5


問37
心臓などの器官や血液に作用する薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a センソは、微量で強い強心作用(心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用)を示す生薬であり、通常用量において悪心(吐きけ)、嘔吐の副作用が現れることがある。

b 苓桂朮甘湯には、強心作用の期待されるカンゾウが含まれており、高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人でも安全に使用することができる。

c ゴオウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。

d リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して、強心薬に配合されることがある。

  a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤


心臓などの器官や血液に作用する薬に関する問題。
具体的な製品として「救心」や「六神丸」に含まれる生薬についての知識が問われている。

a 正しい。なお、センソは、「1日用量中センソ 5mg を超えて含有する医薬品は劇薬に指定されている」も合わせて押さえておこう。
b 誤り。苓桂朮甘湯には、カンゾウが含まれているが強心作用が期待される生薬は含まれていない。また、高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人では、カンゾウ中のグリチルリチン酸による偽アルドステロン症を生じやすい。
c 誤り。これはジャコウ(麝香)に関する記述。ゴオウ(牛黄)は、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
d 正しい。

正解・・・1


問38
第1欄の記述は、循環器用薬に含まれる成分に関するものである。該当する成分は第2欄のどれか。

第1欄
肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。別名コエンザイムQ10とも呼ばれる。

第2欄
1 ヘプロニカート
2 イノシトールヘキサニコチネート
3 ニコチン酸
4 ユビデカレノン
5 ルチン


これはサービス問題。
ユビデカレノンは頻出で、「コエンザイムQ10」「ビタミンB群とともに働く」より、容易に選べるように。

正解・・・4


問39
高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 大豆油不けん化物(ソイステロール)、リノール酸を含む植物油、パンテチン等を有効成分として含む医薬品の使用により、悪心(吐きけ)、胸やけ、下痢等の副作用が現れることがある。

2 パンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、低密度リポタンパク質(LDL)産生を高める作用があるとされる。

3 リボフラビンは、体内で酵素により活性化され、糖質、脂質の生体内代謝に広く関与する。

4 リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。


高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する問題。
LDLコレステロールを「悪玉コレステロール」、HDLコレステロールを「善玉コレステロール」と呼ぶことは是非知っておこう。

1 正しい。
2 誤り。パンテチンは、LDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、HDL産生を高める作用があるとされる。
3 正しい。関連記事:リボフラビン(ビタミンB2)
4 正しい。

正解・・・2


問40
貧血用薬(鉄製剤)に配合される金属成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

( a )は、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、硫酸( a )が配合されている場合がある。

( b )は、ビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸( b )が配合されている場合がある。

( c )は、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸( c )が配合されている場合がある。

  a b c
1 銅 マンガン コバルト
2 マンガン コバルト 銅
3 コバルト マンガン 銅
4 マンガン 銅 コバルト
5 銅 コバルト マンガン


貧血用薬(鉄製剤)に配合される金属成分に関する問題。

a 銅
b コバルト
c マンガン

正解・・・5

(Visited 1,310 times, 1 visits today)

Follow me!